2012/06/14(木)預け替え

 ゆうちょ銀行の定額貯金を解約してネット銀行に預け替えるために会社の近くの郵便局へ行く。届出印を間違って持参してきたことが分かり、自宅に取りに帰って今度は自宅近くの郵便局へ。余計なお世話というか何というか、2カ所とも窓口の担当者が「ちなみに何にお使いになるんですか?」と聞いてきた。うーん。こういうわずらわしさがないのがネット銀行の良いところだろう。定期預金の解約なんて印鑑は不要だし、一瞬で終わる。

 もっとも、こうした窓口でのやり取りが振り込め詐欺を防ぐことにもつながっているのだと思う。それを否定する気はない。しかし、ネット銀行の金利の高さや利便性から見て、ゆうちょ銀行や一般の銀行は融資を受けた企業や個人と、ネットに無縁の高齢者向けに特化していくしかないような気がする。

 解約した定額貯金には他行に一度振り込んだら手数料でなくなるぐらいの利子が付いていた。金利0.14%で6カ月しか預けていなかったので仕方ない。ネット銀行の場合、1年定期でも0.3%の金利。水は高い所から低い所に流れるが、お金は金利の低い所から高い所に流れるのだ。

 なんてことを考えていたら、グリーン法律事務所というところから、チラシが届いた。「(消費者金融などのローンで)払いすぎた利息を取り戻そう」という案内。利息制限法で決められた利息は元本10万円未満の場合、年20%。これ以上高い利息を取られていたら、法的手段で取り戻せるのだそうだ。それはいいんですけどね。年20%なんて無茶苦茶な利息を決めている法律に問題がある。超低金利時代に合わせて、せめて5%ぐらいに引き下げてはどうか。

2012/03/24(土)MultiRemote

無線LANのネットワーク内にあるパソコンを操作するAndoridの無料アプリケーション。メディアプレイヤークラシック-ホームシネマ(MPC-HC)などで映画を見ていて、キャプチャや一時停止などする際にいちいちキーボードやマウスまで手を伸ばすのが面倒な時がある。このソフトを使うと、スマホからキャプチャや一時停止などショートカットキーが割り当てられている操作ができるようになる。

詳細はMultiRemoteに書いてある。スマホにアプリをインストールした後、操作対象のパソコンにサーバーソフト(MultiRemote Server)をインストールする必要がある。デフォルトで操作できるのはマウス、Windowsメディアセンター、パワーポイント、VLCメディアプレイヤー、Winamp、ゲームの6種類。このほかマルチというだけあってカスタム設定で好きなソフトをリモート操作することができる。ソフトの操作割り当ては15個のボタンに設定する。僕はMPC-HCのショートカットを割り当てたが、15個も要らない。よく使うのはキャプチャ、一時停止、終了、フルスクリーン、ブックマークぐらいだ。無線LANだと操作の遅延がありそうだが、ほとんど感じない。一般的なリモコンと変わらない速さだ。

ハードウェアのPC用リモコンも2000円足らずで売っているが、無料に越したことはありませんね。

2012/03/11(日)BBIQギガコースの速度

昨日、接続手順書が届いたので設定。といってもルーターと回線終端装置、ルーターとパソコンのLANケーブルをカテゴリ6のケーブルでつなぎ替えただけ。BBIQに電話して設定をギガコースに切り替えてもらえば、使用できるようになる。さっそく、速度測定サイトで図ってみたが、ほとんど100Mbpsの時と変わらない。上りは200Mbpsを超えることもあるが、下りは60~70Mbpsぐらいしか出ていない。

どこかにボトルネックがあるらしい。原因として一番考えられるのはルーターなので、パソコンに直結して計測してみる。BBIQ Network Speed Testingでは200Mbps弱。KDDIのスピードCheck!では280Mbps程度出るようになった。これでもギガコースと言えるほど速くはないが、速度は地域や測定時間にも左右されるらしい。地方は不利だ。

パソコンのイーサネットカードを変えれば、さらに速くなる可能性はあるが、そこまでやる必要はないか。とりあえず、ボトルネックがルーター(WZR-HP-AG300H )であることは分かった。これ、ギガ接続には対応しているはずなのだが、日頃から反応しなくなったり、接続が途切れたりするので、どこかに不具合があるようだ。そのうち買い換えよう。

ちなみにKDDIの速度測定サイトはちょっとスピードが出すぎる傾向があるように思う。BBIQ内よりも速いという結果は疑わしい。

2012/02/23(木)「道化師の蝶」の選評

 久しぶりに「文藝春秋」を買った。芥川賞の選評が載っているからだ。いったい選考委員の誰に円城塔の小説が分かったのだろう、と興味があった。一読、誰も分かっていなかったことが分かった。分からないけれども、文学の幅を広げる試みと今後の可能性を考慮したということなのだろう。

 8人の選考委員の中で最もうなずけたのは黒井千次の評。「うまく読むことが難しい作品であり、素手でこれを扱うのは危険だという警戒心が働く。しかしこのわからなさの先に何かあるのではないか、と考えさせる風が終始作品の奥から吹き寄せて来るのは間違いがない。したがって支持するのは困難だが、全否定するのは更に難しい、といった状況に立たされる」。これが正直な感想だろう。付け加えて「読む者に対して不必要な苦労をかけぬような努力は常に払われねばなるまい。作品の入口や内部の通路をもう少し整備してもいいような気がする」と注文を付けている点も良い。

 受賞を最も推したのは川上弘美のようだが、川上弘美も分かっているわけではない。「日常の言葉では語り難いことを、どうにか日常の言葉で語ろうとしている作者の作品は、読むことも大変に困難です。けれど、それでもあえてその難儀な試みを続ける作者に、芥川賞が与えられたこと。それは私にとって大変喜ばしいことでした」。

 島田雅彦は明確に分からないとは言っていない肯定派だ。「この作品は夢で得たヒントのようにはかなく忘れられてゆく無数の発想へのレクイエムといってもいい」とした上で、「こういう『やり過ぎ』を歓迎する度量がなければ、日本文学には身辺雑記とエンタメしか残らない」としている。

 明確な否定派は石原慎太郎で、「最後は半ば強引に当選作とされた観が否めないが、こうした言葉の綾とりみたいなできの悪いゲームに付き合わされる読者は気の毒というよりない。こんな一人よがりの作品がどれほどの読者に小説なる読みものとしてまかり通るかははなはだ疑がわしい」。自分の分からないものは酷評するという単純な思考回路はお気の毒と言うよりないが、まあ、しょうがないかなと思う。

 同誌に掲載されている円城塔の受賞インタビューで「やっぱり」と思ったのは「神林長平に強く影響を受けて」いると語った部分。昨年、「これはペンです」を読んで、僕はデビュー間もないころの神林長平のインタビューを思い出した。そのインタビューで神林長平は「同じものをインプットされても、人によってアウトプットされるもの(言葉)は違う」という趣旨のことを語っていた。言葉にこだわる円城塔の小説は成り立ちの根底にあるものが神林長平の小説と似ている部分がある。それがつまり影響を受けているということなのだろう。

2012/02/11(土)さくらインターネットのmod_rewrite

XOOPS Cube Legacy(XCL)のモジュールpicoでHTMLファイルをラップする設定にしてみた。XUGJのModuleManualsを参考に、picoをcontentsにリネームしてインストール。XOOPS_TRUST_PUSの中にwrapsというフォルダを作り、その中にcontentsフォルダを作って、HTMLファイル(test.htmlという名前にした)を入れる。さくらインターネットはPHPがCGIモードで動いているので、PHP.iniの設定に

cgi.fix_pathinfo = 1

を追加。続いてXOOPS_ROOT_PUS/contentsにある.htaccess.rewrite_wrapsを.htaccessにリネーム。これで、http://forums.cinema1987.org/contents/test.htmlにアクセスすれば、表示されるはずだが、「ファイルが見つかりません」。むむむ、原因が何か分からなかったが、.htaccessの設定が悪いのかもしれない。.htaccess.rewrite_wrapsに書いてあるのは以下の通り。

RewriteEngine on
 
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php?path_info=$1 [QSA,L]

調べたら、さくらインターネットではRewriteBaseの設定が必要らしい。いろいろ悩んで、以下のように書き換えた。

RewriteEngine on
 
RewriteBase /modules/contents/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php?path_info=$1 [QSA,L]

test.htmlにアクセスすると、「ファイルが見つかりません」は出なかったが、画面が真っ白。エンコードが悪いらしい。test.htmlはUTF-8のファイル。Sift_JISで保存しなおしたら、表示された。UTF-8で表示できないのはこちらの設定が悪いのか、picoのUTF-8の処理にバグがあるのかは分からない。

それにしてもmod_rewriteは面白いな。「URLを操作するためのスイス製のアーミーナイフ」と言われるだけのことはある。もっと使いこなせるようにしたい。