2000/12/25(月)「バトル・ロワイアル」

 見る前に思っていたのは「中学生同士で殺し合ってどうする。そんなエネルギーがあるなら、そういう状況に追い込んだ大人に刃向かえ」ということ。これは映画を見終わった今もそう思う。本来であれば、“子どもたちの復讐”的意味合いがなければならないと思う。この映画は現在の状況を映しているわけでもないし、単なる殺し合いの映画でもない。アクション映画でさえないが、面白くてしょうがなかった。エネルギッシュで息を抜ける場面がなく、見終わると、頭がクラクラした。これは傑作の証拠である。

 端的に言って深作欣二の映画としては「仁義なき戦い」に匹敵する出来と思う。深作欣二はこの映画に関して、空襲で仲間がバタバタ死んだという自分の15歳のころの原風景を語っているが、その通り、極限状況を描いた映画として戦争映画に近いものがある。クラスメートを殺さなければ、自分も死んでしまう。そんな状況に置かれた人間はどういう行動を取るのか。そういう側面を描きつつ、主人公2人には決して人を殺させず、ヒューマンに描いている。この2人と行動を共にする転校生の川田(山本太郎)が一つのキーポイントで、このキャラクターに先ほど書いた復讐の意味合いをもっと持たせた方が良かったかもしれない。

 黒沢明やチャップリンのヒューマニズムが僕は嫌いだが、深作ヒューマニズムは納得できた。さまざまな欠点があるのは承知しているけれど、今年見た映画のベストと思う。

2000/12/16(土)「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」

 平成ゴジラシリーズの設定をすべてなかったことにして、一から始める発想はいいのだが、肝心のメガギラスとの対決となるクライマックスが極めて退屈。工夫も何もない戦い方である。ここがダメなので映画全体もダメな感じを受けてしまう。

 メガギラスは「ラドン」に出てきた古代のヤゴ怪獣メガヌロンの進化系である。ヤゴがトンボになってメガニューラになり、その中の一匹が仲間から養分をもらって巨大化したのが、メガギラスというわけ。「ガメラ2 レギオン襲来」の影響がありありで、多数のメガニューラが群舞し(ここは素晴らしい出来)、ゴジラに張り付く様はレギオンそのものだった。自衛隊の隊長役で永島敏行が出てくるのもガメラの影響だろう。永島敏行はすぐにゴジラの犠牲になり、その部下の田中美里がゴジラへの復讐を誓うというのはなかなか良い設定。この導入部分を見たときは期待通りの出来かなと思ったんですけどね。科学者役で星由里子というのは何かの冗談でしょう。

 メガニューラの出来はいいのだから、これにもっと活躍させてほしかった。人間をもっと襲わないとダメでしょう。小学生のころ、「ラドン」のメガヌロンを見たときは人間を次々に襲う様子がとても怖かったが、この映画の中では犠牲になるのは2人だけ。やはり子供向けを意識したのだろうか。

2000/12/05(火)「顔」

 ラストがいかにも阪本順治らしい。引きこもり状態からアクティブになった主人公の行動としてはあれしかあるまい。仲の悪い妹を発作的に殺してしまったことで、主人公の中村正子(藤山直美)はクリーニング店の2階でミシンを踏む日常から逃げ出さざるを得なくなる。その過程で正子は35歳にして初めて外の世界を本当に体験することになる。駅で降り立った時の外の世界のまばゆさはそれを象徴している。そして母親の庇護のもとでおどおどと暮らしていた正子はしだいにしたたかになっていく。

 という風にストーリーを語っても阪本順治の映画の魅力は伝わらないだろう。阪本映画の良さはその表現の仕方にある。キャラクターが立っており、端役に至るまで実に人間味にあふれている。母親役の渡辺美佐子、酔っぱらいおやじの中村勘九郎、別府のスナックのママ大楠道代など実にいい味なのである。細部の描写のうまさがこれに加わるので、映画がとても豊かになる。

 これぐらいの描写を邦画の水準にしたいところ。まず人間を描くことが重要なのは映画でも小説でも同じなのだろう。

2000/11/15(水)「漂流街」

 馳星周の原作を絶好調の三池崇史が監督した。実は三池作品を見るのは初めて。破天荒と言われる作風の評判は聞いていたから、冒頭のどう見てもアメリカの風景にしか見えない場所に“埼玉県”と字幕が出ても驚かない。

 新宿を舞台にチャイニーズ・マフィアとヤクザと日系ブラジル人が入り乱れる多国籍アクションで、原作は読んでいないが、雰囲気はちょっと違うように思える。原作通りに映画化することなど三池監督は考えていないだろうから、それは別に構わない。主役のTEAH(テア)、ヒロインのミシェル・リーをはじめ吉川晃司、及川光博などいい面構えの役者がそろっている。ハードさとハチャメチャさが入り交じり、それなりのエネルギーは感じる。しかし、僕にはピンとこなかった。

 スカウトされて映画デビューのTEAHはクライマックス、殴り込みをかける前の興奮と怒りを発散させる場面など実にいいのだけれど、ストーリーが、どうも普通のヤクザ映画と変わり映えがしないのである。馳星周の作品は暗い情念が魅力なのだが、それがないとなると、ちょっと苦しい。ビジュアルな面でも特筆すべき部分はあまりない。僕はなんとなく北野武の映画を思い出した。

 CGを使った闘鶏の場面で原作者と映画評論家の塩田時敏が出ているのには笑った。塩田時敏、なかなか好演している。

2000/10/25(水)「五条霊戦記」

 後の源義経である遮那王(浅野忠信)が高僧の阿闍梨(勅使河原三郎)を一刀両断する場面を見るまで、僕はこの映画を従来の弁慶と牛若丸の話と信じて疑わなかった。だから前半がかったるかった。どうせ、君らは今は対立していてもすぐに仲間になるんでしょうが、と思っていたのだ。しかし、映画は両親を殺され鬼となった遮那王と、お告げで鬼を倒すことに全精力を傾ける弁慶(隆大介)の対決をクライマックスに持ってくる。この2人は決して仲間にも主人と臣下の関係にもならず、対決すべき好敵手としてのみ描かれるのだった。

 そしてここでは、はっきりと遮那王は悪である。それを討とうとする平家も悪で、弁慶のみが乱れた世を救う善を体現しているのだった。アイデアは悪くないと思う。だが、映画化の技術が伴っていない。殺陣の見せ方、キャラクターの描き分け、画面の構成などに雑な部分が目に付く。陰々滅々とした一本調子の話は鬱陶しく、おまけに2時間17分は長すぎる。

 快作「さくや妖怪伝」の対極にある重い作りは残念だ。2人の対決を見届ける鉄吉(永瀬正敏)の使い方が一つのポイントだったように思う。もっとこの人物を軽妙に演出していれば、何とかなったかも知れない。石井聰亙監督に必要なのはそうした軽妙な演出なのだろう。