2020/09/21(月)「怪獣映画の夜明け」

 Hulu上で開催の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020」で上映された1本。映画「ゴジラ」誕生の過程と意義を中心にゴジラ映画の変遷を関係者のインタビューを通じて探る。監督はスペインのジョナサン・ベレス。上映時間51分。

 ゴジラ映画のドキュメンタリーとして特に優れているわけではないが、入門編としてはまずまずだし、関係者の多くにインタビューしていることに好感が持てる。登場するのは宝田明、中島春雄(ゴジラ第1作のスーツアクター、2017年死去)、薩摩剣八郎(1984年版「ゴジラ」以降のスーツアクター)、監督の大森一樹、金子修介、手塚昌明、特技監督の川北紘一(2014年死去)などなど。俳優の小泉博(2015年死去)、久保明の姿が見られたのは懐かしかった。既に亡くなっている3人の死去した年を見ると、数年がかりでインタビューしたのだろう。この3人に対する献辞が最後に出る。

 IMDbのデータThe Dawn of Kaiju Eiga (2019)によると、日本で2019年4月2日公開とある。セルバンテス文化センター(インスティトゥト・セルバンテス東京)が特別試写会を行ったらしい。IMDbの採点は8人が投稿して8.6。これは高すぎる。僕は7点を投稿した。

 さて、Huluで初開催の「ゆうばりファンタ」の評価はどうなのだろう。普通の映画祭同様にタイムテーブルに沿って上映(配信)されているのだが、Huluのような配信サービスの特性を生かすなら、上映時間を定めずに期間中何度も見られるようにした方が良かったのではないか。その方がより多くの視聴者の目に届くだろう。せっかくの試みなのにもったいないと思う。

2020/06/22(月)「ウエスタン」と「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト」

 NHK-BSプレミアムが19日に「ウエスタン」を放映した。ところが、これ上映時間は2時間45分あった。ご存じのようにセルジオ・レオーネ監督の「ウエスタン」は1969年の日本公開時に2時間21分の短縮版が上映された。興行上の理由だろう。そして昨年9月、2時間45分のオリジナル版が「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト」のタイトルで「日本初公開」と銘打って劇場公開された。

 だから「ウエスタン」というタイトルならば、短縮版だろうと思い込んでいたのだ。考えてみれば、劇場公開時の短縮版にすぎないわけだから、テレビ放映やソフト化の際に短縮版を使う必要はないのだ。ちなみにアメリカの劇場公開版は日本版より4分長いそうだ。こういう時、配給会社が勝手にフィルムを切って良いのだろうか。それとも監督やプロデシューサーに短くするよう依頼するのだろうか。気になるところだ。

 映画はベルナルド・ベルトリッチとダリオ・アルジェントがストーリーの原案を書いていることと、ヘンリー・フォンダが珍しく悪役を演じているという注目点がある。ハーモニカを吹く謎のガンマン(チャールズ・ブロンソン)がフォンダ演じる極悪ガンマンのフランクを倒すのが本筋。これに鉄道工事を巡り、フランクに家族を殺されたジル(クラウディア・カルディナーレ)と、その冤罪を着せられたガンマンのシャイアン(ジェーソン・ロバーズ)が絡んでくる。はっきり言って、2時間ぐらいに収まりそうなストーリーなのだが、悠揚迫らぬタッチというのもレオーネ映画の魅力ではあるのだろう。

 映画を見始めて、タイトルが出ないことに気づいた。これはもしかして、と思ったら、やはり最後にタイトルが出た。クエンティン・タランティーノ監督は「この映画を見て映画監督になろうと思った」そうだから、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のタイトルがこの映画の影響を受けているように、タイトルの出し方も影響されたのだろう。もっとも、タランティーノの映画でタイトルが最後に出たのはとても効果的だった。シャロン・テート事件をまるでおとぎ話のような結末にした後に見せるこのタイトルは絶妙なのである。

 amazonでは「ウエスタン」のブルーレイが980円で販売されている。上映時間は166分で1分長いが、誤差の範囲内でしょう。


 それにしても、去年の劇場公開時の「日本初公開」はいかがなものか。あくまで「日本の劇場で初公開」でしょう。DVDやブルーレイ、動画配信サービスでは何年も前から完全版を見ることができていたのだから。

2020/06/08(月)「陽のあたる坂道」再見

 30年ほど前、NHK-BSで放送された石原裕次郎主演の「陽のあたる坂道」(1958年、田坂具隆監督)を見てとても感動した思い出がある。同じ原作の連続テレビドラマ(1965年、TBS)を断片的に見たことはあったが、ちゃんとした内容は知らず、映画で初めてどういう話か知ったのだった。近年、この映画のDVDは手に入りにくくなっていて、もう一度見るのは難しいかと思っていたら、Huluで配信されていた。ネットの評価を見ると、酷評している人もいる。僕の当時の見方が甘かったのかと思って再見してみた。個人的にはやはり胸を打たれる内容だった。

 二部構成で3時間29分の大作。女子大生の倉本たか子(北原三枝)が、坂道にある裕福な田代家の末っ子くみ子(芦川いずみ)の家庭教師になるところから始まる。田代家はくみ子と、優秀な長男で医大生の雄吉(小高雄二)、自由奔放な次男の信次(石原裕次郎)、出版社社長の父親(千田是也)、母親(轟夕起子)の5人家族だ。このうち信次だけ母親が違うことが分かってくる。雄吉もくみ子もそれを知っているが、表面上は皆、このことを話さない。たか子は青森出身で、アパートに一人暮らし。同じアパートに住む高木トミ子(山根寿子)、民夫(川地民夫)親子と家族のような付き合いだ。そしてトミ子が実は信次の母親であることが分かる。

 石坂洋次郎の原作は青春小説に分類されるらしいが、映画は家族の問題を中心に据えたホームドラマの側面が強い。監督の田坂具隆はそういう題材を得意にした人だから、これは当然の結果だろう。

 くみ子は足に障害があるが、それは子どもの頃にはしごから落ちた事故のためだった。その事故は雄吉の不注意に原因があったのだが、信次は兄をかばい、事故を自分のせいにしている。これに呼応する形で信次は、ファッションモデルの女を2度堕胎させたことをヤクザに脅されている雄吉の身代わりになる。信次は自分のこととして母親に告げるが、母親はそれが雄吉のしたことであることを見抜いている。長いが、2人の対話を引用する。

「私は頭の中で雄吉とお前をちゃんと入れ替えにして聞いてたのよ。あたしがどんなにみじめな気持ちで聞いてたか、お前には想像がつくと思うけど。お前がこんな割りの悪い役を引き受けたのは、また私たち親子に対する優越感に浸りたいためからだったんじゃないの?」
「ひどいよ、ママ。第一、そんな話は兄貴のいる時にしてくださいよ」
「雄吉はきっとどこかで飲んでますよ。いくら良心のない人間だって、あんなしらじらしいことを私にしゃべった後では、お酒でも飲まないとじっとしてられないでしょうからね」
「ねえ、ママ。ママはどうして僕と兄貴が嘘をついてるって感じたんです?」
「私の方こそ聞きたいくらいよ。どうしてお前たちはくみ子のけがの時と同じ型の嘘を思いついたのかしらね」
「そう言えば、ママだって同じじゃないか。嘘だと思ったら、なぜ兄貴のいる前ですぐあばいてあげなかった?」
「分かりましたよ、信次。お前はそれを私に教えてたのね。二度も同じ嘘芝居をしてみせたのは、私の立場を昔のくみ子の折と同じにしておいて、私から雄吉の嘘を暴かせようとしたのね、それがお前の意図だったのね」
「僕は何もそんな難しいこと考えちゃいないよ。ただ、ママは知ってたんだから、小さい時からその嘘を暴いていれば、兄貴はもっと違った人間になってたかもしれないって、ただそう思っただけだよ」
「そう、お前は私の一番痛いところを突いたわね。そうなのよ、信次。私にはそれができないの。……雄吉がああいう性格に育ったのは私がそうしたんだとも言えるんですからね。雄吉を暴いて批判することは、まるで自分で自分を暴くような気がするの。もしも仮に私が思いきって、あるいはお前にそそのかされて、雄吉を暴いたとしたら、雄吉はどうなるでしょう。雄吉は死ぬほど恥ずかしい思いをするんじゃないか、雄吉は生きていけるだろうか、そう思うと雄吉がかわいそうで、あの子が我慢して、すましたポーズでいるほどかわいそうで、私にはとても…」
「ママ、分かるよ」
「ねえ、信次、パパと私はお前たちが結婚しても2人だけで暮らすつもりだけど、もしパパが先にお亡くなりになったとして私一人で暮らして行けなくなったら、私はくみ子の家か、そうでなかったらお前の家で世話になろうと考えてるのよ。その時お前は私を入れてくれますか?」
「ああ、いいよ。ママもあんまり幸せじゃないんだな」
「お前、ほろりとした気分に騙されちゃダメよ。私、いつお前にひどいことをするか分からないんだからね。油断してると、酷い目に遭うよ」
「僕、油断しないよ、ママ」

 上映時間が長いだけに人物描写が細やかだ。石原裕次郎はアクション映画のイメージが強いのだが、こうした作品でもうまい俳優だったなと思う。貧しい暮らしを送ってきた実の母親と弟の描写にも胸に迫るものがある。北原三枝、芦川いずみも好演している。1958年度のキネマ旬報ベストテン11位。この年は1位「楢山節考」(木下恵介監督)、2位「隠し砦の三悪人」(黒澤明監督)、7位にはヴェネツィア国際映画祭金獅子賞の「無法松の一生」(稲垣浩監督、三船敏郎主演)と傑作が目白押しの年だった。

 「陽のあたる坂道」のDVDを探していて、「石原裕次郎シアター DVDコレクション」というシリーズがあるのを知った。朝日新聞出版が2017年7月から刊行を始めたもので、全93冊となるDVD付きムック。「陽のあたる坂道」は第3号に収録されていたが、既に古本しかない。

2020/04/12(日)「我等の生涯の最良の年」

 ラスト近く、元空軍大尉のフレッド(ダナ・アンドリュース)は多数の戦闘機が廃棄された場所を通りかかり、そのうちの1機の操縦席に乗り込む。「何をしているんだ」と責任者に詰問されたフレッドは「かつての職場なんだ」と答える。ここは戦闘機を解体してプレハブ住宅の材料にする現場だった。
「人手は足りてるか?」
「職なしか?」
「そうだ」
「空軍の堕天使ってやつか…。口が悪くてすまん。あんたが空にいる時、俺は戦車にいた」
「戦争の話は興味深いが、雇えるかどうか答えてくれ」
「建築の経験は?」
「何も知らないが、学ぶことは訓練されている」
 ウィリアム・ワイラー監督の「我等の生涯の最良の年」は第2次大戦の軍人3人の帰還後の生活を描く。終戦の翌年、1946年に公開され、アカデミー賞9部門を制した。問答無用の傑作であり、今もまったく古びていない名作。ワイラー最良の作品は「ベン・ハー」でも「ローマの休日」でもなく、この映画だと思う。

 フレッドと元陸軍軍曹の銀行家アル(フレドリック・マーチ)、元水兵のホーマー(ハロルド・ラッセル)は同じ軍用輸送機に乗り合わせて知り合う。ホーマーは乗り組んでいた空母を撃沈され、火事で両手を失い、フックのような義手をしている(マッチを擦れるし、栓を開けることもできるが、パジャマのボタンは嵌められない)。経済的にも家庭的にも恵まれたアルと違って、フレッドとホーマーの戦後は多難だ。

 フレッドは出征の20日前に結婚したが、帰還してみると、妻のマリー(バージニア・メイヨ)はフレッドの両親の家を出て、ナイトクラブで働いていた。マリーは出征前と同じソーダ水売り場で働き始めたフレッドの稼ぎの少なさをなじる。空軍では月に500ドルもらっていたのに、今は週35ドルなのである。フレッド自身、戦争で功績を挙げた自分にはもっとふさわしい職場があると考えている。しかし、世間は帰還兵に冷たかった。

 そんなフレッドが紆余曲悦を経て戦闘機解体の仕事に就くのは象徴的だ。フレッドは自分の過去を葬る仕事で新しい人生を生きることを決意するわけである。

 演技に関してまったくの素人だったハロルド・ラッセルは実際に両手を戦争でなくした(戦闘中ではなく、TNT火薬を扱っている時の事故によるもの)。ドキュメンタリー映画に出ているのをワイラーが見てホーマー役への起用を決めたという。アカデミー助演男優賞と特別賞を受賞したが、ラッセルはその後、映画から遠ざかった。次に映画で顔を見せたのはこの作品から実に34年後、リチャード・ドナー監督の「サンフランシスコ物語」(1980年)においてだった。当時、映画評論家の荻昌弘さんはラッセルの34年ぶりの映画出演を映画雑誌(「ロードショー」だったと思う)で取り上げていた。出演はドナー監督が懇願したことと、障害者を描いた作品だったので了承したと記事に書いてあったと記憶している。ジョン・サベージ主演のこの佳作を僕は学生時代に見て深い感銘を受けた。残念ながら現在、ネット配信はもちろんDVDもなく、見ることができない。何とかしてほしいものだ。

 フレッドは妻と別れ、アルの娘ペギー(テレサ・ライト)と親しくなっていく。ラストのフレッドのペギーへのセリフは字幕ではこうなっている。
「生活が安定するまで何年もかかるし、金もいい家もないが、一緒に頑張ろう」
 どうも「一緒に頑張ろう」が安っぽくて良い訳とは思えない。IMDbによると、元のセリフは次の通り。
You know what it'll be, don't you, Peggy? It may take us years to get anywhere. We'll have no money, no decent place to live. We'll have to work, get kicked around...
 「ペギー、(僕と一緒になったら)どうなるか分かってるだろう? 生活が安定するまで何年もかかる。お金もないし、住むのに十分な家もない。僕たちは転々としながら、働かなくてはならないだろう…」。その言葉を遮って、ペギーはフレッドにキスをする。

 アカデミー賞を得た後のプロデューサーのサミュエル・ゴールドウィンについてWikipediaにはこうある。
フランシス夫人はゴールドウィンが「まるでクリスマスに欲しい物を全部貰った子供のように」はしゃいでいたのを記憶している。(アカデミー賞授賞式から)夫妻が帰宅した後、フランシス夫人はゴールドウィンがいつまでも2階に上がってくる気配が無いので何処に居るのか家中を探し回ったところ、暗いリビングルームでアカデミー作品賞とアービング・G・タルバーグ賞を片手ずつ持ち、腰を下ろし、うつむいて声も無く泣いていた彼を発見したという。
 プロデューサー冥利に尽きる映画だったのだろう。上映時間2時間50分は当時の一般的な映画の2倍の長さ。映画の上映回数が少なくなり、興行上不利なことを承知の上で完成させたのは、ゴールドウィンがこの映画にはこの長さが必要だと考えたからだろう。実際、映画はまったく長さを感じさせない。もっともっと見ていたくなる。恐らく、その時点でベストを尽くした映画は普遍性を備える傑作になり得るのだ。


2020/04/05(日)オットー・プレミンジャー監督の2本

 amazonで古い映画を検索したら、ネット広告に「バニー・レイクは行方不明」が出るようになった。1965年のオットー・プレミンジャー監督作品。題名に惹かれてamazonプライムビデオで見た(レンタル199円)。

 アメリカからロンドンに来たシングルマザーのアン・レーク(キャロル・リンレー)が4歳の娘バニーを保育園に入園させる。迎えに行くと、保育園の誰もがバニーを見ていない、知らないと言う。アンは兄のスティーブン(キア・デュリア)と警察に届け出る。ニューハウス警部(ローレンス・オリビエ)が捜査を始めるが、アンのアパートからはバニーの服やおもちゃなどがすべてなくなっていた。警察はバニーの存在そのものを疑い始める。すべてはアンの狂言ではないのか?

 ある人物が消えて、その存在そのものが疑われるという映画はヒッチコックの「バルカン超特急」(1938年)あたりが最初か。子どもがいなくなるという発端ではジョディ・フォスター主演の「フライトプラン」(ロベルト・シュヴェンケ監督、2005年)やクリント・イーストウッド監督「チェンジリング」(2008年)などがある。こうした映画では主人公も含めて登場人物の誰かが嘘をついていることになる。プレミンジャーの演出は手堅く、一見の価値はある。

 イヴリン・パイパーの原作は2003年に早川書房のポケミスから出たようだが、現在は絶版。ちなみにKINENOTEには「バニーレークは行方不明」のタイトルで登録されているから、日本公開時はこれだったのだろう。DVDのタイトルは「バニー・レークは行方不明」となっている。



 プレミンジャーのミステリーは以前、「ローラ殺人事件」を録画して未見のままになっていた。見ようと思ってパソコン内とブルーレイディスクを探したが、見つからなかった。しょうがないのでDVDを買って見た。

 1944年のモノクロ作品。IMDbの採点は8.0、ロッテン・トマトでは100%が肯定的で、すこぶる評価が高い。KINENOTEでは73点。ニューヨークで有名なデザイナーのローラ・ハント(ジーン・ティアニー)が猟銃で顔を撃たれ、無惨な死体となって発見される。ニューヨーク市警の刑事マーク・マクファーソン(ダナ・アンドリュース)が捜査を始め、容疑者としてプレイボーイで彼女の婚約者シェルビー(ビンセント・プライス)、叔母でシェルビーと関係のあったアン(ジュディス・アンダーソン)、ローラの才能を見出し育てたコラムニストのウォルド(クリフトン・ウエッブ)らが浮かび上がる。

 DVDの画質が(廉価版なので)良くないこともあって、どこが優れているんだかと思いながらボーッと見ていたら、中盤にあっと驚く展開があった。この映画、ここに尽きる。これ、後年の映画や小説にも影響を与えているだろう。レイモンド・チャンドラーの某作品もこれを参考にしているのではないか。というわけで、ミステリーファンなら見て損はない。この原作(ヴェラ・キャスパリ著)もポケミスから出ていたが、絶版。



 これ、YouTubeでは300円で配信している。画質は予告編を見る限りはDVDより良いが、本編はどうだろう。