2015/07/05(日)「アリスのままで」

 単語を忘れ、数分前の記憶が抜け、自宅のトイレの場所も分からなくなる。若年性アルツハイマーを描いたこの作品で主演のジュリアン・ムーアはアカデミー主演女優賞を受賞した。初期症状から重症化するまでを演じるムーアの演技は確かに賞に値する見事なものだし、アルツハイマーの進行過程もよく分かるのだが、物語自体には食い足りない思いが残った。アルツハイマーの進行過程だけでなく、プラスαのドラマがほしいと思えてくるのだ。ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」の後半部分だけを見ているような気分になってくるが、「アルジャーノン」の原作にあった人間性への深い考察やドラマティックな悲劇性がこの映画には足りない。本筋に絡めたサイドストーリーがあると、映画に膨らみが出たのではないかと思う。

 主人公のアリスは50歳。ニューヨークのコロンビア大学(リサ・ジェノヴァの原作ではハーバード大学)で言語学を教えている。講演中に「語彙」という単語が出てこないなど言葉を忘れることが多くなり、大学構内をランニング中に自分のいる場所が分からなくなる。不安を感じたアリスは病院で検査を受け、脳にアミロイドβが増えていることから、若年性アルツハイマーと診断される。アリスは「病気が癌なら良かったのに」と夫(アレック・ボールドウィン)に話す。記憶がなくなり、自分が自分でなくなっていくことを自覚するのはつらいことだ。大学を辞め、自宅療養するが、症状は徐々に悪化し、自分の娘を認識できなくなることも出てくる。

 怖いのは若年性アルツハイマーの遺伝子を持つ場合、100パーセント発症すると映画の中で医師が断言すること。アリスの3人の子どもの1人も遺伝子検査で陽性だった。それと学歴の高い人ほど進行が速いと言われること。医師の説明によれば、高い適応能力が補うので症状が表面化しにくいためらしい。つまり症状が表面化した時にはかなり悪化しているので進行が速く感じられるのだろう。

 監督はリチャード・グラッツァーとウォッシュ・ウェストモアランド。グラッツァーはALS(筋萎縮性側索硬化症)で、アカデミー賞授賞式後の今年3月に亡くなった。IMDbによると、監督作品はこの映画のほかに、ゲイを描いた「ハードコア・デイズ」(2001年)など4本ある。

 どうでも良いことだが、主人公アリスの次女リディア役の女優の名前が思い出せず、見ていて焦った。「トワイライト」シリーズの主演女優であることは分かっているのだが、名前が出てこない。頭に浮かんだのはヘイデン・クリステンセン。そんなわけない。それは「スター・ウォーズ エピソード2」のアナキンだ。しばらく考えてクリステン・スチュワートの名前をようやく思い出した(クリステンだけ合ってたわけだ)。だからこの映画で描かれることは他人事ではない。

 そのクリステン・スチュワートは「トワイライト」よりずっと良い演技を見せる。3人姉弟の末っ子で上2人がエリートコースを歩んでいるのに対して、大学には行かず、演劇に打ち込んでいる。将来を心配して大学に行くことを勧めるアリスと対立するが、認知症の進んだアリスの面倒を最終的に見るのはリディアなのだ。映画のラストでアリスが言う言葉はリディアに向けて言ったものだと思う。この母娘の関係をもっと掘り下げると、良かったかもしれない。

2015/06/29(月)「国際市場で逢いましょう」

 父の世代の苦難の人生を描いて、韓国で観客動員歴代2位の大ヒットを記録した。監督のユン・ジェギュンは同じく大ヒットした「TSUNAMI ツナミ」の監督で、コメディ映画のキャリアがあることから、単にストレートな感動作ではなく、笑わせて胸を揺さぶる感情の起伏豊かなエンタテインメントに仕上げた。何よりも主人公のドクスを演じるファン・ジョンミンに拍手。韓国マフィアを描いたアクション「新しき世界」で人のいい兄貴分を演じたジョンミンはこの映画でも好感度の高い演技を見せる。

 釜山の国際市場で小さな雑貨店を営む年老いたドクス(ファン・ジョンミン)の回想で映画は始まる。回想の起点は1950年12月、朝鮮戦争時の興南(フンナム)撤収だ。といっても興南がどこにあるのか、知らなかった。地図を見ると、今の北朝鮮東部、咸鏡南道(ハムギョンナムド)にある海に面した地域である。中国軍が攻めてきたため、多数の人々が海岸に押し寄せ、米軍の船に助けを求める。米軍は積んでいた車や武器を捨ててスペースを空け、避難民を受け入れた(ここで1週間に10万人が船で避難したそうだ)。ドクスは幼い妹のマクスンを背負い、船をよじ登るが、後ろから伸びてきた手につかまれてマクスンは海に落ちてしまう。マクスンを追って父親は船を降りる。ドクスに「今からはお前が家長だ。家族を守ってくれ」という言葉を残して。ドクスと母親、弟妹の一家は釜山の叔母を頼り、貧しい生活が始まる。

 映画は韓国の現代史をたどりながら、ドクスが父親の言葉をかたくなに守り、家族の暮らしを支えるために、必死に働き続ける姿を描く。「チョコレート、ギブ・ミー」と米軍の車に駆け寄る子供たちの姿は終戦直後の日本と同じだ(これは後半のベトナムの場面でも描かれる)。1960年代、成長したドクスは親友のダルグ(オ・ダルス)とともに西ドイツの炭鉱に出稼ぎに行く。韓国はこの時代、外貨を稼ぐために国外への出稼ぎを奨励していた。70年代には戦火のベトナムで働く。そして1983年、KBSが制作した離散家族の再会番組が映画のクライマックスとなる。

 行方不明だった家族を捜して再会させる番組はかつて日本でもあったが、韓国の場合、桁違いに不明者の数が多い。恐らく当時の実際の番組も交えているであろうこのシーンは喜びと悲しみの感情が爆発する。「国際市場で逢いましょう」という邦題はドクスが父親と交わした約束を指す。船乗りになる夢をあきらめて、家族に尽くし続けたドクスの姿は動乱の時代と相まって胸を打つ。今は偏屈な老人になっているドクスの生きてきた道のりを描くことで、ユン・ジェギュン監督は父親たちがどんな時代をいきてきたかを若い世代に伝えたかったのだろう。軍事政権時代の実情を伝えないなど細かい部分に瑕疵はあるけれども、強く印象に残る作品だ。

2015/06/21(日)「マッドマックス 怒りのデス・ロード」

 「マッドマックス」第3作の「サンダードーム」から実に30年ぶりの第4作。直接的には「マッドマックス2」の世界観を受け継いでいる。石油と水が枯渇しそうになった核戦争後の世界で民衆を暴力で支配する集団から逃走する女たちとそれに協力するマックスの戦いを描く。

 シンプルな復讐譚に圧倒的なスピード感を加えた第1作が好きだったので「マッドマックス2」に僕は違和感を覚えたが、一般的な評価は「2」の方が高く、「北斗の拳」に強く影響したことでも知られている。僕が「2」にあまり乗れなかったのは世界の描き方が不足していたからだ。荒廃した世界でのアクションというと、まず永井豪「バイオレンスジャック」があるし、あの傑作漫画の世界観に比べれば、「2」は世界の構築が甘い。その上、アクションが炸裂するクライマックスまで延々と待たされた感があった。マックスがアクションに動く動機も殺された妻子の復讐という第1作に比べて弱いと思った。

 「怒りのデス・ロード」は「2」に比べて予算が大幅に増額されているようだ。悪の集団のボス、イモータン・ジョーやその息子の造型は「サンダードーム」にあったようなフリークス趣味で、世界の描き方もビジュアル的にはまずまず。それでもまだ広がりが足りないのはジョージ・ミラー監督が世界の構築よりもアクションの構築に主眼を置いているからだろう。最初から最後までほとんどアクションという構成は悪くない。ひたすら感心するような場面は実はなかったのだが、この激烈なアクションには見応えがあり、30年ぶりに作った価値は十分にあったと思う。ジャンキー・エックスウェルの音楽がとても効果的だ。

 メル・ギブソンからマックス役をバトンタッチしたトム・ハーディは可もなく不可もなし。もう少し個性があると、映画が締まったのではないかと思う。その代わりに、片腕の女戦士フュリオサ(シャーリーズ・セロン)が良い。アクションだけでなく、故郷を喪失したと知って砂漠で慟哭する姿などは胸を打つ。さすが、セロン。

 ジョージ・ミラー監督はキネ旬7月上旬号のインタビューで「音やセリフではなく映像で語る、ヒッチコック的アプローチ」を取ったと語っている。序盤にセリフが少ないのはそういう理由で、確かにセリフなしでも分かる展開だった。ただ、僕は見ていてヒッチコックよりもサイレント映画のアクション・コメディをぼんやり思い浮かべていた。

2015/06/11(木)「スティーヴン・キング ファミリー・シークレット」

 原作の「素晴らしき結婚生活」はBTK(緊縛・拷問・殺害)殺人鬼と言われる実在のシリアル・キラーをヒントにスティーブン・キングが書いた中編(「ビッグ・ドライバー」所収)。結婚25年目にして夫が殺人鬼であることを知る妻の話である。キング自身が脚本を書きながら、原作より劣る出来になるのはどういうわけだろう。この原作自体、傑作が多数あるキング作品の中では特に優れているとは言えないのだが、映画に比べれば面白い。

 終盤のシーンが原作と少し違う。原作と同じセリフに落ち着くのだけれど、余計と思えるエピソードを付け加えている。これは別になくても良かったのではないか。主人公は原作ではジョアン・アレンより若いイメージがある。シリアル・キラーを描いた割に描写はおとなしく、映画館で上映するには地味な作品に思える。ケーブルテレビ用の作品なのではないかと思って調べたら、アメリカでも限定公開後にDVDリリースされていた。劇場で本格的に公開するレベルには達していないというわけだ。

2015/05/10(日)「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」

 アカデミー脚色賞を受賞したこの映画の若き脚本家グレアム・ムーアは授賞式のスピーチでこう話した。

 「主人公アラン・チューリングはこんな大舞台で表彰されなかった。でも僕はここにいる。なんて不公平なんだ。だから短い時間だけど、一つだけ言わせてほしい。

 僕は16歳で自殺未遂をした。自分の居場所がないような気がして。それが今ここに立っている。

 だから、自分は変わり者で居場所がないと感じている若者たちへ。そのままの自分で大丈夫、輝くときがくる」

 映画の中で2度繰り返されるセリフ、「誰も想像しないような人物が誰もできなかったような偉業を成し遂げる」というセリフはムーアの強い思いを託したものなのだろう。

 変わり者で孤独な天才数学者アラン・チューリング(ベネディクト・カンバーバッチ)を主人公にナチス・ドイツの暗号エニグマを解読する英国チームの物語。この映画の成功はムーアの素晴らしい脚本が一番の要因だ。ムーアはチューリングの生い立ちを絡めながら、暗号解読の過程を描き、同時に空襲にさらされる戦時下のロンドンを点描し、チーム内の人間関係によりスパイ映画のようなサスペンスとミステリの要素を取り入れている。仲間と入った酒場でエニグマの復号キーに気づく場面のドラマティックな描写、終盤の悲劇的な展開、さらに心を揺さぶるエピソードをちりばめてあり、エンタテインメント映画の脚本としてまったく欠点の付けようがない。設計図がここまで完璧ならば、映画の成功はほぼ決まったようなものだ。

 映画の序盤、仲間から昼食に誘われたチューリングの不器用で頓珍漢な受け答えを見ると、どうもチューリング、アスペルガー症候群か、少なくとも広義の自閉症スペクトラムだった可能性がある。他人の言葉を字義通りに受け取り、裏の意味が読み取れないチューリングは周囲に理解されず、孤独は深かっただろう。だからこそ、パートナーとなったジョーン・クラーク(キーラ・ナイトレイ)の存在が心にしみる。ジョーンはチューリングの人柄と才能を理解し、仲間と仲良くするようアドバイスする。「ジョーンに言われた」と言って林檎を配るチューリングに対して仲間が打ち解けていく場面はハートウォーミングな良い場面だ。

 チューリングの暗号解読によって、戦争終結が早まり、1400万人の命が救われたとされる。暗号解読器(クリストファーと呼ばれる)のチューリングマシンはコンピューターの原型となった。しかし、戦後、暗号解読器は廃棄され、チューリングの功績は長い間、世間に知られないままだった。戦後のチューリングの運命には涙を禁じ得ない。不運なチューリングの名誉が回復されたのは2009年だという。

 シャーロック・ホームズ役でブレイクしたカンバーバッチはホームズのように天才的なチューリングを繊細に演じてアカデミー主演男優賞にノミネート。パズルを解くことに抜群の才能を見せ、女性の社会進出が難しかった時代に自立した意識を持ったジョーンを演じたナイトレイは助演女優賞にノミネートされた。この映画は閉鎖的な時代と人を阻む壁にもがき、抗う2人を描いた映画でもある。ムーアはチューリングの生涯にかつての自分を重ねたに違いない。だからこんなに胸を打つドラマに仕上がったのだろう。