2004/12/20(月) 週刊文春ミステリーベスト10

 近くのセブンイレブンまで買い物に行く。一歩あるくたびに背中に鈍痛。むむむ、な感じである。

 年に1冊しか買わない週刊文春があったので買う。国内部門の1位は雫井脩介「犯人に告ぐ」、海外部門はダン・ブラウン「ダヴィンチ・コード」。どちらも未読。「このミステリーがすごい!」では法月綸太郎「生首に聞いてみろ」、サラ・ウォーターズ「荊の城」がそれぞれ1位だった。

 国内部門で伊坂幸太郎「アヒルと鴨のコインロッカー」「チルドレン」が4位と5位に入っている。これどちらも買っているが、やっぱり未読。

杉本彩の好感度

 その週刊文春のコラム「テレビ健康診断」で亀和田武が杉本彩を褒めている。小説新潮に杉本彩が書いたエッセイについて「思わずパチパチと拍手である。文章もセクシー系だけど、さわやかで味がある。'04年度のエッセイ・ベスト3に迷わず選びたい」

 杉本彩はテレビなどで見ていると、あまりよく分からないのだが、竹を割ったような性格のようだ。「花と蛇」のDVDに収録されているインタビューは圧巻で、これ本編よりも面白い。腕に全体重がかかって15秒しか耐えられない過酷な縛りを要求されて、石井隆監督に「これは無理です」と言ったら、監督に「だって彩さん、約束したでしょう。できるって言ったじゃないですか。SMというものはどういうものか分からなかったんですか。そんな気持ちで引き受けたの」と言われたそうだ。

 杉本彩は「自分が1回言ったことに対して、撤回して逃げた、みたいなニュアンスでとらえられてるんですよね。自分自身から逃げるなんてことは自分の辞書にはないわけですよ。本当に悔しくて悔しくて、絶対やってやると決意した」という。縄師と相談し、なんとか1分は持ちこたえられる縛り方を研究して撮影に臨んだが、監督は長回しで3分撮り続けたそうだ。このほか男性優位社会への反発的な発言もあり、女優の覚悟というか女優根性というか、そういうものが伝わるインタビューである。

2004/12/12(日) ビデオ編集

 子供のピアノ発表会をデジタルビデオに撮り、Premiere Proで編集してみる。パソコンへの取り込みはDVgate Plusで行ったが、最初からPremiereでもいいのだろう。シーンごとに分割されたAVIファイルをPremiereに読み込み、シーンごとにカットしたり、字幕を入れたり。面白いですねえ。シーンの変わり目にワイプやクロスディゾルブや暗転を入れると、本格的なビデオに見えてくる。

 これをClick to DVDの形式に書き出して、レンダリング&書き込み。CPU3.8GHzとはいってもMPEG2へのエンコードにはやはり時間がかかる。12分程度の作品だが、取り込み、編集、DVD作成まで2時間ほどかかった。Premiereはさすがにプロ仕様なので、いろんなことができる。ビデオ編集は面白くて、はまってしまいますね。

2004/12/06(月) 液晶保護フィルター

 DVDメディアを買いにパソコンショップに寄った。液晶保護フィルターの棚を見ていたら、何となく買いたくなったので1年ぶりに買い換える。Arvel製のLSF170L。前回、別のメーカーの薄いタイプを買ったら、案の定、貼る時にうまくいかず、隅の方が少し浮いた。で、今回は厚さ0.8ミリのやつにした。これぐらい厚みがあると、まず失敗しない。貼るといっても、四隅に透明テープを貼るだけ。だからしっかり固定はできないし、激しく動かすと外れそうだが、ディスプレイはそんなに動かすものではないからいいでしょう。

 前の製品よりも光沢感は上々。DVDを見ると、きれいに感じる。これまで貼っていたフィルターをよく見ると、相当汚れている。1年もたつと、汚れるものですねえ。

Nvu 1.0ベータ

 このページ、今朝はなかなかつながらなかった。Mozillaから生まれたWebオーサリングソフト「Nvu」のベータ版が公開を読んで、あれ0.6しかないぞと思ったら、0.6が1.0ベータだったわけですね。

 Nvuは以前のバージョンを使ったことがあるが、保存するたびに改行が増えて使い物にならなかった。今回は大丈夫みたいだ。ただ、日本語版ではないので、設定でReformat Html Sourceを選ぶと、不要なところで改行してしまう。Retain Original Source Formattingを選んでおいた方がいい。1.0のリリースは来年3月らしい。英語でも操作は分かるけれど、日本語化を期待。

瞬間PDF

 ベクターで12月12日までは2,352円と書いてあったので衝動的にダウンロード。パスワードなどセキュリティの設定と、PDFのタイトルや作成者の名前などが記入できるのがメリットだが、ほかはフリーソフトでもできることばかり。ま、分割・結合はフリーソフトより簡単か。

 出来上がるPDFの品質はまずまず。ただ、一太郎の文字罫線は出力されない。ソースネクストのいきなりPDFでもきれいには出力されないが、これはまったく出ない。無料のAdobeのpostscriptプリンタドライバとGhostscriptを使えば、きれいに出力されるのに、これでは製品版の名前が泣きます。

2004/12/05(日) VAIO TypeRにMTVX2004

 設置した。サウンドのライン入力の接続端子がどこか迷ったが、マザーボードに4ピンの端子があったので接続してみると、ばっちり。チップセットがIntelの915Pなので特定環境向けソフトウェア(FEATHER2004D、Ver.6.12)をインストール。これで動作した。

 ただし、このソフトウェアは暫定版。ダイレクトオーバーレイにはならない。MTVX2004の利点は生かせないのだが、CPU使用率を見ると、普通にテレビを見ている限りは1%から5%ぐらい。CPUの処理能力が高いのでこんなものなのだろう。これならテレビを見ながら、他の作業をしてもストレスはない。

 ま、とりあえず設置できて安心。なにしろ、TypeRはテレビ機能をつけないで注文すると、オーディオ入力端子さえないですからね(これを知っていれば、テレビ機能付けて注文したのに)。僕の場合、テレビ録画をするつもりはない。パソコンでちょっと見られればいい。

Web上のユーザー登録不可

VAIOにはDVD作成ソフトとしてDVD ITとClick to DVD、Record Nowが付属しているが、どれも機能的に不満が残る。使い慣れたB's Recorder5は持っているが、このバージョンは二層書き込みに対応していない。新しく出たバージョン8を買おうと、BHAのオンラインショップに行く。ここを利用するにはユーザー登録が必要。で、ユーザーIDを入力して登録しようとすると、エラーになる。説明にこう書いてあった。

 以下に該当する方は、オンラインではご登録いただけません。ご面倒ですが、登録カード(ハガキ)でご登録ください。
・ アイオーデータ製品のCD-R/RWドライブをご購入の方で、ドライブ付属のソフトウェアに添付されているユーザ登録カードに、朱書きで「CLiP無償 配布対象」と書かれているカードをお持ちの方。
・ 朱書きの記載があるユーザ登録カードにつきましては、WebおよびFAXでの登録を一切受付けておりません。また、朱書きの内容のサービスにつきましても一切お受け出来ません。まことにお手数ですが、郵送にてご登録いただけますようよろしくお願い申し上げます。

なんだこれ。ユーザー登録カードなんてもうあるものか。と思って調べてみると、最初からなかったのだった。アイ・オー・データの説明書を読むと、ユーザー登録はWebでするように書いてある。で、僕はバージョン5のユーザーIDを持っているので登録しているはずなのだ。なぜWeb上で登録できないのか探してみたら、「一部の製品にて、現システムでは正しいシリアル番号であるとの判定が行えず、オンライン上では登録できないシリアル番号がございます」とのこと。なんだ、そっちの不備じゃないか。

仕方がない。B'sRecorderはバージョン1.xもユーザー登録していたので、過去のメールを探してユーザー登録の変更・確認ページに行き、B'sショップに登録。これでバージョンアップ版が買えるようになった。そういえば、昨年、バージョン7が出た時は案内のメールが来たが、今回は来たかなあ。保存メールにgrepをかけてみたが、出てこなかった。捨ててしまったのか、最初から来なかったのか。いずれにしてもシステムの不備をユーザーに押しつけるのはいかがなものでしょうかね。

2004/12/04(土) TypeRセットアップ

 昨夜届いたので、いろいろとソフトウェアをインストール。8時半から午前2時ごろまで。それでもまだ終わらない。インストールすべきソフトウェアが多すぎるのだ。気長にやるしかありませんね。

 前のパソコンに比べると、CPUで3.8倍、ベースクロックで5倍速くなっている。HDDもシリアルATAになったので、トータルで20倍以上速くなっている計算だが、体感速度はあまり変わらない印象。ファイルのコピーなどは確かに速いか、という程度。まあ、負荷をかけるエンコードなどはまだやっていないのですがね。

 驚いたのはディスクが1枚も付属していないこと。リカバリディスクは自分で作らなければならない。DVD-RとCD-Rが選べるが、CD-Rだと、8枚必要とダイアログが出た。もう昔のフロッピーの感覚ですね。

 キヤノンのプリンタに付属するソフトのアップデータを入れようとしたら、解凍先の名前にスペースが多すぎるという警告が出て処理がストップ。名前にスペースを含まないフォルダにコピーして実行してもダメだった。圧縮解凍ソフト+Lhacaの設定で解凍先をデスクトップにしていたのが影響しているようだ。解凍先を「ファイルと同じ場所」にしたら、なんなくインストールできた。しかし、今時、セルフエクストラクター形式でアップデータを配布しているキヤノンもなんだかなあ、である。

 ディスプレイは今回、デジタル(DVI)接続にしてみた。アナログのような微調整はできないが、しなくても十分きれいに表示する。DVDを再生してみたら、以前より鮮明。これはグラフィックボードの差でもあるのだろう。筐体は前のパソコンより一回り小さい感じ。音も静か。これからまだPerlとかFFFTPとか、PDF作成の設定とか、MTVX2004の設置とか、メールの設定、秀丸マクロの登録とかをやらなければならない。先は長いなあ。

Tabbrowser Extensions 既知の問題

 Firefoxを入れて、Tabbrowser Extensionsも入れようとしたら、配布サイトにこの注意書きがあった。これ、以前からありましたっけ? 

 「TBEはブラウザ内部のコードを書き換えるなどの恐ろしいことをいくつもしており、(TBEが安定して動いているように見えても、毎日の更新によって)ブラウザが数日のうちに動かなくなってしまうという危険性に対する覚悟なしに、あなたが夜間ビルドでこの拡張を使うことを、Firebird開発チームは推奨していません」ここまで書かれると、インストールを躊躇してしまうな。これ、便利なんですけどね。

NEIME-I閉鎖

 12日に閉鎖するそうだ。このページだけでは理由が分からないが、Googleのキャッシュを見たら、「このサイトをそんな前からずーっとホスティングしていたITSS.NETから2004年4月1日に葉書にて通達があり、2005年3月にて業務を終了するという旨が届きました。既に2004年の4月には新規登録を締め切っています。つまりはホスティング会社の都合によりこのNEIME-Iのサイト運営およびドメイン維持ができなくなったということです」とあった。

 ソフトウェアの日本語化のページは貴重なので、ぜひどこかで再開してほしいところ。

Apacheの文字化け

 Perl5.8とApache2.0をインストールしてCGIのテストもできるようになった。いつもつまづくのがApacheの設定。Windowsの場合、ユーザーディレクトリはC:/Documents and Settings/*/My Documents/My Websiteとなるので、ユーザーhiroの場合はhttp://127.0.0.1/~hiro/でアクセスする。ついついMy Website内にhiroというディレクトリを作りたくなりますね。

 それと文字化け、これはhttpd.confのAddDefaultCharset ISO-8859-1をAddDefaultCharset offにすればいいようだ。