2006/07/07(金)名画座とDVD

 名画座が機能しなくなったのはビデオが本格的に普及した1980年代からのように思う。ビデオやDVDがあるから名画座なんていらないやと思うのは早計で、名画座は上映する映画のセレクションに意味があった。3本立ての旧作を選ぶのに監督特集やジャンルの特集を入れて系統立った見方をすることができた。観客としては名画座のセレクションを信頼しておけば、それなりに映画の蓄積はできたと思う。もちろん、これには名画座の経営者なり支配人の確固とした目が必要だ。

 今、DVDで旧作を見る場合、そういうセレクション(見るための指針)が乏しいのが難点だろう。ガイドブックはあるけれど、普通の観客(というかレンタル店の利用者)は本を買ってまで映画を勉強しようとは思わないだろう。勢い、レンタル店のお勧め文などに頼ることになるが、旧作の場合はそういうものはないし、あっても信頼できない場合が多い。それにガイドブックのたぐいは洋画も邦画も含めた名作紹介が多いのでジャンル作品を追いかけるにはユーザーの姿勢も関係してくる。

 こんなことを思ったのはDVDで「いつか読書する日」を見たから。50代の忍ぶ恋を描いた静かな映画で、端正な演出はなんだか成瀬巳喜男を思わせる。キネ旬の特集を読み返してみたら、監督の緒方明、やはり成瀬巳喜男が好きだと言っている。緒方明は僕と同い年なので、成瀬巳喜男をリアルタイムで見たわけではない。たぶん、名画座で成瀬に出会い、作品を集中的に見たのだろう。

 今、名画座の役目を肩代わりしているのは毎週テーマを決めて映画を放映しているNHKのBS2かもしれない。ただ、テレビの場合、特集するといってもなかなか毎日見る時間もないのがつらいところだ。つまらなければ、途中でチャンネル変えてしまう。つまらなくても最後まで見る(羽目になる)映画館とはそこが違う。

2006/07/05(水)「いつか読書する日」

 50代のラブストーリー。行間を読む映画だなと思う。モントリオール審査員特別大賞の授賞式で緒形明監督も「すべてを説明する映画ではなく、何かを感じ取ってもらえれば」とスピーチしていた。僕が思い浮かべたのは岸部一徳が死ぬシーンで成瀬巳喜男の「乱れる」(傑作ではない)、妻の死後に結ばれる2人を見て平岩弓枝の短編小説(タイトルは忘れた)。

 主人公2人の心情を終盤までほとんど描かないのはハードボイルド的な手法。というか、僕は古い日本映画を見るような感じを持った。行間を読ませる映画というのは詩的な映画でもあるということだ。詩的であることを意識したかどうかは知らないが、映画監督である前に映画ファンという緒形明は古い日本映画もたくさん見ているのだろう。

 主人公の美奈子(田中裕子)が長い坂道の階段を前に「よしっ」と自分に言い聞かせるシーンがおかしい。50代ともなれば、ああいう風になるのだろう。僕も既にあんな長い坂道を上る体力はありませんがね。怖かったのは仁科亜季子が点滴を引きずりながら、牛乳受けに手紙を入れるシーン。死を目前に控えた女の執念みたいなものを感じた。

2006/07/03(月)「神の左手悪魔の右手」予告編

 楳図かずお原作、金子修介監督作品で22日公開。金子監督は売れっ子だなあ。故那須弘之監督の後を引き受けたとか。脚本も変えたのだろうか。そこが気懸かり。主演は「デビルマン」つながりで渋谷飛鳥(「デビルマン」のミーコ役)。

 予告編を見た限りでは普通のホラー。監督は自分のブログで「コワイですよ~」と書いている。公開規模から言えば、「Death Note」はメジャーだが、これはマイナーで、全国8館でしか公開されない。順次公開拡大していくのだろうが、DVDで製作資金回収すればいいか、という映画なのでは。