2009/10/05(月)「グッド・バッド・ウィアード」

 大平原でのバイクと馬と車が入り乱れての四つどもえの大追跡と爆発に次ぐ爆発のクライマックスに流れるのはサンタ・エスメラルダの「悲しき願い」(Don't Let Me Be Misunderstood)。フルコーラスは10分30秒もある長い曲だが、イントロ部分がマカロニ・ウエスタンならぬオリエンタル・ウエスタンにはぴったりだ。ただし、メロディだけで歌は流れない。これは歌もぜひ欲しかった。

 「悲しき願い」は何度聞いても名曲で、ファンが多いらしく、クエンティン・タランティーノも「キル・ビル vol.1」で使っていた。

 このクライマックスも凄いが、映画は冒頭の列車上でのアクションで一気に観客を乗せてしまう。「グッド・バッド・ウィアード」というタイトルは言うまでもなく、セルジオ・レオーネ「続・夕陽のガンマン」(The Good, The Bad, and The Ugly)を意識したものだろうけれど、マカロニ・ウエスタンの単なるモノマネではない。オープニングの空撮とCGを交えたシーンをはじめ、長いコートを羽織ったチョン・ウソンが闇市の空中を軽やかに飛び回るアクションなど、どのシーンも監督の演出に力がこもっているし、しっかりしている。マカロニ・ウエスタンを超えていると言ってよい。キム・ジウン監督がマカロニ・ウエスタンから引き継いでいるのはその外見ではなく、血が流れるスタイルと精神なのだろう。この映画の一番の美点は映画のスケールの大きさだ。話が大きいのではない。画面作りが大きく、雄大な風景とマッチしており、横長の大きなスクリーンで見るにふさわしい映画なのである。

 1930年代の満州を舞台にしたのはウエスタンの舞台としても違和感がないからだろう(実際の撮影地はゴビ砂漠や敦煌という)。このアイデアがまず良かった。画面に流れる空気は西部劇でもマカロニ・ウエスタンでもないのだが、無法者たちや日本軍が銃撃戦を演じてもおかしくない状況にある。ストーリーは宝の地図を巡る争奪戦。バッドが馬賊のパク・チャンイ(イ・ビョンホン)、グッドが賞金稼ぎのパク・ドウォン(チョン・ウソン)、ウィアードがコソ泥のユン・テグ(ソン・ガンホ)で、この3人がそれぞれに良い。映画を支えているのはソン・ガンホで、いつもの人間味あふれるユーモアが映画をいっそう楽しいものにしている。

 監督のキム・ジウンの作品は過去にイ・ビョンホン主演の「甘い人生」(2005年)を見ている。当時の感想を見直してみたら、僕はこう書いていた。

 キム・ジウン監督は撮影中、ビョンホンにアラン・ドロンのイメージを重ね合わせていたそうだ。僕も映画を見ながらアラン・ドロンの映画をなんとなく思い浮かべていた。外見がハンサムとかそんなことではなく、アラン・ドロンの映画は暗黒街の組織に刃向かった男を描いたものが多かったイメージがあるのだ。フィルム・ノワールといわれるフランスの暗黒街を描いた映画に通じる臭いがこの映画にはあり、だからこそ韓国ノワールという言い方も的を射ていると思う。

 キム・ジウンは描写力、演出力では完成された技術を持っている。脚本に磨きをかければ、さらに面白い映画を作る監督になるのではないか。この監督、職人ではなく、作家的な資質を持っていると思う。

 「甘い人生」はイ・ビョンホンにアクションができるのにまず驚き、監督のしっかりした演出に感心した。「甘い人生」がフランスのフィルム・ノワールを意識したもので、今回がマカロニ・ウエスタンということになると、キム・ジウンの映画ファンぶりが分かってくる。素晴らしいのは先に書いたようにモノマネで終わっていないことだ。スケールの大きなアクション、ソン・ガンホの絶妙のユーモアを交えて進む語り口など演出には少しも狂いがない。

 過去の映画へのオマージュと遊び心の中に本物志向が漂い、パロディでもモノマネでもない本物のアクション映画。ただし、やっぱりオリジナルな題材ではあった方が良く、次の作品では100%オリジナルのキム・ジウン映画を見たいと思う。

2009/10/03(土)「子供の情景」

 19歳でこの映画を監督したハナ・マフマルバフによれば、いろいろな人物から破られる主人公のノートはアフガニスタンの文化を象徴しているのだという。タリバンによる仏像の爆破シーンに始まり、同じく仏像の爆破シーンで終わるこの映画の原題は「BUDDHA COLLAPSED OUT OF SHAME」。ハナの父親で映画監督・作家のモフセン・マフマルバフの著書「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」から取っている。

 子供の世界に仮託してアフガニスタンの現状を描くという狙いは悪くないが、僕には比喩が幼すぎるように思えた。タリバンの真似をして戦争ごっこをする男の子たち。ノートが破られる場面で決まって流れる深刻な音楽。そしてラストの「自由になりたかったら死ね」という皮肉なセリフ。映画そのものの技術のレベルから言えば、これは習作の域を出ていないと思う。それにもかかわらず評価すべきなのはアフガンの現状を伝えようとする意志があるからだろう。というか、そこしか評価するところはない。ハナ監督、次は比喩に頼らず、正面からアフガンの現状を取り上げて欲しい。食い足りない気分が残ったので、昨日、amazonに注文したモフセンの著書を読んでみようと思う。

 破壊された石像が瓦礫となって残るバーミヤン。主人公のバクタイ(ニクバクト・ノルーズ)は6歳の女の子で岩場の洞窟が家である。隣に住む少年アッバス(アッバス・アリジョメ)の影響で学校に行きたいと思ったバクタイは学校で必要なノートを買うために家のニワトリが生んだ卵を市場で売ろうとするが、誰も買ってくれない。卵をパンと交換したバクタイはようやくノートを手に入れ、学校に行く。そこは男子校で教師はバクタイに川の向こうにある女子の学校へ行けという。女子校に向かったバクタイは途中で戦争ごっこに興じる少年たちに囲まれ、「女は勉強しちゃダメだ」と言われ、ノートを破られる。石打ちの処刑にされそうになったところへアッバスが通りかかり、バクタイはなんとか難を逃れて学校へたどり着く。

 現実のアフガンを舞台にしながら、ストーリーは寓意に満ちている。バクタイが学校に行きたいと思うのはアッバスが読んでいた教科書のストーリーに引かれたからだ。「ある男が木の下で寝ていたら、頭にクルミが落ちてきた。目をさました男は、クルミで良かった。カボチャだったら死んでいたところだと言った」。この話もソ連、タリバン、アメリカから支配され続けてきた現実のアフガンの寓意にほかならない。しかし、映画全体を比喩で覆ってしまうと、何も知らない人にはメッセージが伝わりにくくなるだろう。現実を伝えるには現実をそのまま描写した方が良かったと思う。