2009/11/23(月)「曲がれ!スプーン」

 超常現象を信じなくなったかどうかを確かめるため、テレパスの椎名(辻修)が湾岸テレビ「あすなろサイキック」のAD桜井米(長澤まさみ)の手を握る。そこで椎名が見たものは、空から海に落ちる謎の火球を目撃した子供の頃から現在に至るまでの米の足跡。ことごとく自称超能力者から裏切られてきた米は子供の頃から信じてきたものなくしてしまいそうになっている。そこからのクライマックスが素晴らしい。

 喫茶店「カフェ・ド・念力」に集う7人のエスパーたちは力を合わせて米にあるものを見せる。超能力を必死に隠してきた彼らが米の心に取り戻そうとしたのは超常現象を信じさせることではもちろんない。信じる心を失わせないこと、夢見ることを失わせないことだ。そして起きるもう一つの奇跡。夜空を飛ぶ光を見上げる子供たちを次々に映すショットは脚本の上田誠、監督の本広克行の思いであり、エスパーたちの願いと重なっている。超常現象を信じることを「大人げないよね」と切り捨てそうになっていた米は信じる心を取り戻し、同時にエスパーたちの優しさを知るのだ。これはコナン・ドイルが「失われた世界」を捧げた「半分子供の大人たちと半分大人の子供たち」に贈るクリスマスイブの素敵なプレゼントだ。

 劇団ヨーロッパ企画の演劇「冬のユリゲラー」を作・演出の上田誠自身が脚本化し、本広克行が監督したとなれば、「サマータイムマシン・ブルース」の再来を期待せざるを得ない。いや、正直に言えば、僕は「サマータイムマシン・ブルース」については良くできた映画と思っただけで、それほど入れ込んではいない。でも今回は違う。前半はゲラゲラ笑わせられながらも快調とは言えない出来で、単なる良くできた舞台の映画化かと思っていたが、このクライマックスがすべてを補って余りある。予告編から予想したクライマックスはエスパーたちが力を合わせて世界の危機に立ち向かうのではないかということだったが、それは世界の危機ではなく、米の心の危機だった。これが映画のスケールをわきまえていてとてもいい。1人の人の心の危機を救うことは世界の危機を救うのに劣らない価値があるのだ。それに懸命になるエスパーたちがいい。

 上田誠の脚本は監督と話し合って14稿に及んだという。「サマータイムマシン・ブルース」と同様に最後にピタリと決まるさまざまな伏線が気持ちよい。舞台でも同じ役柄を演じた透視の中川晴樹、念力の諏訪雅をはじめ、電子機器を操作できるエレキネシスの川島潤也、テレポーテーション(実は時間を止める能力)の三宅弘城らいずれも演劇の役者たちがそろって好演。おかしくて楽しい。本広監督の過去の映画の楽屋落ちのギャグも散りばめられていて、見ている人はニヤリとするだろう。主人公は本来なら10代の女の子の方が良いのではないかと思うが、役柄がテレビ局のADなのだから長澤まさみにはピッタリだ。

 「小さい頃は今よりずっと不思議な世界への扉が近かったような気がする」というセリフに少しでも共感できる人は見逃してはいけない映画だと思う。

2009/11/15(日)「沈まぬ太陽」

 「行天、お前寂しい男になったな」。終盤、会社の階段で行天四郎(三浦友和)と対峙した恩地元(渡辺謙)が言う。国民航空の恩地と行天は労働組合の委員長、副委員長としてともに会社を良くするために闘った仲間だったが、行天は組合を辞めて会社の出世コースに乗り、恩地は仲間を裏切られずに懲罰人事で9年間の海外僻地勤務をさせられる。日本に帰った後も不遇なままだ。日本航空をモデルにした航空会社の内幕を、金と出世にあくせくする腐った幹部と、苦悩しながらも信念を曲げない主人公の対決という古くからの図式に沿って描き、十分それに成功している。これは社会派の映画と言うよりは一種のヒーローもので、だから描かれていることが事実かどうかにあまり意味はない。こういう図式の映画が僕は好きだ。

 悪役がいかにも悪役風の演技なのはどうかとか、飛行機のCGはもう少しうまくできなかったのかという些細な傷はあるし、3時間22分を飽きさせない作りかと言えば、それにも少し疑問を覚えるのだけれど、西岡琢也の脚本と若松節朗(「ホワイトアウト」)の演出には正攻法を外さない視点が貫かれている。こうした大作にありがちな空疎さは一切なく、熱気のこもった力作。公開初日の舞台挨拶で映画の撮影を思い返して号泣したという渡辺謙の人柄は何事にも真摯に真正直に正攻法に対処する恩地の人柄とそのまま重なる。渡辺謙渾身の演技であり、今年の主演男優賞は渡辺謙のものであるに違いない。

 原作は山崎豊子。西岡琢也の脚本は前半でパキスタンのカラチ、テヘラン、ナイロビと、家族と離れて転々とさせられる恩地と御巣鷹山の航空機墜落事故を交互に描き、10分間のインターミッションを挟んだ後半は国民航空の腐蝕の構造を描いていく。事故で責任を取って辞任した会長に代わって新会長に就任する関西紡績会長の国見(石坂浩二)は会社の再建のために4つに分裂した組合を統合しようとし、その過程で恩地の人柄を知って理解を示す。会社の幹部と利権に群がる政治家たちの中で恩地と国見はすがすがしい存在だ。パンフレットで石坂浩二は「沈まぬ太陽とは日本」と言い、製作の井上泰一は「企業が存続することへの願いと象徴」と言っているけれども、僕は恩地のような人間こそが沈まぬ太陽にほかならないと思う。

 事故で息子夫婦と孫を亡くした宇津井健や夫を亡くして酒に溺れる木村多江、組合活動のために支店の閑職に追いやられる香川照之、恩地を支える妻の鈴木京香、カラチ支店の支店長大杉漣ら多数の俳優たちがそれぞれに良い。惜しいのは恩地と対照的に出世に走る行天のキャラクターが十分には描かれてはいないこと。行天の背景まで含めて描けば、映画はさらに厚みを増しただろう。