2004/02/26(木)「ゼブラーマン」

 「この格好でジュース買いに行っちゃおうかな」。

 ゼブラーマンのコスチュームを身に着けた市川新市(哀川翔)がつぶやく。コスチュームは自分でミシンで縫ったものである。昭和53年に視聴率低迷のため7話で打ち切られた「ゼブラーマン」の絶大なファンである主人公は大人になってもゼブラーマンに憧れている。学校の教師だが、生徒からは馬鹿にされ、そのため息子はいじめられている。娘は援助交際しているらしいし、妻は不倫しているらしい。映画は序盤、スーパーヒーローものの冗談のような展開なのだが、やがて本気になり、ダメな父親、ダメな先生が復権し、スーパーヒーローが誕生して宇宙人を撃退するまでを描く。

 これは監督の三池崇史の趣味というより、脚本の宮藤官九郎の思い入れなのだろう(と思ったが、パンフレットを読むと、三池崇史が手を入れた部分もかなりあるらしい)。「先生、聞きたいことがあるんです。…先生はゼブラーマンじゃないんですか」。鈴木京香が主人公に尋ねるセリフはなんだか「ウルトラセブン」を思い起こさせた。ちょっぴり冗長な部分はなきにしもあらずだが、僕は面白かった。Anything Goes。願えばかなうという字幕が最初に出て、映画はその通りの展開を見せる。そういう真正面から言われると恥ずかしくなるようなことを、スーパーヒーローものの設定を借りて言っている力強さがこの映画にはあり、本筋は非常にまともである。これが見ている人を熱くさせる理由なのだろう。

 スーパーヒーローになぜあんなコスチュームが必要なのか、現実世界にはまるで合わないのではないかという疑問が実はスーパーヒーローものにはつきもので、「バットマン リターンズ」でティム・バートンはそのあたりまで描いて見せた。しかし、この映画を見ると、人はコスチュームを着けることで別人になれるという効果があるのが分かる。ゼブラーマンがなぜ、あんな力を持てるのか、映画では詳しく説明されないけれど、それでもいいんだ、ヒーローになったんだからという説得力が十分にあるのだ。日常の自分とは違う格好をすることで、人は何らかの力を得るのだろう。テレビの「ゼブラーマン」は空を飛べなかったために宇宙人に負け、人類は支配されてしまう。そのためもあって主人公は飛ぶことに執着する。何度も何度も飛ぶことに挑戦し、傷だらけになる。だからようやくゼブラーマンが校舎の屋上から落ちた生徒を助けるために空を飛ぶシーンは「E.T.」の自転車が空を飛ぶシーンに近い感動がある。「俺の背中に立つんじゃねえ」「白黒つけるぜ」という序盤に出てきたセリフはクライマックスに熱を込めて繰り返される。

 主演の哀川翔は硬軟織り交ぜた演技で主演100本目にふさわしい出来。鈴木京香のゼブラナースのコスチューム(絶品!)に驚き、渡部篤郎の防衛庁の役人の面白いキャラクターにも感心させられた。志の低いパロディにしなかったスタッフと出演者を賞賛したい。

2004/02/19(木)「この世の外へ クラブ進駐軍」

 主人公の父親役で楽器店を営む大杉漣がリヤカーにオルガンを積んでいる。「ああ、ちょっと上げて。もういいですよ、下げて」と言ってオルガンを積み終えた大杉漣は「どうもすいません。通りすがりの人に」と礼を言うのだった。この場面、もう一度繰り返され、おかしさを煽る。あるいは、新宿のバーでジャズバンド「ラッキーストライカーズ」の面々に客の復員兵がいちゃもんを付け、険悪な雰囲気になる場面。カットが切り替わると、彼らは一緒に肩を組んで演歌を歌っている。この場面も2度繰り返される。こういう場面を見ると、阪本順治の細部の描写のうまさが際だっていることが良く分かる。「この世の外へ クラブ進駐軍」はそうした描写の積み重ねで戦後の日本の一断面を切り取った映画だ。

 実際、この映画に出てくる戦後の焼け跡や闇市の様子はここしばらく日本映画では描かれなかったことで、非常に新鮮さとリアルさを感じる(かなり力を入れた造型である)。そこに住み、生きる人々の顔つきもいかにも戦後の日本人という感じであり(オーディションでそういう古風な顔つきの人を選んだそうだ)、当時の様子が詳しく再現されている。

 主人公の広岡健太郎(萩原聖人)はフィリピンのジャングルで終戦を知らせるビラと飛行機から流れるジャズ(「A列車で行こう」)を聞く。健太郎は復員後、ジャズバンドを組んで進駐軍の基地で演奏することになる。広岡は一応の主人公ではあるけれど、阪本順治の狙いは主人公の生き方などではなく、ジャズバンドの仲間(オダギリジョー、松岡俊介、村上淳、MITCH)や米兵たちのそれぞれの生き方を描いて、群像劇のような趣を出し、戦後そのものを描くことにあったのだろう。歌手を演じる前田亜季やパンパンの高橋かおり、ストリッパーの長曽我部蓉子などの女優にもそれぞれにいいエピソードが与えられている。その意味では非常に充実した描写のある映画である。

 そうした描写のうまさに比べると、話の展開はそれほどうまくない。ラッキーストライカーズは禁じられた「ダニーボーイ」を演奏したことで、基地への出入りを禁じられ、他の事情も重なってバラバラになっていく。「ダニーボーイ」の演奏が禁止なのは軍曹ジム(ピーター・ムラン)が事故で亡くした息子ダニーを思い出してしまうからだ。バンドは仲間の死をきっかけに再び結集し、基地で演奏することになる。そこで歌うのは朝鮮戦争で死んだ米兵ラッセル(シェー・ウィガム)が作った「Out of This World(この世の外へ)」であり、「ダニーボーイ」である。この部分があまりうまくない。バラバラになっていく過程が簡単すぎるし、ジムが「ダニーボーイ」をリクエストする心情もよく伝わってこない。いやもちろん、朝鮮戦争への出征を命じられ、ピストル自殺をしようとした米兵をなだめる意味があるのは分かるのだが、あまり説得力がないのである。ここは物語のポイントになる部分なので、もっと緻密に描く必要があっただろう。

 阪本順治は米同時テロをきっかけにこの映画の製作を決めたそうだ。エキストラとして出てくる米兵の中には映画撮影の後、イラク戦争に行った者もいるという。暗い世相がジャズや歌謡曲によって癒されるように、戦後の日本は復興の道を歩んだ。それとは裏腹に米兵たちはまた別の戦争に行かなければならない。ジャズを楽しめるのが「この世」であり、「その外へ」行くとは戦争へ行くことなのだと思う。

2004/02/15(日)「カンパニー・マン」

 「CUBE」のヴィンチェンゾ・ナタリの5年ぶりの第2作。これを見ると、やはりナタリは独自のスタイルを持っているなと思う。物理的な迷宮から今回は記憶の迷宮。いや、主人公は終盤まで迷宮とは思っていないし、見ているこちらもそうは思わない。ただ、アイデンティティーの揺らぎはあり、ストーリーも二転三転する。サスペンスフルで緊密な作品に仕上がっている。

 平凡な会社員のモーガン・サリバン(ジェレミー・ノーザム)が産業スパイとして雇われ、ジャック・サースビーという名前を与えられる。最初の任務は簡単に成功するが、次の任務の途中、謎の女リタ(ルーシー・リュー)から「あなたは洗脳され、企業に利用されている」と聞かされる。洗脳に抵抗する注射を打たれたモーガンは会議に出席した全員が洗脳される場面を見ることになる。

 地味に進む話だが、洗脳に使われるヘッドギアとか、ハイテク企業の内部のセットなど視覚的に面白い。主人公が時折見る映像のフラッシュバックはダーレン・アロノフスキー「レクイエム・フォー・ドリーム」のような感じ。話もよく考えてあり(脚本はナタリの友人のブライアン・キング)、ディックの小説を思わせる展開である。

 Company Manはワーキング・タイトル。アメリカではCypherというタイトルで公開された。

2004/02/14(土)「CUBE2」

 前作「CUBE」とは関係なく、謎のキューブに閉じこめられた人々という設定だけを借りて作った第2作。監督もヴィンチェンゾ・ナタリからアンジェイ・セクラに代わっている。原題は“Hypercube: Cube 2”で、今回は4次元キューブからの男女8人の脱出劇を描く。あまり評判は良くないようだが、僕はそれなりに面白かった。1作目と同じアイデアではダメなので、キューブの作りをパワーアップしてある。1作目にあったような残酷なトラップはなく、脱出のヒントになるようなドアの数字もないが、時間と空間がねじれたキューブというのはなかなか良いアイデアと思う。

 問題は解決部分の処理。こういうキューブ、人間に作れるはずはないから、宇宙人の仕業とでもしておけば良かったのではないか(前作は今の技術でも可能でしょう)。「ダークシティ」のように最後に宇宙空間でも出してくれると、ラストに広がりが出たかもしれない。

2004/02/13(金)「ダウン」

 ナオミ・ワッツが「マルホランド・ドライブ」の前に出た作品。元はオランダ映画「悪魔の密室」で、これはアヴォリアッツ映画祭のグランプリを受賞したそうだ。

 高層ビルのエレベーターが人を襲うという話。ホラーとしてはまったく怖くないが、エレベーターが人を襲う理由もきちんとあって、まあ意外にまともに作ってある。というか期待度ゼロで見たので、そう感じたのかもしれない。クライマックスにはVFXの炸裂が欲しいところ。マイケル・アイアンサイドがいつものような役柄で出てくる。ワッツは魅力全開とはいかないが、ファンなので眺めているだけでも満足。監督はオリジナルと同じディック・マース。IMDBの評価は4.8。オリジナルの方は6.3。