2009/11/11(水)「スペル」

 サム・ライミ監督が「死霊のはらわた」の原点に返って作ったホラー。描写が大げさすぎて極端すぎて笑ってしまうのがホントに「死霊のはらわた」(というかそのリメイクみたいな「死霊のはらわたII」)と同じである。あきれて笑ってしまうのだけれど、これは明らかに狙ってやっていることで、失笑や嘲笑とは違う、まともな(?)笑いだ。ライミの持ち味は基本的にカラッとしているので少しも怖くはなく、恐怖と笑いというよりはショック演出と笑いにあふれたエンタテインメント。主演のコケティッシュなアリソン・ローマンが恐怖にさらされた後に反撃に出る展開が真っ当で、墓場での老婆の死体とのスラップスティックな騒動などおかしくていい。この結末では続編は無理だろうが、ライミの同じタイプのホラーをまた見たくなるような快作。

 銀行の融資係クリスティン(アリソン・ローマン)がある日、老婆(ローナ・レイヴァー)にローンの返済延長を断ったのが恐怖の始まり。次長への昇進を狙っていたクリスティンはライバルのスチュ(レジー・リー)に負けたくなくて、すがる老婆を冷たくあしらう。しかし、満場で恥をかかされたと怒った老婆は駐車場でクリスティンを待ち伏せ、壮絶な格闘の後、クリスティンのコートのボタンを引きちぎって呪いをかける。それからクリスティンの周囲に恐怖の出来事が起こり始める。霊視者のラム・ジャス(ディリープ・ラオ)によれば、老婆がかけた呪いは悪霊のラミアを呼ぶもので、ラミアは3日間、クリスティンを苦しませた後、地獄に引きずり込んで魂を奪うのだという。ラム・ジャスの手には負えないため同じく霊能力者のショーン・サン・ディナ(アドリアナ・バラッザ)の力を借りるが、屋敷で開いた降霊会でラミアは強力なパワーを見せつける。

 パンフレットによれば、ラミアは元々、ギリシャ神話に登場する下半身が蛇の子供を食らう魔物。映画ではヤギのような影を見せるが、ちゃんとした姿は見せないまま。魔物や悪霊というより悪魔を思わせる存在になっている。普通の人間が悪魔に勝てるわけはなく、何とか逃れようとするクリスティンはクライマックス、死んだ老婆の墓をあばいて、呪いのかけられたボタンを老婆に押しつけようとするのだ。

 笑いが生まれるのはオーバーな表現にあり、クリスティンと凄まじい格闘をした老婆の目玉が飛び出たり、口から緑色の液体をドバっとかけたりと、アホなスプラッタ映画とは違うライミ独自の描写がとても面白い。ライミ自身が楽しんで作っている感じがありあり。久しぶりに帰って来たホームグラウンドで好きなように撮っていることが楽しさの理由なのだろう。脚本のアイヴァン・ライミは実兄で、この脚本自体は10年前に書かれたものだそうだ。ライミ、来年には「死霊のはらわた」をリメイクするらしい。恐らくVFXをパワーアップさせてのリメイクだろうが、この笑いの感覚を忘れなければ、期待できるのではないか。

2009/10/31(土)ゴルフのエンスト

夏場に何度か、信号待ちから発信する際にゴルフがエンストすることがあった。ディーラーの担当者が来た際に伝えたら、「エンスト? それはいけませんね。すぐ修理させます」と言っていたのに、その後はなしのつぶて。フォルクスワーゲン何やってんだゴルァと思ったが、最近はエンストすることもなくなったので、まあいいかと思いそのままにしていた。

「NAVI」12月号の長期リポート(ゴルフVI TSIコンフォートライン)にエンストの原因が書いてあった。

エンジン制御コンピュータのプログラムが不適切なため、高温多湿かつエアコン作動時に低速走行からアクセルペダルを戻すと、エンジンがストールする

高温多湿ならば、エアコンかけるのは当たり前だ。修理は35分程度で終わるとのこと。ゴルフVIから「サービスキャンペーン対策作業(無料)」の対象になっているそうだが、ゴルフVは対象ではないらしい。同じTSIエンジンを積んでるのに対象外とはフォルクスワーゲン何やってんだゴルァ。NAVI12月号を見せて、ディーラーに無理矢理ねじ込むという手もあるが、深刻な不具合ではないので来年3月の定期点検時に修理してもらえばいいか。

このエンスト、昨年夏は経験しなかった。エンジンの経年劣化も少し影響するのかもしれない。

2009/10/30(金)「きみがぼくを見つけた日」

 主人公のヘンリーは時間も行き先も制御できないタイムトラベラー。「ターミネーター」のアーノルド・シュワルツェネッガーと同じく服はタイムトラベルできない設定で、突然、服だけを残して裸で過去や未来に飛んでしまう。だからタイムトラベル先でヘンリーがまず行うのは服を手に入れること。その手に入れる方法が違法で警察に捕まってもすぐにタイムトラベルするのだから何も問題はない。

 これは超能力ではなく、障害あるいは病気に近い。タイムトラベラーと言うよりタイムスリッパー(なんて言葉はないか)と言うべきだ。映画の中でも遺伝子的な病気としてヘンリーは医師に治療を求める。ラブストーリーは愛する2人の間に障害がなければ成立しないので、その障害にタイムトラベル能力を使うという発想は悪くなかった。しかし、見ていてどうも超能力の無駄遣いという気分が頭をもたげてくる。こういう気分になるのは話がうまくないからだろう。

 オードリー・ニッフェネガーの原作「タイムトラベラーズ・ワイフ」を「ゴースト ニューヨークの幻」「ディープ・インパクト」などのブルース・ジョエル・ルービンが脚本化。「フライトプラン」のロベルト・シュヴェンケが監督した。クレア(レイチェル・マクアダムス)が6歳の頃と大人になってからの2回、ヘンリー(エリック・バナ)に出会う序盤を見て、これは面白くなるのではないかと思ったが、その後は失速気味だ。

 突然いなくなるヘンリーのタイムトラベル能力に、ヘンリー自身と待ち続けるクレアが翻弄されるだけの話になっているからだ。話が盛り上がらないのである。同じルービン脚本の「ゴースト ニューヨークの幻」は主人公が勤める銀行の不正の話を絡め、それによる恋人の危機を救うのがクライマックスになっていた。この映画にはこうしたラブストーリー以外のエピソードがなく、結局のところ、結婚や出産の苦労(胎児にタイムトラベル能力が引き継がれている)など2人だけの問題に終始している。タイムトラベラーの奥さんは大変だね、というだけの話なのである。

 世界破滅の危機を救うとか、要人暗殺を防ぐとか、社会の不正を告発するとか、主人公の能力を何かほかの用途に役立てて欲しかったところ。この作りでは主人公は不運なだけで、難病ものと変わらない。話に広がりもない。物語の性格上、仕方がないが、話があっちに飛びこっちに飛びするのも映画の流れを阻害している感じを受けた。パズルが組み合わさって全体が見えてくるという作りにしたかったのは分かるのだが、そんなに大げさに語るほどの中身はないし、シュヴェンケの演出も決してうまいとは言えない。

 過去を変えることも未来を変えることもできないタイムトラベラー。たいていの時間テーマSFではそこに絡めて何らかの工夫がある。この映画はヘンリーを悲劇的な運命が襲い、それをラストでひっくり返そうとしているのだが、これで少しハッピーな気分になれというのは無理である。ヘンリーが事故で亡くなった母親と電車の中で偶然出会う場面などうまいところもあるし、主演のエリック・バナとレイチェル・マクアダムス(「きみに読む物語」)も悪くなかったが、個人的に時間テーマSFは大好きなジャンルだけに、この程度の出来で積極的に褒める気にはならない。

2009/10/26(月)「ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ」

 モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞受賞した。昨年の「おくりびと」「誰も守ってくれない」に続いて日本映画が受賞するのはうれしいことだが、映画を見てみると、今年の映画祭はそんなにレベルが高い作品がそろったわけではなかったのかと思えてくる。根岸吉太郎監督の過去の作品と比較して特別に出来が良いわけではない。根岸レベルで言えば、水準的な作品である。

 映画祭での受賞というのはアカデミー賞のように公開された全作品を対象にしているわけではなく、あくまでも映画祭に出品された狭い範囲で賞を選んでいることを頭に止めておく必要がある。かといってアカデミー賞受賞作のすべてが素晴らしい作品かと言えば、そんなことはないし、同じ映画祭でもカンヌのパルム・ドールなどはそれなりに見応えのある作品が多いが、それは映画祭の規模が違うからにほかならない。ただし、これまでに数々の傑作を取ってきた根岸監督が国内だけでなく、国際的な舞台で評価されたのは喜ばしい。これで活躍の場が広がると良いと思う。

 太宰治原作の「ヴィヨンの妻」をメインプロットにして「桜桃」や「きりぎりす」「姥捨」「思い出」「燈籠」などの短編を組み合わせて脚本化してある。昭和21年の東京。作家の大谷穣治(浅野忠信)が夜中に家に帰ってくる原作通りの場面で映画は始まる。大谷の後を追って飲み屋の夫婦(伊武雅刀、室井滋)が家に来る。大谷はナイフを振り回してその場から逃げ、妻の佐知(松たか子)は夫婦から大谷が過去2年間、飲み代をためたうえ、今夜は店の金5000円を盗んで逃げたと聞かされる。佐知は警察沙汰にしないよう夫婦に頼み、翌日、店の手伝いをする。美人の佐知が来たことで店は繁盛し、佐知はその後も店で働くことになる。

 佐知は原作よりもさらに能動的な女になっている。原作では店の常連客の青年から犯されるが、映画では心中未遂をして殺人未遂に問われた夫の弁護を、過去に好きだった弁護士(堤真一)に頼み、自ら体を差し出す。弁護士の事務所に行く前に街のパンパンから口紅を買う場面が佐知の覚悟を表しており、だから最後の「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」というセリフが生きてくる。佐知のキャラクターが前向きで面白いのは過去に万引で捕まった際に警官に対して「私を刑務所に入れてはいけません」ときっぱりと言い放つ場面。「22年間、貧乏に真面目に生きてきてこんなことで刑務所に入れてはいけない」というのは自分勝手な主張ではあるのだが、佐知の前向きなたくましさに好感が持てるのだ。

 この映画で輝いているのは佐知を演じる映画初主演の松たか子に尽きると思う。パンフレットによれば、映画祭でコンペに出品されたのも「主演の松たか子の演技力と存在感、共演者キャストたちのハーモニーの素晴らしさ」が要因であったそうだが、それも十分に納得できる。松たか子だけでなく、伊武雅刀と室井滋夫婦の人の良さと全編に漂う微妙なユーモアも魅力。貧乏で悲惨な状況なのに、どこか明るい雰囲気が原作にも映画にもある。衣装の黒澤和子や撮影の柴主高秀ら一流スタッフがそろって手堅い作品に仕上がっていることは間違いない。

2009/10/17(土) ミステリの書き出し

「夜は若く、彼も若かった。 が、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった。」というのはウィリアム・アイリッシュ(コーネル・ウールリッチ)「幻の女」の書き出し。アイリッシュは書き出しに凝る作家だった。サンシャイン牧場のメッセージに映画のセリフを書いてきたのだけど、それにも飽きたので、ミステリの書き出しはどうかと探してみた。といっても古い本は倉庫の段ボールの中なので、部屋の中にあるやつだけ。

■マリアが死を決意した時から、彼女の猫は自分で自分の身を守らなければならなくなった。(トム・ロブ・スミス「チャイルド44」)

■その川は思い出せるかぎりもっとも古い記憶だ。(ジョン・ハート「川は静かに流れ」)

■そこはセントラル・アヴェニューの混合ブロックのひとつだった。(レイモンド・チャンドラー「さよなら、愛しい人」)

■テリー・レノックスとの最初の出会いは、<ダンサーズ>のテラスの外だった。(レイモンド・チャンドラー「ロング・グッドバイ」)

■二人は毎晩8時に会った、雨の降る日も雪の日も、月の照る夜も照らぬ夜も。(コーネル・ウールリッチ「喪服のランデブー」)

■一九七七年の春、わたしは三十を迎えたばかりで、殺伐とした都会に無為の日々を送っていた。(ロバート・ゴダード「千尋の闇」)

■目の前に広がる町を見渡し、石炭の煙で黒く煤けたかつての高層ビルの姿を思い浮かべながら、彼は考えていた。(トマス・H・クック「夜の記憶」)

■「やつら、死ぬのにどのくらいかかった?」(ジェフリー・ディーヴァー「ウォッチ・メイカー」)

■オクトーバー伯爵が初めて私の前に現れたときは、うすいブルーの古びたホールデンに乗っていた。危険と死がひそかに便乗していた。(ディック・フランシス「興奮」)

■はじめてマックス・キャッスルの映画を目にしたのは、ウェスト・ロサンジェルスにある薄汚れた地下室の中だった。(T・ローザック「フリッカー、あるいは映画の魔」)

■テキサスの丘陵地帯の裾野、季節は十一月の下旬だが、このあたりでは見かけどおりのものは何もないことを私はとうの昔に学んでいた。(ジェイムズ・クラムリー「ファイナル・カントリー」)

■ロック-オーバー・レストランはウィンター・プレイスにある。そのウィンター・プレイスは、コモン公園から少し南へ下ってウィンター通りから脇にそれた横町である。(ロバート・B・パーカー「レイチェル・ウォレスを探せ」)

ワンセンテンスでぐっと引きつけるのはやはり詩的なアイリッシュぐらいか。個人的には「興奮」の書き出しも、初めて読んだディック・フランシスだったので印象深い。これ、最初に出たポケミス版と文庫版はちょっと違う。文庫にする際に手を入れたのだろう。

チャンドラーの2作は村上春樹訳のもの。清水俊二訳は少し違うかもしれない。いや、違ってたと思う。チャンドラーの書き出しはそこそこだけど、中身は警句の宝庫という感じ。「警官にさよならを言う方法はまだ発明されていない」とか「ギムレットにはまだ早すぎるね」とか有名すぎる。

清水俊二といえば、映画の字幕翻訳家としても有名だった。昨日、講演を聴いた戸田奈津子さんは清水俊二に師事していたはず。話の中に全然出てこなかったのはなぜだろう。