2008/04/13(日) ブックマーク消失

 Firefoxを起動したら、なぜかブックマークがものの見事にすべて消えていた。なぜだろう。少し前からGoogleのブックマークをメインに使っているので、あまり困らないんだけど、消えた理由がよく分からない。もちろん、ブックマークのbookmarks.htmlファイル自体が消えているのである。

 Vistaの場合、ブックマークファイルはC:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\jxky2yyd.defaultにある。このフォルダをよく見たら、bookmarkbackupsというフォルダがあった。ほー、ちゃんとバックアップしてくれているんだ。自動的に過去5日分をバックアップするらしい。昨日のバックアップファイルは1KBしかなかったので、一昨日の日付ファイルをFirefoxにインポートして回復。それにしてもなぜ消えたんだろう。昨日、Windowsアップデートとか、一太郎のアップデートとか、いろいろやったのでそのためか、あるいはWindowsの終了の仕方に問題があったのか。

 Googleブックマークはこういう場合に便利だ。パソコンを変えても大丈夫だし、他のパソコンでも同じに使える。まあ、それでもGoogleのサーバーの障害で消える可能性はなきにしもあらずだから、ローカルにエクスポートしておいた方が安心かもしれない。

2008/04/05(土)「ポストマン」

 長嶋一茂製作総指揮&主演。かなり意外なことにこの映画は評判が良く、映画生活でも2ちゃんねるでも「泣いた」「感動した」という声が多い。日本郵政が協力していることから見て、郵便局PR映画であるのは間違いないし、確かにそういう風な場面で幕を開けるのだけれど、単なるPR映画で切り捨てられない、人を引きつける部分を持っているのだ。それは何なのだろうと映画を見ながら思っていた。映画の技術も脚本も演技も物語もステレオタイプの域を出ていない。今時、回想シーンに紗をかけるなどという時代遅れの演出をする映画デビューの今井和久監督にも特に優れた部分は見あたらない。

 それでは映画のどこに感動するのか。愚直さ真っ当さ朴訥さ誠実さのある部分なのである。そういうものに価値を見いだすことができる人ならば、この映画は幸福になれる映画だ。一茂が一生懸命に猛スピードで自転車をこぐシーンはそれだけで感動ものだ。一生懸命な姿勢の底にあるのは人の幸福を願う愚直なまでに誠実な信念なのである。そういうものを真正直に見せられたら、僕らはつい冷笑してしまいがちなのだけれど、冷笑したくない雰囲気がこの映画にはある。この映画はアナログで懐かしい雰囲気に包まれた一種のファンタジーなのである。

 長嶋一茂が演じるのはオートバイを使わずに自転車で郵便配達をする海江田龍兵。病弱だった妻が死んで間もなく三回忌を迎える。家族は高校受験を控えるあゆみ(北乃きい)と小学生の鉄兵(小川光樹)。あゆみは寮のある私立高校への進学を望んでいるが、龍兵には「家族は一緒に暮らして食卓を囲むのが一番」という信念があり、反対している。

 この設定の下、龍兵の生き方が触媒となって周囲の人間が変化していく姿を描く。あゆみの副担任で教師の仕事は腰掛けと思っている臨時教師(原沙知絵)や元はエリート郵政官僚の上司も考え方を改めることになるのだ。郵便を誤配して「300通の中で1通間違えたってそれがなんだ」という開き直る新人に対して龍兵は「受け取る人にとっては1対1だ」と答える。その真摯な考え方と生き方が周囲の人々と同様に観客の心をも動かすのだろう。

 実は長嶋一茂主演の映画は「ミスター・ルーキー」も僕は好きだった。あの映画でもまた一茂はプロ野球選手になる夢をあきらめない男に説得力を持たせていた。その一茂のキャラクターは今回もプラスに作用している。まだ人情がある田舎の小さな町が舞台なのもこうしたオーソドックスな物語に説得力を持たせることになったのだろう。

 蛇足的に付け加えておくならば、こういう諸々の要素があったにしても、必ずしも映画が成功するわけではない。この映画の成功は危ういバランスの上に成り立っている。同じことやって次も成功するかというと、この演出力ではかなり疑わしいのも事実なのである。また同じパターンで見せられたら、僕は冷笑するかもしれない。

2008/04/04(金)「マイ・ブルーベリー・ナイツ」

 タイトルからして甘っちょろい映画にほとんど興味はなかったのだが、上映前にパンフレットを読んで「おおおっ」と思った。共同脚本ローレンス・ブロック…。マット・スカダーシリーズ(「800万の死にざま」とか)のブロックが脚本を書いている。そこで座り直して真剣に見ることにした。

 出だしは「ふーん」と思うぐらいの出来だったが、中の2つの話が良かった。最初のアル中警官の話がいかにもブロックが加わった感じを漂わせる。次のギャンブル依存症のようなナタリー・ポートマンも良かった。この2つがいい出来なのにプロローグとエピローグがやはり甘っちょろい。もっと中の話と関連づけてはどうかと思う。スローモーション(というか、コマ落としのような感じ)を多用しているのも目障りだ。アクセントとして用いるならともかく、こんなに多いと見にくいだけである。カーウァイ、自分に酔っているのではないか。

 中の話が良いのでそんなに悪い印象は持たなかったけれど、どうしても話のまとめ方に弱さを感じた。帰宅してIMDBで調べると、ブロックが映画の脚本を書いたのはこれが初めてらしい。なぜ書いたのか。パンフレットをざっと読んでみたが、どこにもその理由は書いてないようだ。

 パンフレットによれば、元々、この話は「花様年華」に入れるはずのものだったという。それがプロローグとエピローグの部分なのだろう。傷心を抱えて旅に出るっという設定までがカーウァイ独自のもので、中のエピソードをブロックが担当したのではないか。それにしてもミステリ風味はないし(、ニューヨークとアル中警官という2つの点だけがブロックらしいというのはもったいない。

 レイモンド・チャンドラーもヒッチコック映画の脚本は書いているので、ミステリ作家が映画の脚本を手がけるのはそんなに珍しいことでもない。それに映画は脚本通りに撮られるわけでもない。中の2つの話の厳しさをカーウァイが勘違いして甘くまとめてしまったのか。ブロックらしさのあった脚本をカーウァイが封じたのかもしれない。

 ちなみにこの映画のノベライズの翻訳はスカダーシリーズを訳している田口俊樹が担当している。ノベライズの方にはブロックらしい部分が残されているのか、気になるところだ。

2008/03/29(土)「魔法にかけられて」

 日本語吹き替え版だったが、それでも面白かった。レベルの低いパロディではなく、おとぎ話のキャラクターの純粋さ、ストレートさを肯定する形の映画なので、見ていて楽しく気持ちがいい。ディズニーらしい作品だ。

 基本は「白雪姫」のいかにもおとぎ話といったアニメのキャラクターが現代のニューヨークに現れたらどうなるかというのを描いたロマンティック・コメディ。冒頭はアニメ。アンダレーシアという国の女王が王位を奪われるのを心配してエドワード王子と恋に落ちたジゼルを井戸に突き落とし、「いつまでも幸せに暮らしましたなんてことがない世界」の現代に追いやってしまう。ここから実写になり、ジゼル(エイミー・アダムス)はウエディングドレスを着たままニューヨークを右往左往する。

 雨の中、6歳の娘と暮らすロバート(パトリック・デンプシー)に助けられ、娘に気に入られてアパートに同居するようになる。エドワード王子(ジェームズ・マースデン)と女王の使いのナサニエル(ティモシー・スポール)もジゼルを追って現代へ。エドワード王子との結婚を夢見ていたジゼルは徐々にロバートに惹かれていく。

 ロバートの散らかったアパートをジゼルが動物を呼んで掃除させるのは「白雪姫」だが、ニューヨークなので呼ばれて出てくる動物はドブネズミと鳩とハエとゴキブリ、というのがおかしい(それでもネズミたちはちゃんと部屋を掃除する)。ナサニエルがジゼルを殺そうとして使うのは毒リンゴだし、クライマックスの「真実の愛のキス」も「白雪姫」を引用している。

 そうした設定を借りながら、映画はおとぎ話のキャラから見た現代の歪みをちょっと皮肉りながら浮き彫りにする。この視点を基本にした物語の作りはディズニーへの敬意が見て取れる。同時にもっとここを強調すれば、「パパラギ」のような文明批判になったかもしれないが、エンタテインメントなのでそこまではない。このほどほど感が映画を心地よいものにしているのだろう。セントラルパークがディズニーランドのようになるミュージカル的シーンが楽しい。CGのリスも出色。

 冒頭のアニメのタッチが「ターザン」に似ているなと思ったら、監督は「ターザン」のケヴィン・リマだった。実写でも大した演出力があるのだなと思う。エイミー・アダムスは今年34歳だけれど、純粋なキャラクターを演じても無理がない。「プリティ・プリンセス」のころのアン・ハサウェイにぴったりの役柄のように思えるが、歌が歌えるかどうかが問題だったのだろう。魔法使いの女王の役はスーザン・サランドン。ティモシー・スポールはどこかで見た顔だと思ったら、マイク・リー「人生は、時々晴れ」の父親役だった。

 ナレーションは原版ではジュリー・アンドリュースで吹き替え版は松坂慶子。吹き替え版も頑張っているが、ディズニーの日本語化は相変わらず徹底的で歌も日本語にしてしまうので、原版の歌が聴きたくなる。帰りにタワーレコードでサントラ盤を買った。

2008/03/26(水)branco

 31日から始まる無料IPテレビサービス。SONYが運営している。接続回線がNTT東日本のBフレッツか西日本のフレッツ光じゃないと見られない。IPv6サービスが必要だかららしいが、要するにNTTの光回線を増やすための方策なのか。さっそくbrancoプレイヤーをダウンロードしてインストールしてみたが、使うためにはユーザー登録してNTTの視聴のための手続きが必要とのこと。うーん、こういう面倒なことやってまで見る価値があるのだろうか。

 brancoのメリットは3.8Mbpsとビットレートが高いことで、GyaOやYahoo!動画の倍以上ある。これなら確かにDVD並みの画質が期待できるだろう。ま、問題は画質よりも内容。番組表を見ると、同じものを繰り返しやっているだけ。これ、どれぐらいの頻度で変わるのだろう。アニメ、ショートフィルム、ドラマ、ドキュメンタリー、音楽、エンタメの6チャンネルあるが、番組が変わらないとすぐに見飽きてしまいそうな感じだな。