2021/02/19(金)ようやく常時SSL化

 Firefoxでアクセスすると、危険なページと警告されるようになって、ようやくSSL対応を考えることにした。さくらのレンタルサーバーでは以前から無料SSLが使える。サイトをHTMLで作っていた頃にもやってみたことがあったが、画像のリンクなどで不具合があり、やめた。今はその頃とは違ってCMSを使っているし、利用できる無料SSLもLet's Encryptに変わっている。コントロールパネルから導入したら、簡単にできた。

 ただし、いくつか不具合は出た。他サイトのRSSを読みに行くようなPHPの古いスクリプトは動かなくなった。httpでアクセスしてもhttpsにリダイレクトするように.htaccessを書き換えたが、スクリプト関係ではいちいちhttpsに書き換えなくてはいけないものもあった。まだ動かないスクリプトがあるが、とりあえず大きな問題はない(いくつかあったが、解消した)。

 今年1月現在で常時SSL化している上場企業の割合は82.6%とのこと(フィードテイラー 常時SSL化調査レポート)。さすがに上場企業は導入が進んでいる。GoogleがSSL化しているサイトの検索結果を優先したり、ブラウザに警告表示が出たりすると、やっぱり気になるのでしょう。宮崎県関係では宮崎銀行は上場企業だが、ネットバンキングのページはSSL化しているものの、トップページを含め、他のページはSSL化されていない。九州の地銀で常時SSL化していないのは、ほかに十八親和銀行(長崎)と北九州銀行(福岡)の計3行だった。

 僕がよく利用するサイトではKINENOTEが常時SSLではない。設定ページはSSL化してある。

2019/07/25(木)Tマガジンと楽天マガジン

 クラブPanasonicにTマガジンへのリンクがあったのでお試しに登録してみた。サービスは5月から始まったらしい。税抜き料金は月額400円。楽天マガジン(月額380円、年額3600円)と比べると高いが、雑誌は400誌ぐらいあるらしいので、楽天より150誌ぐらい多いことになる。
Tマガジン

 Tマガジンにあって楽天マガジンにないのはコミックとタウン誌、R18雑誌。R18の雑誌はデフォルトではアプリには表示されない。ブラウザでアクセスしてお気に入りに追加すると、アプリでも読めるようになるとのこと。あとはだいたい同じようなもの。楽天にある週刊新潮と週刊大衆がTマガジンにはなく、代わりに週刊朝日と週刊実話(ライト版=R18の方にライト版じゃないのがある)があったりする。こういうサービスを選ぶ場合、重要なのは数じゃなくて自分が読みたい雑誌があるかどうかだろう。

 操作は微妙に異なる。パソコンのブラウザで見る場合、マウスホイールは楽天ではページの拡大・縮小だが、Tマガジンはページ送り・戻りになる。スマホやタブレットのアプリも挙動が違う。楽天は雑誌を外部メディアにダウンロードできるが、Tマガジンは本体のみ。楽天は必ずダウンロードして読むことになるが、Tマガジンはダウンロードしなくても読める。というか、キャッシュに保存することになるのだろう。

 使ってみて分かったが、この仕様は決定的にダメだ。雑誌をたくさん見ていくと、本体のストレージをすぐに圧迫してしまうのだ。アプリにキャッシュ削除の設定もないので、本体設定からデータ削除を行わなくてはいけない。明示的にSDカードへのダウンロードをできるようにするか、アプリの設定でデータ削除をできるような改善を望みたい。

 使用できる端末は楽天マガジンが5台まで、TマガジンはPC1台とスマホ・タブレット5台。楽天マガジンは5台以内ならPC2台でも読めるが、Tマガジンは別のPCを使うと、それまで使っていたPCから強制的にログアウトされる。これはちょっと面倒な仕様だ。Yahoo!のアカウントを2段階認証にしているので、すぐにログインできないのだ。

 料金はそれぞれTポイントと楽天スーパーポイントで支払える。Tポイントで払えるなら、入っていても良いかとも思えるが、どう考えても同じようなサービスに加入しているのは無駄だ。個人的には料金の安さとアプリの使い勝手の良さを考慮して楽天マガジンの方を選ぶ。Tマガジンはお試しで終了することになるだろう。

 Tマガジンにはパソコンを始めた頃によく読んでいた月刊「DOS/V パワーレポート」があって嬉しかったが、なんと次号から季刊になるという。パソコンも雑誌も売れない状況とはいえ、寂しい思いがあるなあ。「DOS/V パワーレポート」は最後のパソコン自作雑誌とのことで、季刊でもなんとか生き残ってほしいものだ。

2019/06/09(日)マルチキャスト伝送速度の最適値

 NECのルーターには「マルチキャスト伝送速度(Mbps)」という設定がある。ヘルプには以下のように書いてある。

マルチキャストを伝送する速度を指定します。マルチキャストストリーミングサービスを利用する場合には、伝送速度の値を変更する(上げる)必要があります。ご利用になるストリーミングサービスの伝送速度に合わせて本設定値も変更してください。

 これ読んでもよく分からないが、家庭で利用するストリーミングサービスと言えば、Netflixなどの動画配信サービスのほかは、テレビやブルーレイに録画した動画をDLNAで視聴することぐらいか。環境によってこれの最適な値は変わってくるだろう。だからNECもベストな数値は書いていない。ネットを検索してみても、書いてあることはさまざまだ。自分で親機と中継機のそれぞれの設定をいじってみて、どこが最適かを調べる必要がある。昨日から設定値をいろいろ変えて分かったことは僕の環境では24Mbpsにするのが最適だということ。

 ブルーレイレコーダーに録画した動画を離れた部屋のタブレットやパソコンで見る場合、電波はブルーレイ→中継機→親機の方向なので親機の数値は変更しなくて良い。というか、大きい数値の方がいいだろうと思って親機を54Mbpsに変更したら、電波が弱くなりすぎて中継機と接続できなくなる場合があった。親機と中継機の接続は結局、5GHz帯に戻した。親機と中継機を5GHzで接続すると、中継機とスマホなどの子機の5GHz接続スピードは親機-中継機の半分になるが、それでも5GHz帯の方が電子レンジなどの影響を受けないので良いと思えたのだ。

 悩ましいのは親機と中継機の5GHz帯のSSIDは同じでも、接続先が自動で切り替わるにはタイムラグがあること。タウンWiFiなどのアプリを使ってもこのタイムラグはなくならず、電波の強さが変わる場所にきたら手動で切り替えた(WiFiをオフにした後オンにする)方が速い。以前のルーターでは親機と中継機を5GHz帯、中継機と子機の間を2.4GHz帯で接続していたが、その時も親機の近くにいる時は5GHz帯、中継機のそばに来たら2.4GHz帯に切り替えていたから、同じ手間ではあるんですけどね。

2017/09/23(土)さくらのレンタルサーバー仕様変更

 19日からのシステムメンテナンスでApacheが2.2から2.4にバージョンアップされたそうだ。そのためか、ホームページにアクセスすると、一部でID、パスワード入力のダイアログが表示されるようになった。サポート情報には以下のように書いてあった。

Apache のバージョンアップに伴う仕様変更の影響により、.htaccess によるアクセス制限をご利用中の一部のお客様において、正常にサイトにアクセスできない状態となりました。現在はこの不具合は解消しております。また、メンテナンスが未完了のサーバにおきましても、同様の不具合は発生いたしません。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 ルートディレクトリにある.htaccessを見ると、.htpasswdを参照する記述があった。これがまずかったらしい。サイト全体にパスワード制限をかけているわけではないので不要な記述だ。

AuthUserFile /home/ユーザー名/www/.htpasswd
AuthType Basic
AuthName "Web access"

 この部分を消したら、正常になった。それにしてもこういう記述がありながら、今まで普通に動いていた方が不思議だ。置いていた.htpasswdファイルが空白だったので、動いていたのかもしれない。

2016/11/12(土)NetflixとHulu

 映画「続・深夜食堂」を見て、Netflix版の「深夜食堂 Tokyo Stories」も見たくなったのでNetflixに加入した。比較するためにHuluにも加入した。どちらも無料期間中で、いずれどちらかに絞りたいと思う。

 Netflixはネットの評価を見ると、映画の本数が少ないという意見が多い。僕もざっと見てそう感じた。Huluの方が圧倒的に多く感じる。気になったのでdTVとamazon Primeビデオも含めて映画の本数を数えてみた。dTVとamazonは本数が表示されるが、NetflixとHuluは表示されないので実際に数えるしかない。Huluは洋画と邦画の分け方ではなく、日本、米国、中国、韓国などと分けてある上に区別の仕方も怪しく、邦画の中に「ドラキュラZERO」が入っていたりするので年代別に数えた。多少の数え間違いはあるかもしれないが、結果は以下の通り。

▼dTV(見放題のみ)
洋画1316
邦画 659
計 1975本

▼Hulu
2010年代 615
2000年代 446
1990年代 178
1980年代 103
1970年代  55
1960年代  76
1950年代  40
   計1513本

▼amazon Primeビデオ
洋画1328
邦画 702
計 2030本

▼Netflix
洋画1490
邦画 700
 計2190本

 意外なことにNetflixが一番多く、Huluが一番少なかった。2番目はamazonだが、ここは洋画の字幕版と吹き替え版を別に数えているので2、3割少ないと思った方が良い。しかし、コストパフォーマンスを考えると、amazonが一番。年間3900円で、送料無料とPrimeミュージックまで付いてくるので圧倒的だ。

 収録作品に関して言うと、どこも似たり寄ったりの作品が並んでいる。見たい作品がなかったら、TSUTAYAで借りたり、amazonビデオで見たりすればいいのだから、どこに加入しても大差ない。それに映画マニアならば、収録作品の9割以上(ほとんど全部?)は見ているだろう。そう考えると、こういう動画配信サービスを選ぶ場合、映画の本数は選択基準にはなりにくいのではないか。むしろTVドラマの方が選択基準になる。シーズン全話借りると高くなりますからね。定額で一気に見た方が安くつくのだ。その意味で大人気の「ウォーキング・デッド」の最新版が見られるdTVとHuluは強いなと思う。

 Hulu以外の3つのサービスはオリジナルドラマを作っている(間違いでした。Huluもオリジナルドラマ作ってました)。同じことはWOWOWもやっている。差別化のためには有効なのだろう。僕も「深夜食堂」がなかったら、Netflix加入は考えなかったですからね。

 ケータイWatchが有料動画トップは「プライム・ビデオ」、45%が利用という記事を書いていた。ユーザーが最も多いのはやっぱりamazonで次がHuluだそうだ。Netflixはわずか9%。Gyao!や楽天SHOWTIMEにも負けているというのが意外な結果だ。でも、これ見放題だけじゃなくて有料配信の調査だから、こうなるのでしょう。