2005/02/09(水) オススメ王冠マーク付きページ

 @niftyからメールが来て、「シネマ1987online」をVippies(ビッピーズ)の「オススメ王冠マーク付きページとして認定させていただきます」とのこと。王冠マークが付くと、Vippiesグッズがもらえるそうだ。

 とりあえず、ぬいぐるみの方を希望しておく。ホームページの紹介文を書かなくてはならないが、全角30文字では何も書けませんね。

日本2-1北朝鮮

 高原と俊輔が入ってから、試合の流れがまったく変わった。いや、2人とも凄い選手。鈴木、玉田との格の違いを見せつけた感じ。ボールタッチと戦術のイマジネーションが素晴らしい。後半残り20分から胸のすくようなプレイを見せてくれたので、このまま引き分けでもいいかと思ったほど(良くないんだが)。そこに大黒を投入して、ロスタイムに劇的な勝利。ジーコの采配、大黒の投入はズバリだったが、俊輔と高原は同点に追いつかれる前に投入した方が良かった。

 ま、勝てば何でもいいんである。サッカーを見て久しぶりに、おおおおおーっと叫んだ。

2005/02/08(火) 「電車男」映画化

 気になるのは誰が監督するかということではなく、どういう風に脚色するか。まさか、電車男とエルメスだけの話にはしないだろうな。そうすると、どこにでもある話になって面白くない。「2ちゃんねる」の書き込みの雰囲気をどう出すかが腕の見せ所。工夫することを期待したい。脚本家は大変だな。

寒来光一の笑たらあかん

 延岡出身で北九州在住の作家・寒来(さむらい)光一さんのホームページ。「『寒いギャグを飛ばしながらも、いつか一番光り輝く日が来る』ことを願って、このペンネームを名付けた」とのこと。日記があります。1月3日で中断してますが。

Linux magazine休刊のお知らせ

 「そのようにしてLinuxが『当たり前』になった今、語られるべきはオープンソースで構築されるシステム全体であり、あるいはソリューション総体であり、OS単独にフォーカスした弊誌は、すでにその役割を果たし終えたと言うべきかもしれません」。むむ。残念。売れてなかったのかな。始まったばかりの連載もあったのに。

 入門誌としてLinux Magazineは良かったと思う。僕は5年10カ月のうち4年ほど読んだか。いろいろ勉強させてもらいました。来月からは日経Linux買おう。といっても、新しいパソコンにはLinux入れていない。再起動してOS切り替えるのはだんだん面倒になってきたので、VMwareを買おうかと考慮中。

2005/02/06(日) Acrobat7.0

 今まで、PDFなんてフリーソフトや安いソフトで作っても同じと思っていたが、やはり本家の機能はさすがに豊富。挿入や削除の編集が簡単なのがいいし、ページ番号も書き込める。リンクも張れる。もちろんセキュリティーもかけられる。ScanSnap本体よりもこちらの方が面白いなあ。すっかりはまって昨夜は2時半までいろいろ操作していた。これはバージョンアップしていく価値がある。操作の方もヘルプをざっと読んでだいたい分かった。

 Acrobatは高いので、ScanSnapを購入すると、お買い得だが、既に持っている人には無駄になる。ケータイWatch スタパトロニクスでスタパ斉藤さんも書いているように(これは一つ前のバージョンだが)、Acrobatが付属しない製品も出すと、いいかもしれない。

キグレNewサーカス

 「キグレNewサーカス」パンフレット5年ぶりに行く。というか5年ごとにしか公演がない。前回も前々回も行ったので3回目。なので、あまり新鮮みはないのだが、それでも空中で行われる決死の芸には手に汗握る。いや、ホントに手のひらに汗がにじんだ。

 ほとんどは過去に見たプログラムで、新しいと思ったのは「羽根出し」「シルクズリバー」の2つだけか。「羽根出し」は男が肩で支えた太い竹の上にはしごを立てて、その上で女性がバランスを取る芸。手を使って支えているわけではないので、バランスだけの勝負。男の方から声をかけている。「シルクズリバー」は青い布につかまった男女3人が空中で舞うような曲芸。命綱はなく、布に手や足を絡めているだけ。大丈夫かなと思う。

 どの曲芸もバランスとタイミングが命。出演者同士の呼吸が合わないと、大けがの恐れがあるので、かなりの練習を積んでいるのだろう。そういう芸には敬意を表します。出演者は以前より若い人が多かったような気がする。中国の雑伎団出身と思える女性もいた。

 座席は中央の最前列。あらかじめ指定席を買っておいてよかった。入場前売り券2,000円、指定席の特席券1,000円の計3,000円。それだけの価値はある。ただ、高いところで見せる曲芸が多いので、見上げていたら首が痛くなった。

 テントには1,600人入るそうだ。それが満席だった。平日は少ないのだろうが、土曜日曜は儲かってますね。子供は光るヨーヨー(500円)とか、バルーン(2,000円)とか買うし。

 僕はパンフレット(1,000円)を買ったが、写真ばかり。せめて芸の解説とか、出演者の紹介とかあればいいのに。映画のパンフでこの内容だったら、怒りまくりです。

 コメディアンの三木のり平さんが存命のころは、公演会場を訪れるのが常だった。演出を担当していたのだ。

2005/02/03(木)「オペラ座の怪人」

 「オペラ座の怪人」チラシ製作・脚本がアンドリュー・ロイド=ウェバーだったので、演出にも絡んでいるのかと思ったら、監督はジョエル・シュマッカーだった。うーん、シュマッカー、何をやっておるのか。IMDBでの評価がそこそこいいのが不思議だが、個人的にはさっぱり面白くなかった。主演の3人のキャラの立たせ方が決定的に足りないと思う。美男美女の2人はどう描いても美男美女なので仕方がないにしても、ファントムのキャラクターをもっと陰影に富んだものにしないと、単なるストーカーにしか見えない。キャラクター描写が希薄だから、エモーションも高まってこない。だからセリフの代わりに歌で描かれるクライマックスはなんだかいらいらしてしまう。キネマ旬報2月上旬号でシュマッカーは「ミュージカルは「全然(好きじゃない)」「ダーク・ムービーの方が好き」と語っており、この題材に惹かれたのもダークな部分らしい。それにしてはダークさも足りないが、それはウェバーとの駆け引きがあったのかもしれない。単純な話なのに2時間23分と無駄に長いのも腹立たしい。

 モノクロで描かれる廃墟のオペラ座がよみがえって物語の時代にさかのぼるジャンプショットはすこぶる映画的な技法である(残念なことに予告編で何度も見せられたので印象は薄くなった)。シュマッカーは所々にこうした映画的な見せ方を取り入れており、舞台を映画に置き換えようと努力した跡は伺われる。ただ、全編のハイライトである絢爛豪華な仮面舞踏会のシーンの演出では舞台をそのまま撮ったような見せ方で、ミュージカル映画の呼吸はない。これは監督がミュージカルを知悉しているかどうかに関わってくることなのだろう。登場人物たちが、セリフの代わりに歌で気持ちを表現することの不自然さを不自然に感じさせない演出が必要なのに、そうした部分はあまり考慮されていないように見える。ドラマと歌をどのように融合させるか、という努力はないように思えた。

 歌1曲で観客を引きつけたり、踊りだけで引き込んだりするような部分も見あたらない。ファントム役のジェラルド・バトラー、クリスティーヌのエミー・ロッサム、ラウル役のパトリック・ウィルソンはそれぞれに歌はうまいのだけれど、例えば、「ムーラン・ルージュ」で決定的にうまさを際だたせたユアン・マクレガーのような驚きと魅力には欠ける。及第点はクリアしていても、突出した部分がないのである。スター性がないと言うべきか。

 ウェバーとしては、舞台は残らないので後世に残る映画にしておきたかったと意図があったのだという。映画としての完成度の前に、映画の記録性の部分に着目したわけだ。それにしても、バズ・ラーマンのようなミュージカルの分かった監督が撮っていれば、もっと映画的なミュージカルになっていたのではないかと思う。チラシにはアカデミー賞最有力作品とあるが、ノミネートされたのは主題歌、美術、撮影の3部門だった。