2014/10/12(日)「その女アレックス」

 30歳の美しい女性アレックスが正体不明の男から拉致され、身動きできない檻の中に閉じ込められるというのが発端。この監禁描写はリアルで緊迫感にあふれるが、物語はここから想像もつかないところに着地していく。

 一種の叙述トリック。どこから語るか、どう語るかで物語の様相は大きく変わる。それを計算し尽くした構成が秀逸だ。トリックだけで成立したミステリーは読み終わっても驚きしか残らないが、この作品には重い読後感がある。

 訳者あとがきにミステリマガジン2013年12月号のオットー・ペンズラーのコラムが引用されている。引用されていない部分を引用しておく。

 警官たちは有能かつ勤勉で、事件は解決したかと思われるが、何もかもが予想通りには進まない。もし、最初の百ページですべてわかったという読者がいたとしても、私は信じない。

 酷すぎるほどの暴力描写があり、フランス語から英語への翻訳も完璧ではないが、Alexは英国推理作家協会賞のCWAインターナショナル・ダガー賞を受賞するにふさわしい作品だ。

 事件を捜査する主人公カミーユ・ヴェルーヴェンをはじめパリ警視庁犯罪捜査部の面々が魅力的だ。このシリーズ、もっと翻訳してほしい。

2014/10/04(土)「なぜ時代劇は滅びるのか」

 日経夕刊のレビューで文芸評論家の縄田一男さんが五つ星を付けて絶賛していた。「この書評コーナーの最高点は星5つだが、この一巻に限り、私は10でも20でも差しあげたい。……(中略)本書を読んでいる間、私の心は泣き濡(ぬ)れていた。いや、時に号泣していた。春日よ、死ぬ時は一緒だぞ――。」。著者のあとがきに縄田さんの批評が引用されているのを読んで、このレビューの真意が分かった。著者が2011年に出した「時代劇の作り方」の縄田さんの批評に対する返歌がこの本であり、それに対して縄田さんが再び、日経のレビューで答えたということになる。

 映画・テレビで盛んだった時代劇はなぜ衰退したのか。著者はかつて視聴率30%以上を誇った「水戸黄門」終了の理由から説き起こして、さまざまな要因を挙げていく。製作費がかかる割に時代劇は視聴率が取れなくなった。その理由は内容のマンネリ化だ。テレビのレギュラー番組は徐々になくなり、次第に時代劇が分かる役者も監督も脚本家もプロデューサーもいなくなった。レギュラーがないから時代劇のスタッフは時代劇だけでは食べていけない。人材を育てる場もなくなる。こうした負のスパイラルが進み、今や時代劇は風前の灯火なのだそうだ。

 今年2014年は映画「るろうに剣心」2部作や「柘榴坂の仇討」「蜩ノ記」という良質な時代劇が公開されたのでそんなに衰退している感じは受けないのだけれど、時代劇を巡る状況は相当に深刻らしい。時代劇の分からないプロデューサーが作ったNHK大河ドラマ「江」や時代劇の演技を拒否した岸谷五朗主演の仕事人シリーズを著者は強く批判する。時代劇を愛する著者の危機感は大きいのだ。

 ただ、時代劇衰退の理由と現状はよく分かるが、ではどうすればいいのか、という提言がこの本にはない。テレビでレギュラー枠を復活させるのがいいのだろうが、視聴率が取れない以上、いきなりは難しいだろう。単発で質の高い面白い時代劇を作り、視聴率の実績を挙げ、レギュラー化を勝ち取っていくしかないと思う。これは相当に困難な道だ。

2014/10/03(金)「犯罪心理捜査官セバスチャン」

 最後の一撃にやられた。これは予想していなかった。

 心臓をえぐり取られた被害者という設定はサイコスリラーの様相だが、実際には警察小説。スウェーデンの殺人捜査特別班の面々の捜査を描いていく。主人公のセバスチャン・ベリマンは自信過剰でセックス依存症の迷惑男。ユーモラスな半面、スマトラ島沖地震による津波で妻子をなくした過去にとらわれている。他のメンバーも個性豊かに描き分けられ、入り組んだ人間関係も読みどころだ。

 最後の一撃が効果的なのは終盤に立ち上がってくる家族のテーマと密接に絡んでいるから。これはうまい。訳者あとがきによれば、シリーズは現在、第4作まで続いているとのこと。続きが読みたくなる。

2014/04/30(水)再読したい「夜明けの睡魔」

 ミステリマガジン6月号の「小さな異邦人」の書評を読んで、連城三紀彦の作品が読んで見たくなった(読んだことなかったんです)ので、電子書籍で「戻り川心中」を読んだ。収録された短編5編のうち、推理作家協会賞を受賞した表題作が最も面白いが、どう考えてもこの主人公、精神的に病んでいる。普通の人はこういうことを考えないし、考えても実行はしないだろう。

 考えてみると、アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」やエラリー・クイーン「Yの悲劇」の犯人も一種のサイコパスだ。普通の人には予想もつかない犯行を実行する点でどこかに異常さが潜んでいる。亡くなったミステリ評論家の瀬戸川猛資さんも名著「夜明けの睡魔」で「Yの悲劇」の犯人の異常性を指摘していたと思う(本が行方不明になっていて確認できない)。

 創刊700号を記念したミステリマガジン6月号ではミステリ関係者71人が思い出のコラムについて語っていて、「夜明けの睡魔」を挙げている人が多い。瀬戸川猛資さんはハードボイルドや冒険小説に冷たい視線を送っていた人で僕とは好みが正反対なのだが、それでも納得できる指摘が多く、連載をまとめた「夜明けの睡魔」がミステリガイドの決定的な1冊であることに異論はない。どころか、ものすごく参考になり、それ以上に読んで面白い本だ。

 瀬戸川さんは映画ファンでもあり、映画に関する「夢想の研究」というコラムも連載していた。故双葉十三郎さんの「ぼくの採点表」単行本の編集者も務めた。映画ファンでミステリファンという人はけっこう多く、相関性が高いのではないかと思う。

 なんてことを書いていたら、「夜明けの睡魔」を再読したくなった。1980年代の連載をまとめた本で、1999年に文庫化されている。こういう名著こそ電子書籍化してほしいものだ。