2003/05/26(月)「めぐりあう時間たち」

 純文学の趣。ただし、感心したのは純文学的な趣向ではなく、終盤の驚嘆すべき展開にある。1924年のバージニア・ウルフ(ニコール・キッドマン)と1951年のローラ・ブラウン(ジュリアン・ムーア)、2001年のクラリッサ・ヴォーン(メリル・ストリープ)の3人の女性の1日を描くこの映画、終盤のミステリー的な趣向で一挙に3つの時代が交錯してくる。そうか、○○は●●の××だったのか、ということが分かったその後の展開にいたく感心した。ムーアとストリープの演技(特にストリープ)がこの場面を支えている。主演女優賞を取ったのは付け鼻で本人の面影がないキッドマンだったが、ストリープでもムーアでも良かったかもしれない。

 「リトル・ダンサー」に続いて監督2作目のスティーブン・ダルドリーの演出は知的で緊密な作業の積み重ねであり、デヴィッド・ヘアの脚本も見事。なぜこれが脚色賞を取らなかったのだろう。

 原作はピュリッツアー賞とペン/フォークナー賞を受賞したマイケル・カニンガムの小説。デヴィッド・ヘアは早い段階でナレーションに頼らない脚色を決めたという。だから、原作のこんなセリフもクラリッサの口から語られることになる。

まだまだ幸せの序の口だと思っていた。でも、あれから30年以上の時が流れ、クラリッサはときに愕然とすることがある。あれが幸せだったのだ。…今ならわかる。あれこそまさに至福の時だった。あのとき以外に幸せはなかった。

 3人の女はそれぞれに苦悩を抱えている。バージニアは精神を病み、ローラは日常に倦み、クラリッサはかつて恋人だったエイズの友人(エド・ハリス)に心を砕く。それぞれのエピソードが描かれる前半は、3人の演技と素晴らしい撮影とフィリップ・グラスのどこか「めまい」を思わせる音楽をもってしてもまあ、あまり心には響いてこない。他人の苦悩なんか知ったことか、という感じである。3つの時代のエピソードが絡まり合っていく過程で映画は輝き出す(1枚の写真でクラリッサとローラのつながりを見せるのがうまい)。と同時に前半の描写がじわりと効いてくる。

 いつも眉を寄せ、病んだ感じを漂わせるキッドマンの演技に作りすぎの感じは否めない。それに比べてストリープの自然な演技はさすがだと思う。ムーアの中流家庭の満たされない主婦役もよかった。