2014/06/28(土)「ブルージャスミン」

 全財産を失って妹のアパートに転がり込むというシチュエーションは確かに「欲望という名の電車」。金持ち時代を引きずっているジャスミン(ケイト・ブランシェット)の姿と行く末もブランチ(ヴィヴィアン・リー)に似ているが、痛ましさ一直線だった「欲望…」とは違って、クスクス笑いながら見られるのがウディ・アレンらしいところだろう。

 考えてみると、「マッチポイント」も「太陽がいっぱい」を想起させたし、アレンは過去の名作を咀嚼して自分なりの映画に作り替えることに興味があるのかもしれない。

 アカデミー脚本賞と主演女優賞を受賞し、助演女優賞に妹ジンジャー役のサリー・ホーキンスがノミネートされた。しかし、これは脚本よりも助演よりもブランシェットの演技が光る映画になっている。

 ジャスミンに迫る歯医者はウディ・アレンを投影しているのではないかと感じた。

2014/06/22(日)「チョコレートドーナツ」

「正義なんてないんだな」

「法科学校で習わなかったのか。それでも闘うんだ」

 ダウン症のマルコ(アイザック・レイヴァ)の監護権を麻薬中毒の母親に奪われた裁判の後、アフリカ系弁護士のロニー(ドン・フランクリン)がポール(ギャレット・ディラハント)に言う。裁判で常に正義が勝つとは限らないけれども、現状を打破するには闘うしかない、という訴えにはとても共感できる。しかし、映画を見ていてどうもすっきりしないのは「ほら見ろ、ゲイへの偏見を持つからこういう悲劇が起きるんじゃないか」という展開になってしまっているからだ。

 ゲイへの偏見と差別は十分に描かれていて、それはそれで納得できる。しかし、このストーリーではダウン症のマルコの存在が利用されているだけのように思えてきてしまう。脚本家の狙いはゲイへの偏見と差別を糾弾するだけで、ダウン症への偏見と差別にはあまり関心がなかったのではないか。映画に奥行きが感じられないのはそのためもあるようだ。お涙ちょうだいの域を出ない展開がとても歯がゆい。

2014/06/08(日)「ある過去の行方」

 過去といってもそんなに過去じゃない。過去と銘打つからには10年、20年は過去であってほしい。脚本の作りとして面白いのは主人公が誰だか判然としないことで、最初に出てくるアーマド(アリ・モッサファ)とマリー=アンヌ(ベレニス・ベジョ)がメインの話かと思ったら、エンディングではサミール(タハール・ラヒム)とその妻の場面に落ち着く。アーマドはこの物語においてはほぼ部外者の域を出ない。

 話の中心にあるのはサミールの妻が起こした自殺未遂の謎だ。妻はこれによって植物状態になった。なぜ妻は自殺を図ったのか。これがマリー=アンヌの家族にさまざまな軋みを生むことになっている。アスガー・ファルハディの映画の特徴はミステリーを絡めていることだが、見ながら思い浮かべたのはアンドリュー・ガーヴ「ヒルダよ眠れ」で、この小説のように妻がどんな人間だったかに迫っていく場面があっても良かったと思う。

 と、ここまで書いてよくよく考えたら、この映画で描かれる家族と男女関係の不幸の原因はすべてマリー=アンヌにあると思えてきた。最初の夫とは2人の娘がいるのに別れ、次の夫(つまりアーマド)とも別れる(別れの原因は明らかにされない)。再々婚を予定しているサミールの妻は夫の浮気に気づいて自殺未遂する。ここでファルハディは皮肉な設定を用意していて、二転三転する真相がいかにもミステリーっぽい。マリー=アンヌはヒステリックに叫んだり喚いたり、被害者のような振る舞いをするが、過去から連なる不幸の原因の多くは自分自身にあることを少しも分かっていないのだ。

 だから、この物語はマリー=アンヌの人間性を鋭く浮き彫りにする方向で組み立てるべきだった。この映画でヒルダに相当するのは自殺未遂の妻ではなく、マリー=アンヌにほかならない。それなのに、こういう構成になったのはきっと、ファルハディが女性に優しいためだろう。

 「さむけ」や「ウィチャリー家の女」のロス・マクドナルドだったら、もっと厳しい展開にしてこう書いたに違いない。「マリー=アンヌ、おまえにはもう何も残されていないんだよ」。