2014/04/27(日)「アナと雪の女王」

 公開6週目にしてようやく見た。未だに親子連れで満杯状態だった。これはもう歌の力で長く記憶に残る作品になったと言って良い。オリジナルのイディナ・メンゼル「Let it Go」よりも松たか子「Let it Go ありのままで」の方が良いのは歌声が素晴らしいからではなく、表現力において松たか子がメンゼルを上回っているためだ。松たか子、素晴らしい。日本語吹き替え版でエンドクレジットに流れる(声量だけの)May J.にも軽く勝っているのは言うまでもない。興収が100億円を超え、サントラ盤が売れに売れているのも納得だ(僕もすぐに買って、繰り返し繰り返し聴いている)。

 「ありのままで」は映画の中盤に流れる。凍らせる能力によって人を傷つけることを恐れ、何年も部屋に閉じこもっていたエルサが雪山の中で自分の力をすべて発揮すること、自分を信じること、自由に生きることを肯定する場面だ。この場面の開放感がとても良い。この歌の素晴らしさのために当初とは物語が変わったそうだが、優れた歌にはそういう力があるのだろう。惜しむらくはこの場面、クライマックスに持って来ていれば、というか、そういうストーリー展開にしていれば、文句なしの名作になっていたのではないかと思う。

 と、ここで思い浮かべるのはピクサーの「Mr.インクレディブル」(ブラッド・バード監督)なのだけれど、あの映画ほど「ありのままで」のテーマ、自己実現の重要さが前面には出てこないのが惜しいのだ。エルサの凍らせる能力が何の役に立つのかが具体的には示されていないからだ。映画が描くように愛の力、自分よりも他人を思う力も大事だが、せっかく自分の力を信じるという歌があるのだから、これをもっと生かしても良かったのではないか。

 そこを除けば、映画はうまくまとまっている。雪だるまやトナカイなど脇役に至るまでキャラクターの設定も描き方もうまい。最近のディズニーは絶好調だが、その中でもこれはエポックメイキングだった「美女と野獣」に匹敵する充実さを兼ね備えた映画だと思う。

2014/04/20(日)「イノセンテの描く未来」

 アカデミー短編ドキュメンタリー賞を受賞した40分の短編。WOWOWで録画していたのを見た(解説ページ)。メキシコ系移民で15歳のホームレス少女イノセンテを描く。父親の暴力に耐えられず、母親はイノセンテと3人の弟たちを連れて家を出た。以来9年間、一家は路上や簡易宿泊所を渡り歩く生活をしている。生活苦から母親はイノセンテと一緒に心中を図ったことがあり、2人の間にはわだかまりが残ったままだ。イノセンテはホームレスに美術を教えるNPOから絵の才能を認められ、個展を開くことになる。

 ショッキングなのは最後に出た字幕。「アメリカの子供の45人に1人はホームレス」なのだという。学校のクラスに1人ぐらいの割合でいることになる。貧困は連鎖するし、人間、いつ貧困に陥るか分からない。アメリカにも生活保護の制度はあるそうだが、移民への適用は難しいのかもしれない。この映画、NHK-BSでも「イノセンテ ホームレスの少女が描く未来」のタイトルで放映した。IMDbの評価は7.4。

 続けてBS-TBSを見たら、「僕たちは昭和を生きた」という番組に作曲家の千住明さんが出ていた。千住さんはお坊ちゃま育ちと言われるのに反発して廃品回収のアルバイトをしたことがあるそうだ。その時、あるおじさんから弁当を半分食べさせてもらった。「後から聞いたんだけど、そのおじさんは弁当を昼食と夕食と2回に分けて食べる人だったのね。夕食の分をもらったわけ。僕はあのおじさんに届くような音楽を作りたいとずっと思ってきた」。千住さんの人柄を表すエピソードだと思う。

2014/04/06(日)「鑑定士と顔のない依頼人」

 ストーリーだけを取り上げれば、普通のミステリー以上のものはなく、特に評価すべき点もない。ジュゼッペ・トルナトーレの利点はどう見せるかに心を砕いていることで、だからこういう特に優れた部分のない話でも見られる映画に仕上がったのだろう。主人公の鑑定士を演じるジェフリー・ラッシュの演技に助けられた部分が大きい。

 映画を見終わって、ふとモノクロの某名作映画を思い浮かべたのも、主人公の悲哀が胸に響くからだ。映画はどう見せるか、どう語るかが肝要なので、そこだけ見れば、水準は十分にクリアしている。細部はうまいと思う。よくあるネタであっても、語り方次第で映画はなんとかなるものなのだ。

 壁の中の秘密の部屋から出てこ(られ)ない依頼人の設定はなんだか「海の上のピアニスト」を想起させる。トルナトーレはそういう隠れたもの、隠されたものに興味があるのかもしれない。