2014/09/11(木)「オーガストウォーズ」

 2008年の南オセチア紛争(ロシア・グルジア戦争、8月戦争)を舞台に描くSF戦争アクション、というのは真っ赤な嘘。SFの部分は子供の空想に過ぎず、本筋はSFでもなんでもない。国境近くの戦場に取り残された子供を救いに行く母親の姿を描いている。

 ロシア映画なのでもちろんロシア側視点でロシアの正当性を強調して作られている。なんせ、敵兵はすべてマスクをかぶっていて素顔が見えないのだ。敵を人間として描くことを放棄しているわけだ。話自体にもリアリティがない。

 それ以上に数年前に起きた実際の戦争をこんな風に描くのはどうも釈然としない。グルジアの人たちがこの映画を見たら、「いい気なもんだ」と怒るのではないか。きっと数年後にはウクライナのクリミア危機を舞台にした映画が作られるのでしょう。

2014/09/10(水)「LUCY ルーシー」

 使っていない脳の領域を覚醒させたら、ああいう超能力が使えるようになるという設定にリアリティーがないし、その引き金になるのが組織の作ったドラッグというのも説得力を欠く。だいたい、あんなチンケな組織をやっつけるのに能力を100%覚醒させる必要はないだろう。超能力の無駄遣いもはなはだしい。

 リュック・ベッソン、完全にSFの領域に踏み込んで映画を作るのは自信がなかったのだろう。だから手慣れた題材にSF風味を取り入れてみましたという感じの映画にしかならない。組織の凶悪なボス、チェ・ミンシクの役柄と役作りは明らかに「レオン」のゲイリー・オールドマンを踏襲している。

 89分という短い上映時間なのに長く感じるのはアイデアと展開のさせ方に工夫が足りないからだ。安全パイで造ったら、いいところなく失敗した例と言える。まあ、それでもスカーレット・ヨハンソンの魅力を十分に見せてくれれば良かったのだけれど、能力が覚醒してからのヨハンソンは表情が消えてしまい、あまり魅力がないのが残念だ。

2014/09/06(土)「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海」

 中高生向けかと思ったら、小中学生向けのようだ。可もなく不可もなしのレベル。子供にせがまれて一緒に見に行く親もそれほど退屈せずに見られるレベルにはなっている。本当は親ものめり込んで見るような映画が望ましいのだけれど。

 こうしたファミリー映画が興行上強いのは日本もアメリカも同じなのだ。クロノスがあんなに簡単に倒されて良いのだろうか。あれでは神ではなく、単なる怪物だ。

2014/09/06(土)「ホワイトハウス・ダウン」

 これだけ見れば、そこそこの出来になっているが、先行作品のアイデアを引っ張ってくるだけでは情けない。定番の「ダイ・ハード」にロバート・アルドリッチ「合衆国最後の日」の風味を加えてみました、という感じの映画だ。

 特に「ダイ・ハード」の細部まで真似ているのが気になる。テロリストに1人のヒーローが立ち向かうという設定は同じでも仕方がないが、細部のエピソードにはオリジナルがほしい(「エンド・オブ・ホワイトハウス」もそうだった)。脚本家はお手軽に考えず、本気でアイデアを絞り出してはどうか。

2014/08/08(金)「世界の果ての通学路」

 世界4カ国の子供たちの通学風景を描くドキュメンタリー。出てくるのはケニア、モロッコ、アルゼンチン、インドの子供たちで、学校まで20キロ前後もある道のりを2時間から4時間もかけて通う。彼らはなぜそんな過酷でつらい思いをして学校へ行くのか。父親の一人は「勉強して人生を切り開け」と言う。現在の貧困を抜け出すには勉強して良い勤め先に就職することが必要なのだ。彼らにとって学校は夢や希望へと続く道なのである。

 4時間も歩いて通うのは大変だけれども、彼らには夢や希望があるから乗り越えられる。そこそこ満ち足りた生活をして、なぜ勉強しなくてはいけないのか分からない子供も多い日本とは大違いだ。なんてことを考えながら見ていて、ケニアの兄妹がゾウに襲われるシーンで「おや?」と思った。

 「なぜカメラマンは逃げないんだろう?」

 ゾウに襲われたのなら、カメラマンも一緒になって逃げるはず。しかしカメラは微動だにせず、逃げていく兄妹の後ろ姿を撮っているだけ。次のカットでカメラは逃げる兄妹を崖の上から撮り、その次のカットでは逃げてくる兄妹を前から撮っている。1台のカメラでこんな撮り方をするのは不可能だ。カメラが3台あれば可能だが、あらかじめカメラマンを配置しておく必要がある。この場所でゾウが襲ってくるのが事前に分かるはずはないから、配置しておくのも無理だ。つまり、このシーン、明らかに演出なのである。

 その後のシーンにも至る所に演出らしきものが目について、もしかしたらこれ、普通の子供たちに演技させたフィクションなのではないかと思えてくる。

 パンフレットによると、撮影はチーフカメラマンと録音技師とパスカル・プリッソン監督が行ったそうだ。問題のゾウのシーンについて監督はこう言っている。

「そしてある朝、撮影隊が子どもたちと一緒にいたとき、数頭の象が襲ってきたんだ!ふたりはあっという間に走って逃げ去り、私たちも慌ててふたりの後を追ったが追いつけなかった」

 はあ? 追いつけなかったあ?

 ちゃんと前方から撮っているのに!

 なんなんだろう、この監督。なんでこんな嘘を言うのか訳が分からない。

 というわけで、どうも信用できない映画、という感想にならざるを得ない。ドキュメンタリーにいくらかの演出はつきものだが、見え透いた演出はシラける。

 だいたい、1カ所につき12日間かけて撮った映画を1日の通学風景のように見せている時点でドキュメンタリーを名乗るのはどうかと思う。ドキュメンタリーを強調せず、単なる実話を基にしたフィクションとしてパッケージングすれば良かったのではないか。どこまでが本当でどこまでが嘘なのか分からないと、感動していいのかどうか判断に困るのだ。

 あのインドの車いすの少年も本当は足に障害などなく、映画の撮影が終わったら、元気に走り回っているのではないか、と疑いたくなる。ついでに邦題にも文句を付けておくと、「世界の果て」はひどい。いったいどこから見た世界の果てなのか。子供たちにとっては自分の住んでいる場所こそが世界の中心だろう。