2015/06/21(日)「マッドマックス 怒りのデス・ロード」

 「マッドマックス」第3作の「サンダードーム」から実に30年ぶりの第4作。直接的には「マッドマックス2」の世界観を受け継いでいる。石油と水が枯渇しそうになった核戦争後の世界で民衆を暴力で支配する集団から逃走する女たちとそれに協力するマックスの戦いを描く。

 シンプルな復讐譚に圧倒的なスピード感を加えた第1作が好きだったので「マッドマックス2」に僕は違和感を覚えたが、一般的な評価は「2」の方が高く、「北斗の拳」に強く影響したことでも知られている。僕が「2」にあまり乗れなかったのは世界の描き方が不足していたからだ。荒廃した世界でのアクションというと、まず永井豪「バイオレンスジャック」があるし、あの傑作漫画の世界観に比べれば、「2」は世界の構築が甘い。その上、アクションが炸裂するクライマックスまで延々と待たされた感があった。マックスがアクションに動く動機も殺された妻子の復讐という第1作に比べて弱いと思った。

 「怒りのデス・ロード」は「2」に比べて予算が大幅に増額されているようだ。悪の集団のボス、イモータン・ジョーやその息子の造型は「サンダードーム」にあったようなフリークス趣味で、世界の描き方もビジュアル的にはまずまず。それでもまだ広がりが足りないのはジョージ・ミラー監督が世界の構築よりもアクションの構築に主眼を置いているからだろう。最初から最後までほとんどアクションという構成は悪くない。ひたすら感心するような場面は実はなかったのだが、この激烈なアクションには見応えがあり、30年ぶりに作った価値は十分にあったと思う。ジャンキー・エックスウェルの音楽がとても効果的だ。

 メル・ギブソンからマックス役をバトンタッチしたトム・ハーディは可もなく不可もなし。もう少し個性があると、映画が締まったのではないかと思う。その代わりに、片腕の女戦士フュリオサ(シャーリーズ・セロン)が良い。アクションだけでなく、故郷を喪失したと知って砂漠で慟哭する姿などは胸を打つ。さすが、セロン。

 ジョージ・ミラー監督はキネ旬7月上旬号のインタビューで「音やセリフではなく映像で語る、ヒッチコック的アプローチ」を取ったと語っている。序盤にセリフが少ないのはそういう理由で、確かにセリフなしでも分かる展開だった。ただ、僕は見ていてヒッチコックよりもサイレント映画のアクション・コメディをぼんやり思い浮かべていた。

2015/06/17(水)「海街diary」

 引っかかるところがない。スーッと見てしまう。嫌な描写がない。だからとても心地よい。是枝裕和監督の前作になぞらえれば、3姉妹と腹違いの妹が一緒に暮らし始め、「そして姉妹になる」過程を描くこの映画、どうしてこんなに心地よいのだろう。

 3姉妹を演じる綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆と広瀬すずのキャラクターは明確に描き分けられ、周囲の人物もキャラは明確だ。例えば、坂下(加瀬亮)。信用金庫に勤める次女・佳乃(長澤まさみ)の上司の坂下は都市銀行を辞めて今の職場に来た。その理由について坂下は「自分には合わなかったから」とだけ話す。倒産しそうな小さな会社の経営書類を見て、社長を励ます場面では坂下の人柄まで分かってしまう。映画のキャラクターがそれぞれに掘り下げられて、描写に厚みがある。小さな描写の積み重ねが映画に細やかで温かい情感を与えている。

 小津安二郎が描き続けたような家族のドラマだが、小津映画には根底に厳しさや残酷さがあった。この映画にそんな部分はない。それが映画の甘さにつながっているのだけれど、その分、とても愛おしい作品になっている。

 大きな事件が起きるわけではない。しかし、心にしみるセリフや描写は至る所にある。

 「すずちゃん、鎌倉に来ない? 一緒に暮らさない、4人で?」

 自分たちをおいて出て行った父親の葬儀で、腹違いの妹すず(広瀬すず)の健気な姿を見て長女の幸(綾瀬はるか)が言う。実の父親が死に、一緒に暮らす義理の母には連れ子がいる。端から見てもすずには居場所がないと思えるが、加えてすずは負い目を感じている。「ごねんなさい。奥さんのいる人を好きになるなんて、お母さん良くないよね」。鎌倉の四季を織り込んで、1年かけて姉妹になる過程を描くこの映画は「私がいるだけで傷ついている人がいる」という負い目を持った少女が負い目から解放され、自分の居場所を見つける映画でもある。

 サッカーの場面でまったくの素人とは思えないプレーを見せる広瀬すずは素直で初々しい演技で新人賞確定という感じ。映画のファーストショットに寝姿で登場する長澤まさみは監督からエロスとタナトスのエロスの部分を割り当てられたそうで、魅力を発散させている。

2015/06/11(木)「スティーヴン・キング ファミリー・シークレット」

 原作の「素晴らしき結婚生活」はBTK(緊縛・拷問・殺害)殺人鬼と言われる実在のシリアル・キラーをヒントにスティーブン・キングが書いた中編(「ビッグ・ドライバー」所収)。結婚25年目にして夫が殺人鬼であることを知る妻の話である。キング自身が脚本を書きながら、原作より劣る出来になるのはどういうわけだろう。この原作自体、傑作が多数あるキング作品の中では特に優れているとは言えないのだが、映画に比べれば面白い。

 終盤のシーンが原作と少し違う。原作と同じセリフに落ち着くのだけれど、余計と思えるエピソードを付け加えている。これは別になくても良かったのではないか。主人公は原作ではジョアン・アレンより若いイメージがある。シリアル・キラーを描いた割に描写はおとなしく、映画館で上映するには地味な作品に思える。ケーブルテレビ用の作品なのではないかと思って調べたら、アメリカでも限定公開後にDVDリリースされていた。劇場で本格的に公開するレベルには達していないというわけだ。

2015/06/07(日)「予告犯」

 あまり芳しい評価は聞かなかったが、戸田恵梨香を目当てに見る。今や、戸田恵梨香、絶好調だ。「駆込み女と駆出し男」では鉄練りの仕事に打ち込み、顔に火ぶくれを作る女を演じて文句の付けようがなかった。「予告犯」は「SPEC」のように警視庁の女刑事役だが、サイバー犯罪対策課の班長というエリートな役柄だ。

 映画は中村義洋監督なので手堅くまとめてはいるが、主人公の通称ゲイツ(生田斗真)の最後の選択に疑問が残る。たとえ「小さなことのためにであっても人は動く」のだとしても、そこまでやるか、と説得力に欠けるのだ。こういう展開であれば、主人公にはもっと重たい運命を背負わせたかったところだ。最後の申し合わせたような仲間の言動も、もっときちんと伏線を張った方が良かっただろう。

 ただ、「東京難民」のような社会性を取り込みつつ、エンタテインメントを目指した意欲は買い。結末が原作通りなのかどうかは知らないが、途中まで良かっただけに残念な思いが残る。戸田恵梨香に関しては特筆するところはないものの、ファンの期待は裏切らない演技を見せる。中盤、逃走する生田斗真をどこまでも追いかけて走る場面など「フレンチ・コネクション2」のジーン・ハックマンを思い出した。

2015/05/24(日)草食投資隊@宮崎

草食投資隊のネクタイ

 草食投資隊による無料の長期投資セミナーが24日、宮崎市のMRT MiCCで開かれた。草食投資隊はコモンズ投信会長の渋沢健さん、セゾン投信社長の中野晴啓さん、レオスキャピタルワークス取締役CIOの藤野英人さんの3人で5年前に結成、長期投資の啓発活動を行っている。宮崎でのセミナーは初めて。熊本や鹿児島でのセミナーは過去に開かれたことがあり、それに参加しようかと思ったぐらいなので、宮崎での開催はうれしかった。投資の知識ゼロの家内を誘って参加した。

 参加者は30人。募集定員も30人だったから参加率100%だ。前日に行われた大分でのセミナーは有料(2000円)で別に主催者がいて、定員100人に対して60人ぐらいの参加だったとのこと。宮崎でのセミナーは大分での開催に合わせて開いたようだ。宮崎会場の定員が少なかったのはそういう事情なのでしょう。

 3人がそれぞれ長期投資に関して話した後、質問コーナーという流れ。3人とも著書を読んだり、日経の連載を読んだりしている人たちなのでなじみがあるが、実際に話を聞くのは初めてだった。渋沢さんは理知的な方、中野さんはイケメンの外見には似合わないぐらい熱い方、藤野さんはナイーブな方との印象を受けた。藤野さんはプロフィルを見ると、富山県出身だが、藤野家のルーツは福岡で、さらにそのルーツは宮崎なのだそうだ。より親近感がわきます(藤野さんの本では 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)(amazon) がお勧めです)

 長期投資の期間について渋沢さんは一声30年、中野さんは一生続ける、というのが持論。投資信託への毎月の積立投資が前提で、こういうドルコスト平均法はほったらかしにしておいていいので楽だ(リバランスはしなくちゃいけません)。僕はこれに加えて最近流行のバリュー平均法もやっているが、投資額が少ないうちはあまり意味をなさないような気がしている。ある程度積み立てで増やした後にバリュー平均法に移行するのが(無理に移行しなくても)良いのだろう。セミナーは2時間みっちり。熱気があって密度の濃い内容でした。老後の不安があるから投資するという現実的な(そして不安商法のような)理由よりも投資の社会的な意義をきちんと押さえていたのが良かったと思う。

 宮崎セミナーの開催はセゾン投信からのメールで知った。参加者の多くは3社の投資信託で積み立てをしている人らしい。雑談タイムに両隣の人と話したら、いずれもそうだった。つまり参加者は投資の基本的な知識はある人ばかり(離れて座った家内の隣には独立系のファイナンシャルプランナーの人がいたそうだ)。セミナーの内容からして、まったく投資をしていない人がもっと多ければ良かったのにと思う。知識がある少数の人が対象ではもったいない内容だったのだ。中野さんは銀行でムダに遊んでいる890兆円の預金を投資に振り向ける必要性を熱弁したが、こういう話は投資していない人に聴かせたい。宮崎での再度の開催をお待ちしております。

 写真は会場で販売していた草食投資隊のネクタイ(giraffe製)。表はグリーンのストライプ、裏は青空のイメージ。ストライプは好きなので、迷わず買ってしまった。