2007/07/02(月)「ダイ・ハード4.0」

 「ダイ・ハード4.0」パンフレット12年ぶりの第4作。1作目の完璧な出来に感嘆した後の2作目(レニー・ハーリン監督)と3作目(ジョン・マクティアナン監督)にはがっかりしたが、今回はなかなか面白い。サイバーテロ事件に巻き込まれたジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)がいつものように孤軍奮闘して、敵の野望を打ち砕く。レン・ワイズマンの演出はビジュアル面では文句なく、ヘリに車をぶつけて墜落させたり、戦闘機と戦ったりの派手なアクションを連続させて、ノンストップの映画に仕上げた。マクレーンは今回、過去のどの作品よりも傷だらけになって戦い抜く。

 クライマックスの敵のボスの倒し方などは描写自体は無茶なのだが、「ガメラ3 邪神覚醒」を思い出してしまった。出来が良いと思ったのは脚本にちゃんとドラマがあることで、よくある設定であってもマクレーンと娘との対立と和解が描かれたり、ハッカーの青年をワシントンD.C.まで連れて行くうちにマクレーンと青年との間に理解が生まれるところなどはバディムービーを彷彿させたりする。思えば、1作目が強烈な傑作だったのは周到に伏線を張りまくった脚本にマクレーンと妻や黒人部長刑事との間のドラマが用意されていたからこそであり、ドラマを忘れてアクションしかなかった2作目と3作目がダメだったのは当たり前なのである。今回もドラマ部分が特別に出来が良いわけではないのだが、少なくともこれぐらいはないとアクション映画の心情の部分が成立しないのである。ワイズマンのバランス感覚は悪くない。

 FBIのコンピュータシステムに何者かがクラッキングを仕掛けてくる。事態を重く見たFBIのボウマン(クリフ・カーティス)はブラックリストに載っているクラッカーたちの捜査を命じる。そのころマクレーンはニュージャージーの大学にいた。娘のルーシー(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)に会うためだったが、ボーイフレンドと一緒のところに押しかけたためルーシーの反感を買ってしまう。無線連絡でクラッカーのマット・ファレル(ジャスティン・ロング)をD.C.まで連れて来るように命じられたマクレーンはマットのアパートで何者かに襲撃される。危ういところでマットとともに逃れ、D.C.へ向かうが、さらに追撃が待っていた。一味はガブリエル(ティモシー・オリファント)率いるサイバーテロ集団の傭兵部隊だった。サイバーテロは深刻さを増し、交通システムや金融、原子力、水道、電力などが次々に麻痺していく。マットはこれを「ファイアーセール(投げ売り=国のインフラに対する組織的なサイバー攻撃)だ」と指摘する。全米がシステムダウンする中、マクレーンとマットは執拗な敵に対抗するが、ルーシーが人質に取られてしまう。

 マクレーンはガブリエルから“デジタル時代の鳩時計”とバカにされる。携帯電話さえ扱えないマクレーンがサイバーテロ集団に打ち勝っていく構図は痛快で、アクションのエスカレーションと併せてこの映画を大衆的なものにしている。ドラマの描写は過不足なく、ワイズマン、「アンダーワールド」などよりはずっとうまくなった。サイバーテロを捜査しているFBIのところにNSA(国家安全保障局)が乗り込んで来る場面は1作目のロサンゼルス市警に乗り込むFBIを思い起こさせた。脚本のマーク・ボンバックはちゃんと1作目を分析しているようだ。無線で連絡を取り合うボウマンとマクレーンの描写やサイバーテロ集団の本当の目的なども1作目を踏襲している。当然のことながら、マクレーンのYippee-ki-yay, motherfuckerという決めぜりふも出てくる。映画の作りは主人公がマクレーンでなくても成立するのだが、こうした部分がシリーズものを作る上でのお約束なのだろう。

 敵の中で目立っているのはマギー・Qで、アクションも決まっているし、途中で姿を消すのがもったいないほど。マギー・Q主演のアクション映画も見てみたい。

2007/07/01(日) GV-MVP/RZ3

 というわけで、キャプチャ機器を買ってくる。バッファロー製のにするか、これか迷ったが、バッファローのはVISTAに対応していないのでこれにした。2005年11月に出た製品で、今さら一昨年の機器なんか買いたくなかったのだが、USB接続でVISTA対応はこれぐらいしか選択肢がない。といってもアイ・オー・データのホームページをよく見ると、VISTA用のドライバはユーザーアカウント制御(UAC)をオフにしないと使えないと書いてある。そんなことでVISTA対応と言えるのかね。地デジが受信できない以上、もはやテレビキャプチャという製品は滅びゆく分野なのだろう。

 迷ったのだが、結局、XPの古いノートにインストール。ハードウェアエンコードなのでそんなにパソコンの能力は必要としないのだ(MPEG2からWMVなどにエンコードする場合は高い方がいい)。スゴ録につないであるロケーションフリーの外部出力と接続してキャプチャしてみた。先日、NHKハイビジョンで放映した「殯(もがり)の森」をダビングしてみたら、「コピーガードを検出しました」とのダイアログが出て終了。ああ、やっぱり、ダメか。CPRMの入ったものは古いDVDレコーダーのハードディスクからは取り出せないことがこれではっきりした。CPRM信号を理解しない古い機器ならいいのだろう(RZ2とか)。

 仕方がないので、「BSアニメ夜話 時をかける少女編」をダビングしてみる。ダビングに実時間かかるというのは面倒だな。画質は標準モードでもまあまあか。1時間足らずの番組でファイルサイズは1.66GB程度。ファイルを新しいノートの方にコピーしてイメージコンバータ3でMP4-AVCにコンバートしたら17分程度で終了。2時間の映画だと、この倍ぐらいかかるのだろう。

 コピーする時に考えたのはLANでもDVD-Rにコピーしても時間がかかること。USBメモリーの8GBが欲しくなってくる。

2007/06/27(水) VPNの速度

 Windowsのタスクマネージャーを使ってネットワーク速度を測ってみた。VPNで接続し、100MBのファイルをコピーした場合は2~3Mbps、FTPの場合は昨日書いたように12~13Mbps出ていた。少し古い記事で、僕が使っているルーターとは違うが、ITmediaの“お手軽VPNルータ”の実力を探るによると、バッファロー製のルーターの場合、Windows XPのPPTP接続では5Mbps程度が限界らしい。もう1台ルーターを買って、LAN間接続にすると、少しは向上するが、それでも15Mbpsが限界。結局、VPNの暗号化・復号化の処理にパワーを割く必要があるのでこの程度になるのだろう。

 VPNを何に使うかにもよるが、普通のファイルの受け渡しなら2~3Mbpsもあれば、十分。僕のように自宅で録画したDVDなどを出先で見たい場合にはこれでは不十分ということになる。ま、録画したDVDを出先で見るなら、ロケーションフリーを使えば、いいんですけどね。ロケフリの欠点はファイルの保存ができないことで、いちいち接続して見るのはパケットの無駄という気もする。

 VPNを使って動画を見るなら、DVD(MPEG2)ではなく、WMVやDivX、H.264などにエンコードしておく必要があるということを改めて痛感した。パソコンテレビGyaOの動画は3Mbpsぐらいで、この程度のビットレートにしておけば、VPNでもストレスなく見られると思う。この場合、いったんDVDに録画しておいたものをエンコードするのは時間がかかるので、自宅のDVDレコーダーにハードウェアエンコードのキャプチャ機器をつないで両方で録画するようにしておくのが理想ということになる。またもや購買意欲が湧いてくるなあ。

2007/06/26(火) Linkstation

 LS-GLの400GBを買った。こういうNASはリモートアクセスに使えるのが便利。FTP機能があるので、とりあえず、ルーターのアドレス変換をしてFTP(ポート20-21)を開け、出先からFTP接続してみたら、簡単にできた(FTPの場合は自宅から確認できないのが難。HTTPだったら、携帯から確認できるんですけどね)。

 VPNの方は出先の回線がフレッツ光プレミアムなので、いったん接続を切らなくちゃいけないと思いこんでいたが、その必要はなかった。CTUのファームウェアがアップ後はいちいち切断する必要はなくなっていた(というか、切断しなくちゃいけないというのがそもそも勘違いだったか)。XPで以前設定していた仮想プライベートネットワークをクリックして回線をつなぎ、ブラウザでhttp://buffalo.setup/hosts.htmに接続すると、自宅のルーターにアクセスできる。そこに共有フォルダが一覧表示される。Firefoxだと、共有フォルダにはブラウザからは入れない。IEを使うと、エクスプローラーが起動して共有フォルダの中のファイルを操作できる。

 試しに共有フォルダにあるDVDファイルを再生してみた。画面はきれいに表示されるが、これで動画を見るのは無理。WMVなどにエンコードしておかないといけない。接続速度はFTPで10Mbps余り、VPNだともっと遅いだろうから仕方ない。

 FTPポートを開けているよりもVPNの方が安心ではある。ただ、バッファローは最近、リモートアクセス対応の無線LAN新製品を出していない(在庫限り)。有線の方はまだ発売しているのを見ると、無線LAN製品ではセキュリティ上、問題があるからかもしれない。それとも、これから出す予定があるのか。

2007/06/20(水) Namazu再インストール

さくらのレンタルサーバーがバージョンアップしたら、namazu.cgiが動かなくなった(サーバーエラーが出る)。しょうがないので、再インストール。前回、インストールした時はmake checkで1個エラーが出たが、今回はすべてパス。安心してインストールできた。手順はいつものように。

tar zxvf namazu-2.0.17.tar.gz
cd namazu-2.0.17/File-MMagic
perl Makefile.PL LIB=/home/cinema1987/lib INSTALLMAN3DIR=/home/cinema1987/man
make
make install
cd /home/cinema1987/namazu-2.0.17
./configure --disable-shared --prefix=/home/cinema1987/local --with-pmdir=/home/cinema1987/lib --with-libintl-prefix=/usr/local
make
make check
make install

で、OK。pnamazuは普通に動いているし、他のCGIも大丈夫のようだ(全部は確かめていない)。と、思ったら、この日記を更新する時にエラーが出る。更新はちゃんとできているんだけど。更新情報を送るをチェックすると、エラーになるので、ping.rbに不具合があるようだ。

メモリー認識せず

 昨日交換したハードディスクのデータを救出するため、2.5インチのHDDケースを買う。HDDを入れてUSBでつないだら、なぜかパソコンの電源が落ちた。デスクトップにつないだら、難なく認識。うーん。USBの電源供給が足りないのか。いろいろやっているうちにパソコンの電源が何度も切れるようになり、BIOS設定の画面が出てきた。設定かえなきゃダメかと思い、よく見てみたら、メモリーが256MBしかない。

 4年前の日記に書いているように、このノート、デフォルトの256MBを768MBにしてあるのだ。一度512MBを外して起動し、電源を切って512MBを付け、起動しても同じ症状。メモリースロットが悪いのか、メモリー自体が悪いのかよく分からないが、256MBを512MBに差し替えて起動したらちゃんと512MB認識する。

 いつから256MBしか認識しなくなったのだろう。やっぱりコーヒーをこぼした時に内部がやられたのか、それともリカバリのためか。とりあえず512MBでもかまわないので、しばらくはこのままにしておこう。だいたいSONYのマニュアルには最大メモリー量は512MBと書いてあるのだ。

 メモリーと言えば、2GBに増やしたデスクトップは休止状態ができたりできなかったりするようになった。これはXPのバグのようで、1GB以上に増やすと、こうなる場合があるらしい。電源オプションの画面から休止状態のタブがなくなってしまうのだからどうしようもない。SP3で対応するとの説があるので、気長に待ってみよう。