2005/09/25(日) 運動会

 秋晴れ。雲一つない上天気。絶好の運動会日和。参加する方には…。観戦する方には暑くてたまらない。特に今年の席は日陰のない所(毎年、地区ごとにグラウンドを右回りに移るのだ。今年は最悪の場所)だったので、朝から強い日差しにさらされてぐったり。さすがに昼食時には木陰に移ったが、午後からまたもや強い日差し。しかも今年はうちの子どもが出る競技は午後の方が多かった。ビデオ担当としては多数のライバルカメラマンと場所取り競争しながら、あっちへ行ったりこっちへ来たりしながら撮影。それでさらにぐったり。

 去年はスチル写真をスライドショー形式に編集してDVDに焼いた。それも悪くなかったが、やはり後から見るにはビデオの方が楽しい。これからPremiere Proで編集しなくてはならない。

 それにしても今日来ていた多数の父母カメラマンの中で、撮ったビデオを編集する人はどれぐらいいるのだろう。たいていは一度見たら、終わりなのでしょう。いや、編集しても一度見たら終わりなんですけどね。少なくともテープのままにしておくよりはいい。テープは必ずカビが生える(体験談)。

 以前、ITmediaにビデオカメラの需要は子どもが小さな時だけという記事があった。たいていの家庭では子どもが生まれたらビデオカメラを買うが、成長するに従って使う機会が減る。だからビデオカメラの買い換え需要は少ないという記事。ビデオは撮影にも編集にもある程度の技術が必要になる。デジカメのように旅先で気軽に撮れるものでもない。だからビデオカメラの販売には限界があるのだという。

 なるほどと思う。うちはビデオカメラ2台目だが、3台目を買うかどうかは疑問だものなあ。子どもが保育園のころは運動会と発表会の年2回は必ず使っていたが、今は運動会の時だけ(あ、神楽の時も撮影したんだっけか)。その年2回も子どもが中学生になると、なくなる家庭が多いだろう。ちょっとした動画なら携帯でもデジカメでもかまわないわけだしね。

編集

 というわけで3時間ほどかけて編集。いつものエンドクレジットのほかに今回はオープニングタイトルも作ってみる。いやあ、面白い。ハイライト部分の映像を短くつなぎ、音楽と字幕を入れると、本格的になる。取り込んだビデオにシーンごとに字幕を付けた後、エンディングを作る。いろいろと試行錯誤しながら、これで3時間。プロの編集者はどれぐらいの時間で作っているんですかね。

 ところが、Premiere Proからテープに書き出そうとしたら、途中で止まる。あれ、メモリーが足りないかと思い、再起動してもう一度書き出してみたが、ダメ。レンダリングの際にオーディオのレンダリングをオフにしたら、なんとか書き出せた。どこか音声のエラーがあったのか。テレビにつないで見てみると、修正したい部分が出てくる。細かい修正をして、ムービー(MPEG2)に書き出す。これをTMPGEnc DVD AuthorでDVD用のファイル(VOB)に書き出す。最後にB's Recorder GoldでDVDに焼き、DVDのラベルを印刷して終了。たった22分のDVDに半日がかりだな。

2005/09/16(金) 血圧95

 上が95、下が68。生活習慣病健診で計ってもらった。看護師さんに「低血圧ですか?」と聞かれる。いえ、違います。これまでは上が130前後でした。何かの間違いじゃないでしょうか。とは言わなかったが、100切ったのは初めてだ。そう言えば、朝の寝起きが悪いような気が。血圧は自宅でいつも計っておかなくちゃいけませんね。

2005/09/12(月) 節水呼びかけ

 広報車が回ってきた。断水が続いている地区はまだある。絶対量が足りないので、各世帯が2割節水しないと行き渡らないという。給水車からの水の運搬も毎日となると、重労働なので大変だ。高台は水害の心配はないが、断水の心配はあるなあ。

自民大勝

 各マスコミの出口調査の結果が自民勝利で一致していて、昨日の開票速報を見ていてもまったく面白くなかった。自民がこれだけ勝つと、NHKが言っていたように憲法改正も可能になる。不気味な足音がひたひたと聞こえてくる感じ。小林信彦の言う「史上最悪の内閣」がなぜこれだけ勝ったのか、要因を解説してほしいものだ。

 もちろん、史上最悪の内閣を勝たせるのは史上最悪の国民でしかない。「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」。そういう名言を持ち出すまでもなく、絶対的な力を持った政府がまともなことをするはずがない。中国では「皇帝の誕生」と言っているらしい。小泉はシスか。

2005/09/09(金)夜間断水

 午前1時から5時まで。あすから当分の間という。「夜間断水をすることで貯水量を上げ、日昼断水している家庭に少しでも水を供給していきたいと思います」。ということは水の使いすぎで浄水場の貯水が追いつかないわけか。なるほど。

 水道の給水制限は学生時代、福岡にいたころに体験して以来。あの時は1日5時間給水とかまで行ったから、宮崎市の場合はまだまだ甘い。昼間、散髪に行ったら、その店では普通に水が出ていた。出るところは出るんですよね。セブンイレブンには飲料水が山積みされていた。

 ただし、この夜間断水も給水タンクのあるマンションやアパートではあまり関係ないだろう。そういう所では節水に心がけて欲しいものだ。

2005/09/06(火) 台風の1日

 昨夜は午前1時ごろまで台風関連のニュースを見て就寝。腹が立ったのはNHKの放送編成。台風14号関連ニュースを中断して衆院選の政見放送を流していた。いったい、台風接近地域の住民の不安をどう思っているのか。バカじゃないのか。テレビ局に詳しい人に聞いてみたら、政見放送というのはかなり気を遣うとのこと。下手な中止や改変を行おうものなら政党からの抗議が大変らしい。放送が無事に終わるとホッとするという。それならば、放送の一部に台風情報を流してはどうかと思うが、そうすると、その政見放送のみ視聴率が跳ね上がって不公平と言われるのだろう。そういう事情が分かっても釈然としないことに変わりはありませんがね。人命と政党からの抗議とどちらが大切かよく考えて欲しいものだ。

 風雨が激しいのでなかなか寝付けなかった。午前5時前に母が起きてなにかごそごそやっている。なんだと思ったら、ご飯の支度。母はラジオを聞いていて、市内のあちこちで避難指示が出たのを知り、慌てたらしい。テレビを付けてみたら停電。すぐに回復したが、また停電。そういうことが3度ほど繰り返されて、なんとか電気は正常に戻った。実家は国道の近くで、電線も幹線が通っているので停電には強い?

 テレビを見ると、確かにいろんなところで避難指示が出ている(しかしまたもやNHKは政見放送を入れた)。実家の近くの地区も大変な状態になっている。明るくなったので外を見たら、そばの田んぼが水浸し。そのうち道路にも水が上がってきて、家に迫ってきた。これは避難しなくちゃという気になりますね。僕らが子どもの頃は台風のたびに床下浸水とか珍しくなかったが、それは治山治水が不十分だった時代の話。巨額の公共工事で河川が立派になった今、こんなに水が出るのは尋常ではない。

 8時頃、両親を近くの小学校(避難場所)に連れて行き、長男は家内が娘2人と避難しているマンションに連れて行くことにした。猛烈な風雨。視界は30メートルほどか。途中、大谷川の橋を通ったら、今にも氾濫しそうな水の量。大淀川ももはやダメという感じだった。長男を送り届けて、いったん家に帰ってみた。側溝から泥水が噴き出している。ウム、やはり避難して正解だったかと思ったが、近所の方々はちゃんと家にいる様子。ま、勧告なので避難しなくてもいいんですが、増水と違って土砂崩れは前兆に気づきにくいので、避難した方がいいと思う。

 避難する時に忘れていたあれやこれやを持って、またもや暴風雨の中、会社へ。予定通り、合羽を着て、駐車場から歩く。この時は幸い、風雨は大したことなかった。で、あれやこれやの仕事。社内食堂が開いていない場合を考えて、母に弁当を作ってもらっていたら、開いていた。

 昼過ぎに風雨が弱まってきた。それでも県内ではいろんな所で被害が出ている。大淀川の決壊は免れたが、暴風雨が昨日の段階での予報通り、真夜中まで続いていたら、危なかっただろう。

文字数計算マクロ改

きのうのマクロの改良版で複数行に対応。ただし、半角文字と改行は0.5文字と計算してしまう。まあ、だいたいの目安というところで。

//文字数計算マクロ改 lettercalc2.mac
if(selecting){
    copy2;}
 beginclipboardread;
    #i = 0;
    #b = 0;
    $a[#i] = getclipboard;
    while( $a[#i] != "" ) {
        #i = #i + 1;
        $a[#i] = getclipboard;
        #b = #b + strlen($a[#i]);
    }
$count = str(#b + strlen($a[0]));
$count2 = str((#b + strlen($a[0])) / 2);
if(((#b + strlen($a[0])) % 2) !=0 ){
    message "全角換算\t: "+$count2+".5文字\n半角換算\t: " + $count + "文字\n行   数\t: " + str(#i) + "行";
}else{
    message "全角換算\t: "+$count2+"文字\n半角換算\t: " + $count + "文字\n行   数\t: " + str(#i) + "行";}
endmacro;

秀丸のマクロライブラリを見たら、同じようなマクロが既にあった(当たり前か)。ただ、書き方はまったく異なるし、上のマクロの場合、クリップボードの文字列を処理するので、他のアプリケーション(WORDとかIEとか一太郎とか)の文字数も計算できる。結局、秀丸を起動しなくちゃいけないので、手間はあまり変わらないんですけどね(秀丸への貼り付けと文字列選択の手間が省ける)。