2008/04/25(金)「銀幕版 スシ王子! ~ニューヨークへ行く~」

 「スシ王子!」は昨年7月から全8話がテレ朝系で放送されたそうだ。当然、見ていない。主人公の米寿司(まいず・つかさ=堂本光一)は沖縄空手の自然(じねん)流の使い手。祖父も父も寿司職人だったが、子供の頃、その2人を海で亡くし、魚の目を見ると暴れ出す“ウオノメ症候群”にかかっている。司はニューヨークに寿司の修行に行き、江戸前寿司を握る俵源五郎(北大路欣也)が経営する寿司店「八十八」を訪れる。店はマフィアに狙われていた。用心棒の豊穣稲子(釈由美子)とともに司はマフィアに対抗する。

 全編、予定調和的にストーリーが流れる緩いコメディで、笑えるシーンはあるのだけれど、この内容で1時間54分は長すぎる。1時間30分ぐらいなら、もっと引き締まっただろう。ギャグよりもストーリーにもっと工夫が欲しいところだ。

 といっても期待はしていなかったので腹は立たなかった。釈由美子と石原さとみは良かった。釈由美子はアクション場面も様になっていて、もっと映画に出てほしいと思う。監督は堤幸彦。

2008/04/21(月)「ディセント」

 地底人が出てくるまでは閉所恐怖症的な怖さがあったが、後半に出てくるあの地底人はねえ。あんなにたくさん繁殖しているのは何らかの生態系の説明がないと説得力を欠く。ま、この映画で怖いのはそうした怪異よりも人間だったりするのだが。

 サラ(シャウナ・マクドナルド)は愛する夫ポール(オリバー・ミルバーン)と一人娘ジェシー(モリー・カイル)との平和な家庭を守る平凡な主婦だった。年に一度必ず出かけることにしている女ともだちとの川下りからの帰り道、ハンドルを握りながら何か浮かない顔をしている夫に話しかけた。ポールが前方から目をそらし、助手席のサラに顔を向けた瞬間、対向車と衝突。サラが病院で意識を取り戻したとき、ポールとジェシーはすでにこの世にはいなかった。それから1年後、サラは女友だち5人と洞窟探検に行く。ところが、洞窟が崩落。6人は出口を求めて洞窟内をさまよう羽目になる。洞窟の中には何かがいた。

 最初の川下りと交通事故がクライマックスに結びついてくる。徐々に明らかになる人間関係。極限状態の中でエゴと憎しみと誤解が入り交じり、悲惨な展開となる。映画の作りはB級ホラーではなく、脚本もしっかりしている。ホラーとサスペンスとアクションと人間ドラマが描かれ、出来としてはまずまずか。これで地底人にもう少し工夫があったら言うことはなかった。地底人の「ギギギギギギ」という声は「呪怨」の影響ではないか。

 監督は「ドッグ・ソルジャー」(ニック・ノルティ主演ではない方)のニール・マーシャル。7月に日本で「ドゥームズデイ」(原題)が公開予定だ。ただ、IMDBではあまり評判が良くない。予告編は以下。

 Descentは下降、急襲などの意味がある。僕は高所は怖くないが、閉所は怖い。だから洞窟探検なんか絶対にしない。そうでなくても体がやっと通れるぐらいの所を通るのは嫌ですね。

2008/04/18(金)「クローバーフィールド HAKAISHA」

 怪獣の造型がいいですね。あれは間違いなくエヴァ系のデザイン。壊れた人間とトカゲが合体したような形で、自然界の生物とはとても思えず、劇中でも言及されるが、アメリカ政府の実験施設から逃げ出したのに違いない(ただし、実験施設がニューヨークの近くにあるはずはなく、怪獣が攻撃する都市をフロリダとかサンフランシスコ、あるいは五大湖沿岸地域あたりにしておけば、良かったのではないかと思う)。おまけの小さな怪物の方は「ガメラ2 レギオン襲来」のソルジャーレギオンを思わせる(それよりはずっと小さいけれど)。

 日本の怪獣映画が怪獣を倒すことに傾注しているのに比べて、アメリカ映画の怪獣はディザスター映画(パニック映画)的側面が強調される。この映画もそのパターン。元々のヒントは「ゴジラ」のフィギュアにあったそうだが、米国版「ゴジラ」(ローランド・エメリッヒ監督)と同じアングルがあったりして、製作のJ・J・エイブラムス、怪獣映画が好きなのではないかと思う。小さい怪獣が出てくるあたりは米国版「ゴジラ」や「エイリアン」の影響だろう。米国版「ゴジラ」の小さいゴジラは明らかに「ジュラシック・パーク」のヴェロキラプトルの影響がありましたけどね。ついでに言えば、噛まれた人を軍隊が隔離するのは「グエムル 漢江の怪物」でしょう。

 登場人物が撮影したビデオ映像で語るという同じ手法を用いた「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」も実は嫌いではないのだが、怪異の正体がまったくといってよいほど出てこないのが大きな不満だった。この映画では怪獣の姿をそこそこ見せてくれるけれども、まだまだ見せ方が足りない。きっちり見せて、その正体まで明らかにすれば、言うことはなかった。そのあたりは続編に持ち越されるのだろう。限定的な視点で描いた怪獣映画として良い出来だと思う。

 僕は複数の人が撮ったいくつかのビデオ映像をつないだ構成とばかり思っていたが、撮影したビデオカメラ自体は1台だけだった。ああいうパニック状況の中でビデオを撮り続けるというのはちょっとリアリティを欠くのだけれど、まあしょうがないか。

 それにしても揺れに揺れるこの画面、三半規管の弱い人には勧められない。うちの家内などは絶対に無理。

2008/04/13(日)「うた魂♪」

 序盤のオーバー演技の漫画チックな描写にがっくりし、これはダメかなあと思ったら、中盤から良くなり、終わってみたら、まあ満足できる出来栄え。前半がダメダメなのは意図的だったんじゃないかと思えるほど後半がよろしい。クライマックスでじっくり合唱を聞かせるのがいいし、夏帆もだんだん本来の魅力を見せる。好きな男子にふられた(と思った)悲しい顔が歩いているうちに明るさを取り戻す短いシーンとか、ガレッジセールのゴリに啖呵を切るシーンとかうまい。

 北海道の七浜高校合唱部の荻野かすみ(夏帆)は自分のルックスと歌声に異常な自信を持ち、自意識過剰かつナルシスト気味。ある日、思いを寄せる生徒会長の牧村(石黒英雄)から合唱中の写真を撮ってもらい、口を開けた姿が「産卵中のシャケみたい」と言われた上にその写真を生徒会新聞に掲載されてしまう。大ショックで意気消沈のかすみは合唱部をやめることを決意。ラストステージでのかすみの気のない歌い方を見た湯の川学院高校合唱部の権藤洋(ゴリ)から「あんな歌い方、歌への冒涜だ」と罵倒されてしまう。権藤は3年前、町で尾崎豊の歌を歌う女性に会い、歌の魅力にとりつかれてヤンキーな格好のまま合唱部を作ったのだった。権藤たちの「15の夜」の合唱に感激したかすみは再び、歌への情熱を取り戻す。

 脚本の栗原裕光はこれが初の劇場用映画。監督の田中誠もメジャーな作品は初めてらしい。だから完璧な出来には遠いし、もう少し洗練された演出がほしいところなのだが、少女の人間的な成長を描くというオースドックスな構成は外していない。コンクールの審査員役でゴスペラーズが出演、合唱場面で流れる主題歌の「青い鳥」も担当している。夏帆のほか、部長役の亜希子も毅然とした感じが良かった。

2008/04/05(土)「ポストマン」

 長嶋一茂製作総指揮&主演。かなり意外なことにこの映画は評判が良く、映画生活でも2ちゃんねるでも「泣いた」「感動した」という声が多い。日本郵政が協力していることから見て、郵便局PR映画であるのは間違いないし、確かにそういう風な場面で幕を開けるのだけれど、単なるPR映画で切り捨てられない、人を引きつける部分を持っているのだ。それは何なのだろうと映画を見ながら思っていた。映画の技術も脚本も演技も物語もステレオタイプの域を出ていない。今時、回想シーンに紗をかけるなどという時代遅れの演出をする映画デビューの今井和久監督にも特に優れた部分は見あたらない。

 それでは映画のどこに感動するのか。愚直さ真っ当さ朴訥さ誠実さのある部分なのである。そういうものに価値を見いだすことができる人ならば、この映画は幸福になれる映画だ。一茂が一生懸命に猛スピードで自転車をこぐシーンはそれだけで感動ものだ。一生懸命な姿勢の底にあるのは人の幸福を願う愚直なまでに誠実な信念なのである。そういうものを真正直に見せられたら、僕らはつい冷笑してしまいがちなのだけれど、冷笑したくない雰囲気がこの映画にはある。この映画はアナログで懐かしい雰囲気に包まれた一種のファンタジーなのである。

 長嶋一茂が演じるのはオートバイを使わずに自転車で郵便配達をする海江田龍兵。病弱だった妻が死んで間もなく三回忌を迎える。家族は高校受験を控えるあゆみ(北乃きい)と小学生の鉄兵(小川光樹)。あゆみは寮のある私立高校への進学を望んでいるが、龍兵には「家族は一緒に暮らして食卓を囲むのが一番」という信念があり、反対している。

 この設定の下、龍兵の生き方が触媒となって周囲の人間が変化していく姿を描く。あゆみの副担任で教師の仕事は腰掛けと思っている臨時教師(原沙知絵)や元はエリート郵政官僚の上司も考え方を改めることになるのだ。郵便を誤配して「300通の中で1通間違えたってそれがなんだ」という開き直る新人に対して龍兵は「受け取る人にとっては1対1だ」と答える。その真摯な考え方と生き方が周囲の人々と同様に観客の心をも動かすのだろう。

 実は長嶋一茂主演の映画は「ミスター・ルーキー」も僕は好きだった。あの映画でもまた一茂はプロ野球選手になる夢をあきらめない男に説得力を持たせていた。その一茂のキャラクターは今回もプラスに作用している。まだ人情がある田舎の小さな町が舞台なのもこうしたオーソドックスな物語に説得力を持たせることになったのだろう。

 蛇足的に付け加えておくならば、こういう諸々の要素があったにしても、必ずしも映画が成功するわけではない。この映画の成功は危ういバランスの上に成り立っている。同じことやって次も成功するかというと、この演出力ではかなり疑わしいのも事実なのである。また同じパターンで見せられたら、僕は冷笑するかもしれない。