2015/08/05(水)一時払い養老保険のバカバカしさ

 某保険会社からダイレクトメール。一時払い養老保険の勧めだった。中身を見ると、予定利率は1%とある。予定利率1%ではインフレにも勝てず、資産運用法としては検討価値ゼロだが、満期まで待てば、元本割れは(たぶん)ないだろうから、資産運用に詳しくない人は銀行預金と比較して魅力を感じるかもしれない。そういう人(経済評論家の山崎元さんはカモと言う)だけを対象にした商品だ。

 この保険、1000万円を払い込んで20年後に受け取る解約返戻金は1100万4,659円。運用益が100万4659円ならば、実質年利回りは0.5%余りにしかならない。これで予定利率1%をうたっていいのだろうか。

 念のために複利計算してみる。投資信託など他の商品を使って1000万円を利回り1%で20年間複利運用すると、満期総額は1220万1900円となる。税引き後は1169万2160円で、運用益は一時払い養老保険を69万円も上回る。この差額がコスト(保険会社の利益や保険料その他)と考えて良いだろう。保険会社にとってはおいしい商品だ。ふん、バカバカしい。

 ちなみにこの保険会社とは18年前、子どもの学資保険の契約をした(そうです、カモだったんです)。先日、満期のお知らせが来たが、当初予定より返戻金が少なかった。お知らせには「予定利率で運用することができませんでした」とお詫びが1行書かれていた。

2015/07/12(日)NHK「老後危機」で気になったこと

 11日放送のNHKスペシャル「老後危機」の中で気になることがあった。毎月1万円を30年間積み立てて得る運用益は毎月3000円余り節約するのと同じという計算だ。ゲストのFPは運用利回りを2パーセントとして計算していた。エクセルのFV関数で計算してみると、30年後の受け取り額は492万7254円で運用益は132万7254円となる。運用益を360カ月で割ると、確かに1カ月当たり3687円節約すれば、運用しなくても同じことになる。

 これ、早とちりしやすいのは、それなら積み立てしなくても節約するだけでいいじゃないかと思ってしまうこと。あくまで毎月1万円の積み立てを利回りゼロパーセントで30年間積み上げた結果との比較であることに注意。今の普通預金はほぼゼロ金利(0.02%)なので、30年間積み立てても利子は1万791円にしかならない(0.025パーセントの定期預金でも1万3496円だ)。番組の結論は銀行預金での積み立てと節約を組み合わせれば、株式投資信託などリスクを取った運用はしなくても同じ、と受け取っても良いだろう。

 気になったのは利回り2パーセントが少し低すぎないかということだ。例えば、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は運用の目標利回りを3.2パーセント( 基本ポートフォリオの考え方)としている。この利回りで毎月1万円積み立てを計算すると、30年後の総額は603万1356円で、運用益は243万1356円となる。これを毎月の節約で達成しようとすると、6754円となる。ただし、株式の割合を高めた昨年度のGPIFの運用益は過去最高の15兆2922億円となり、利回りは12.27パーセントに及んだのだ。もちろん、これが毎年続くわけではないし、赤字の年もあるだろう。だから、こうした積み立ての期待利回りは5パーセント程度にするのが普通だ。

 利回り5パーセントで計算すると、30年後の総額は832万2586円、運用益は472万2586円となり、積み立て分の360万円を大きく超える。この収益を節約で達成しようとすると、毎月1万3118円の節約が必要になる。積み立てを2万円に増やせば、収益も2倍になり、総額は1664万5173円となる。これならば、ボーナス月の加算などによって、よく言われる老後の必要資金3000万円も達成できそうだ。利回りが高くなれば、節約では追いつかなくなる。

 運用利回り2パーセントの根拠が番組の中では示されず、おまけに「バブルで失敗したから投資はこりごり」なんていう意見まで出て、どうも節約の結論ありきだったような印象を受けた。NHKが投資を奨励するわけにはいかないのだろうが、運用の実際は正しく伝えないと、高齢者は銀行預金にため込んだお金を投資で社会に循環させようとはしないだろう。NHKには「じぶん年金」の作り方を教えるような投資教育番組も作ってほしいものだ。

2015/05/24(日)草食投資隊@宮崎

草食投資隊のネクタイ

 草食投資隊による無料の長期投資セミナーが24日、宮崎市のMRT MiCCで開かれた。草食投資隊はコモンズ投信会長の渋沢健さん、セゾン投信社長の中野晴啓さん、レオスキャピタルワークス取締役CIOの藤野英人さんの3人で5年前に結成、長期投資の啓発活動を行っている。宮崎でのセミナーは初めて。熊本や鹿児島でのセミナーは過去に開かれたことがあり、それに参加しようかと思ったぐらいなので、宮崎での開催はうれしかった。投資の知識ゼロの家内を誘って参加した。

 参加者は30人。募集定員も30人だったから参加率100%だ。前日に行われた大分でのセミナーは有料(2000円)で別に主催者がいて、定員100人に対して60人ぐらいの参加だったとのこと。宮崎でのセミナーは大分での開催に合わせて開いたようだ。宮崎会場の定員が少なかったのはそういう事情なのでしょう。

 3人がそれぞれ長期投資に関して話した後、質問コーナーという流れ。3人とも著書を読んだり、日経の連載を読んだりしている人たちなのでなじみがあるが、実際に話を聞くのは初めてだった。渋沢さんは理知的な方、中野さんはイケメンの外見には似合わないぐらい熱い方、藤野さんはナイーブな方との印象を受けた。藤野さんはプロフィルを見ると、富山県出身だが、藤野家のルーツは福岡で、さらにそのルーツは宮崎なのだそうだ。より親近感がわきます(藤野さんの本では 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)(amazon) がお勧めです)

 長期投資の期間について渋沢さんは一声30年、中野さんは一生続ける、というのが持論。投資信託への毎月の積立投資が前提で、こういうドルコスト平均法はほったらかしにしておいていいので楽だ(リバランスはしなくちゃいけません)。僕はこれに加えて最近流行のバリュー平均法もやっているが、投資額が少ないうちはあまり意味をなさないような気がしている。ある程度積み立てで増やした後にバリュー平均法に移行するのが(無理に移行しなくても)良いのだろう。セミナーは2時間みっちり。熱気があって密度の濃い内容でした。老後の不安があるから投資するという現実的な(そして不安商法のような)理由よりも投資の社会的な意義をきちんと押さえていたのが良かったと思う。

 宮崎セミナーの開催はセゾン投信からのメールで知った。参加者の多くは3社の投資信託で積み立てをしている人らしい。雑談タイムに両隣の人と話したら、いずれもそうだった。つまり参加者は投資の基本的な知識はある人ばかり(離れて座った家内の隣には独立系のファイナンシャルプランナーの人がいたそうだ)。セミナーの内容からして、まったく投資をしていない人がもっと多ければ良かったのにと思う。知識がある少数の人が対象ではもったいない内容だったのだ。中野さんは銀行でムダに遊んでいる890兆円の預金を投資に振り向ける必要性を熱弁したが、こういう話は投資していない人に聴かせたい。宮崎での再度の開催をお待ちしております。

 写真は会場で販売していた草食投資隊のネクタイ(giraffe製)。表はグリーンのストライプ、裏は青空のイメージ。ストライプは好きなので、迷わず買ってしまった。