メッセージ

2009年10月26日の記事

2009/10/26(月)「ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ」

 モントリオール世界映画祭で最優秀監督賞受賞した。昨年の「おくりびと」「誰も守ってくれない」に続いて日本映画が受賞するのはうれしいことだが、映画を見てみると、今年の映画祭はそんなにレベルが高い作品がそろったわけではなかったのかと思えてくる。根岸吉太郎監督の過去の作品と比較して特別に出来が良いわけではない。根岸レベルで言えば、水準的な作品である。

 映画祭での受賞というのはアカデミー賞のように公開された全作品を対象にしているわけではなく、あくまでも映画祭に出品された狭い範囲で賞を選んでいることを頭に止めておく必要がある。かといってアカデミー賞受賞作のすべてが素晴らしい作品かと言えば、そんなことはないし、同じ映画祭でもカンヌのパルム・ドールなどはそれなりに見応えのある作品が多いが、それは映画祭の規模が違うからにほかならない。ただし、これまでに数々の傑作を取ってきた根岸監督が国内だけでなく、国際的な舞台で評価されたのは喜ばしい。これで活躍の場が広がると良いと思う。

 太宰治原作の「ヴィヨンの妻」をメインプロットにして「桜桃」や「きりぎりす」「姥捨」「思い出」「燈籠」などの短編を組み合わせて脚本化してある。昭和21年の東京。作家の大谷穣治(浅野忠信)が夜中に家に帰ってくる原作通りの場面で映画は始まる。大谷の後を追って飲み屋の夫婦(伊武雅刀、室井滋)が家に来る。大谷はナイフを振り回してその場から逃げ、妻の佐知(松たか子)は夫婦から大谷が過去2年間、飲み代をためたうえ、今夜は店の金5000円を盗んで逃げたと聞かされる。佐知は警察沙汰にしないよう夫婦に頼み、翌日、店の手伝いをする。美人の佐知が来たことで店は繁盛し、佐知はその後も店で働くことになる。

 佐知は原作よりもさらに能動的な女になっている。原作では店の常連客の青年から犯されるが、映画では心中未遂をして殺人未遂に問われた夫の弁護を、過去に好きだった弁護士(堤真一)に頼み、自ら体を差し出す。弁護士の事務所に行く前に街のパンパンから口紅を買う場面が佐知の覚悟を表しており、だから最後の「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」というセリフが生きてくる。佐知のキャラクターが前向きで面白いのは過去に万引で捕まった際に警官に対して「私を刑務所に入れてはいけません」ときっぱりと言い放つ場面。「22年間、貧乏に真面目に生きてきてこんなことで刑務所に入れてはいけない」というのは自分勝手な主張ではあるのだが、佐知の前向きなたくましさに好感が持てるのだ。

 この映画で輝いているのは佐知を演じる映画初主演の松たか子に尽きると思う。パンフレットによれば、映画祭でコンペに出品されたのも「主演の松たか子の演技力と存在感、共演者キャストたちのハーモニーの素晴らしさ」が要因であったそうだが、それも十分に納得できる。松たか子だけでなく、伊武雅刀と室井滋夫婦の人の良さと全編に漂う微妙なユーモアも魅力。貧乏で悲惨な状況なのに、どこか明るい雰囲気が原作にも映画にもある。衣装の黒澤和子や撮影の柴主高秀ら一流スタッフがそろって手堅い作品に仕上がっていることは間違いない。