2021/03/17(水)配信で見られるアカデミー賞候補作

 第93回アカデミー賞の候補作が発表された。候補作品のうち毎年数本はNetflixなどの動画配信サイトで見ることができたが、今年はコロナ禍の影響で配信作品が26本もあった。このうちNetflixが17本を占める。4月26日の授賞式までに見ておきたいところだ。

 配信リストは以下の通り。「ムーラン」などはディズニープラスだけでなく各配信サイトで有料配信しているし、DVDも出ているが、見放題で見られるサイトに限った。カッコ内は候補部門。
●Netflix
「Mank マンク」(作品賞ほか)
「シカゴ7裁判」(作品賞ほか)
「マ・レイニーのブラックボトム」(主演男優賞ほか)
「私というパズル」(主演女優賞)
「ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」(助演女優賞)
「ザ・ホワイトタイガー」(脚色賞)
「ミッドナイト・スカイ」(視覚効果賞)
「この茫漠たる荒野で」(美術賞ほか)
「ハンディキャップ・キャンプ 障害者運動の夜明け」(長編ドキュメンタリー賞)
「オクトパスの神秘 海の賢者は語る」(長編ドキュメンタリー賞)
「ザ・ファイブ・ブラッズ」(作曲賞)
「フェイフェイと月の冒険」(長編アニメーション賞)
「愛してるって言っておくね」(短編アニメーション賞)
「ユーロビジョン歌合戦 ファイア・サーガ物語」(歌曲賞)
「これからの人生」(歌曲賞)
「ラターシャに捧ぐ ~記憶で綴る15年の生涯~」(短編ドキュメンタリー賞)
「隔たる世界の2人」(短編実写映画賞)

●amazonプライムビデオ
あの夜、マイアミで」(助演男優賞)
サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~」(作品賞ほか)
続・ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画」(助演女優賞ほか)
タイム」(長編ドキュメンタリー賞)

●ディズニープラス
「ムーラン」(視覚効果賞ほか)
「ゴリラのアイヴァン」(視覚効果賞)
「ソウルフル・ワールド」(長編アニメーション賞ほか)
「夢追いウサギ」(短編アニメーション賞)

●Apple TVプラス
「グレイハウンド」(音響賞)

2021/03/08(月)「午前十時の映画祭11」上映作品ランキング

 4月2日から始まる「午前十時の映画祭11」で上映される27作品の評価ランキングを作ってみた。KINENOTE、Yahoo!映画、Filmarksのレビューの点数を平均して順位を付けたもの。KINENOTEは100点満点での評価なので5点満点の他サイトと合わせるため20分の1にして平均した。
「午前十時の映画祭11」上映作品評価ランキング
「午前十時の映画祭11」上映作品評価ランキング(画像)


 順位は次の通り。
(1)赤ひげ(1965年)
(2)ターミネーター2(1991年)
(3)天使にラブ・ソングを…(1992年)
(4)スタンド・バイ・ミー(1986年)
(4)アンタッチャブル(1987年)
(6)座頭市物語 4Kデジタル修復版(1962年)
(7)隠し砦の三悪人 4Kデジタルリマスター版(1958年)
(8)ターミネーター(1984年)
(9)ユージュアル・サスペクツ(1995年)
(9)ファイト・クラブ(1999年)
(11)シャイニング 北米公開版(1980年)
(12)グラディエーター(2000年)
(13)2001年宇宙の旅(1968年)
(14)ザ・ロック(1996年)
(15)ノッティングヒルの恋人(1999年)
(16)グッドフェローズ(1990年)
(17)ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(1993年)
(18)シカゴ(2002年)
(19)未来世紀ブラジル(1985年)
(20)真昼の決闘(1952年)
(21)ファーゴ(1996年)
(22)マディソン郡の橋(1995年)
(23)ロミオ+ジュリエット(1996年)
(24)イージー・ライダー(1969年)
(25)モスラ 4Kデジタルリマスター版(1961年)
(26)ティファニーで朝食を(1961年)
(27)イングリッシュ・ペイシェント(1996年)
 1位の黒澤明監督の「赤ひげ」は山本周五郎の原作を映画化した3時間5分の大作。僕は「羅生門」のラストの取って付けたようなヒューマニズムが嫌いだったが、この作品は黒澤監督のヒューマニズムが最も良い形で出た傑作だと思う。1965年度のキネマ旬報ベストテンでも1位を獲得した。

 2位の「ターミネーター2」は1991年キネ旬ベストテン8位。公開当時、「VFXはすごいが、映画のまとまりは1作目の方が上」と思った。殺人を禁じられたターミネーター、T-800(アーノルド・シュワルツェネッガー)の魅力は1作目に比べて半減してると思ったんですけどね。今の観客の目から見れば、VFXのレベルの違いがそのまま作品の面白さの違いになるのかもしれない。

 上の表のPDFは以下にあります。
「午前十時の映画祭11」上映作品ランキング(PDF)


2021/03/03(水)映画観賞作品リストを作る

 2012年1月から、見た映画をKINENOTEに記録している。年間のベストテンを選ぶ際にはこの記録のTSVファイルをエクスポートして参照しているが、残念なのは劇場公開映画しか記録できないことだ。Netflixのオリジナル映画などは記録できない。Filmarksはどうかというと、Netflixには対応しているが、データのエクスポート機能がなく、そもそも個人の記録保存には向かない作りになっている。パソコンとスマホで同時ログインができないなどKINENOTEは100点満点ではないが、使い続けているのは記録に適した作りになっているからだ。
2月の映画観賞作品リスト

 しかし、劇場公開映画しか記録できないとなると、だんだん未公開映画やNetflixオリジナル映画を見なくなってくる。つまり記録できる映画しか見なくなる、あるいは記録できない映画の優先度が低くなるのだ。これは本末転倒なことなので、なんでも記録できる観賞作品リストを自分で作ることにした。最低限必要な記録項目は映画のタイトル、観賞日時、観賞方法、評価だろう。あとは必要に応じて観賞費用とコメント入力欄があればいいか。Excelで作ってみると、これで十分な感じ。Excelがない場合はGoogleスプレッドシートでもいい。

 表計算ソフトで作るメリットは日付や評価点数でソートできることだ。僕は月ごとに記入シートを分けて記録しているが、1年分のリストをつないで評価点数でソートすれば、簡単に年間ベストテンを選ぶことができる。年間の観賞本数が100本程度までなら1枚のシートに記録した方が一覧性があって良いかもしれない。

 で、2月分を記録した。見た映画は24本。内訳は日本映画18本、外国映画6本。観賞方法は映画館6本、WOWOW9本、amazonプライムビデオ5本、Netflix2本。日本映画専門チャンネルと購入DVD各1本。観賞費用は8,180円。このほかHulu、Netflix、amazonプライムビデオ、ディズニープラス、日本映画専門チャンネルの月額料金を合わせて4,895円(WOWOWの料金は月額2,530円だが、12月から3月までは株主優待で無料)。合計13,075円だった。普段の月は映画館で見る映画は週2本ペースなので、WOWOWの料金を加えても2万円ぐらい。趣味の費用としてはまずまずか。

 Huluでは1本も映画を見ていないが、利用していないわけではなく、ドラマやバラエティーなどは見ている。古い日本映画やサタデー・ナイト・ライブが見られるのはHuluのメリットだ。まあ、それでも映画ファンとして利用の優先度は低くなるなあ。

2021/02/28(日)「あのこは貴族」の各紙誌レビュー

 手に入る範囲で新聞・雑誌の「あのこは貴族」のレビューを集めてみた。こういうのは賛否あった方が面白いが、絶賛評がほとんどだった。
困難な社会を生きる女たちの連帯。ただ、それを声高に叫ぶのでなく、人物の揺れる感情に寄り添って描く。そのことでドラマが膨らみ、それぞれの人生がリアルに浮かぶ。美紀が幸一郎に別れを告げる場面の切なさは映画独自のものだ。
観察眼は冷徹で、タッチは温かい。女たちは前を向く。(日経夕刊2月26日付・古賀重樹)
ストーリー、キャラクター、演技、演出、盛り付けもみごとな頼もしい秀作。日本人には上流階級は描けないと言ったのは確か三島由紀夫だが、そこはほどほどにして、お嬢さま育ちの門脇麦の芯の強さを柔らかに描き出し、一方で地方出身・水原希子の、都会での立ち位置の曖昧さを絶妙に描く。(キネマ旬報3月上旬号・北川れい子)
「グッド・ストライプス」でもそうだったように、あくまで個人のドラマに立脚した岨手由貴子監督の誠実さが光る。自分事として役を生きた門脇麦、水原希子も素晴らしい。(同・佐野亨)
女優陣、それぞれ意地と思考力ありの役にしている健闘ぶり。とくに水原の輝きは、脚本的にもうひと伸びあれば文句なしだった。岨手監督、手堅く「細雪」以来の女性物の系譜に新しいページを加えた。(同・福間健二)
華子の親友役の石橋静河さんもよくて、3人でホテルで対峙するシーンは、緊張感と肩透かしとなごみが混在して必見。美紀の部屋に華子が訪れた時のセリフも沁みる。すべての女子に観てほしい。そして男性は何を思うのだろう。(週刊新潮3月4日号・坂上みき)
華子と美紀は、”女”として絶対的に対立せざるを得ない状況に置かれる。しかし彼女たちは、否、物語は決してふたりを対立させない。この展開に、男どもは目が覚めるだろう。女子同士のやっかみが雑にショーアップされがちな昨今の風潮に対する、当事者たちの強烈な異議申し立てがここにある。(週刊SPA! 2月23日号・稲田豊史)
 1970年代後半に「結婚しない女」や「ジュリア」など女性映画といわれるブームがあった(地方ではこの2本、2本立てで見られた。お得な時代だった)。「あのこは貴族」は女性映画という呼称がふさわしい内容だ。と思ったら、最近の分類ではシスターフッド映画と言うらしい。昨年公開の「スキャンダル」「ハスラーズ」「チャーリーズ・エンジェル」などがそれにあたるのだそうだ(2020年の女性たちに勇気を与えたシスターフッド映画11選 | ハーバー・ビジネス・オンライン)。

 いずれにしても女性をテーマにした映画であり、それならば女性誌ではどう取り上げているのだろうと思って、楽天マガジンで調べてみたが、「あのこは貴族」を取り上げたレビューは見当たらなかった。それ以前の問題として映画情報のコーナーが少なく、あっても短い紹介に終わっている場合が多い。需要がないから映画コーナーが少ないのか? しかし、映画の観客は女性の方が多い。女性は映画の情報をどこで仕入れているのでしょう? テレビやネットで情報得てるんですかね。なんて考えて、さらに探していたら、LEEに水原希子のインタビューがあった。
「(美紀と青木の)そんな二人の関係は本当に切なかったです。そういう目に見えない格差、女性の生きづらさや環境が強く提示されるわけではなく、当たり前のように描かれる。その中で強く生きていく女の子たちの姿を通して、すべてのメッセージがスーッと入ってくる仕上がりは、岨手さんの絶妙な演出の賜!」(LEE3月号)
 さて、貴族と言えば、吉村公三郎「安城家の舞踏会」(1947年)など戦後間もなくの日本映画にはブルジョワ家の没落を描いた映画があった。それは戦争と日本国憲法によってそうした階層構造が壊れたからだ。「安城家の舞踏会」は華族制度の廃止で金に困り、屋敷を売らなければならなくなった名家の人々の苦悩のドラマ。同時に経済的実験を握った層の台頭も描いている。amazonプライムビデオで見ることができるが、例によって画質は相当に悪い。それでもこの映画がどう傑作だったかは分かる。

 amazonさん、こういう古い映画を見られるのはありがたいんですけど、もう少し画質の良いのにしてくれませんか。


2021/02/24(水)「キネマの天地」で刺さった場面

 昨年末からNetflixで「男はつらいよ」シリーズを第1作から順番に見始めた。ようやく24作目「寅次郎春の夢」(1979年)に入ったところ。Netflixだと連続ドラマのように1本終わると次が始まる。えーと、これは何本目だったかと調べる必要がないのが便利だ。

 その流れで同じ山田洋次監督の「キネマの天地」(1986年)をWOWOWオンデマンドで見た。これを劇場公開時に見なかったのは深作欣二監督の傑作「蒲田行進曲」(1982年)の二番煎じに思えたからだ。映画自体の評価もそれほど高くはなかった。と思って調べたら、1986年度のキネ旬ベストテン9位に入ってた。ただし、KINENOTEの採点は69点、Filmarksでは3.5点だから、今の観客の評価としては普通の出来というところだろう。

 そうした思い込みもあって前半はボーッと眺めていたのだが、中盤に刺さる場面があった。始まって1時間15分ぐらいからの場面。脚本家・島田健二郎(中井貴一)の下宿に大学時代の先輩で左翼活動をして警察に追われている小田切(平田満)がやってきて話し込む。島田は好きだった新人女優の小春(有森也実)を男優(田中健)に取られて映画の仕事が嫌になっていた。

「顔色が悪いですよ。大丈夫ですか、体は」
「いっそのこと捕まった方が楽だと思うことがあるよ、近頃は。ヒトラーのドイツが国際連盟を脱退しただろ。怖い時代になってきたよ」
「そんな時にバカみたいな活動写真作ってるんだもんなあ。俺、もうやめようかと思ってるんですよ、こんな絶望的な撮影所なんて」
「小倉金之助だったよな、君の師匠は」
「ええ」
「いつだったかなあ、錦糸町の小さな劇場(こや)で、『父何処』見たぜ。俺、なんべんも涙出たけどな」
「あんな下らない作品でですか?」
「少し気が弱くなっているせいもあるけど…。しかし、君は就いてたんだろう、あの映画にも」
「ええ」
「だったら、そんな言い方するなよ。なけなしの財布はたいて、あの映画見て、泣いたり笑ったりしている大衆にもっと責任持ってくれよ」
「じゃあ、ここで泣け、ここで笑え、そういう映画を作ってりゃいいんですか?」
「そんなこと言ってないよ」
「大衆に責任を持つというのはじゃあ、どういう意味ですか?」
「おぼっちゃん育ちだなあ、君は。どうしてもっと優しく映画を見ないんだ。どんな下らない映画でも可能性を持っているはずだぞ。信じろよ、映画を。いや、活動写真を。君は素晴らしい仕事をしてるんだぞ」
「変わらないなあ、小田切さんは」
「(壁のポスターを見ながら)…ジャン・ギャバンか。君と映画館をはしごしたっけ。希望にあふれてたなあ、あの頃は。気安く絶望なんて言葉を吐くのはよせよ。な、作ってくれよ、生きる望みを与えてくれるような映画を」
「キネマの天地」の一場面

 この後、警察が踏み込んできて2人は逮捕される。拷問を受けて釈放された島田は実家で両手をあかぎれで真っ赤にしながら拭き掃除をしている下働きの少女を見て、ふと問いかける。「映画を、いや、活動写真を見たことはあるかい? 面白かったかい?」。少女は目を輝かせて大きくうなずく。島田はそれを見て映画への情熱を取り戻すことになる。

 平田満の言葉が心に響くのは夢や希望を持たせる装置としての映画の力を信じているからだ。それは山田洋次監督が信じていることでもあるのだろう。

 「キネマの天地」には渥美清をはじめ「男はつらいよ」シリーズでおなじみの倍賞千恵子、前田吟、下條正巳、三崎千恵子、吉岡秀隆らの俳優が多数出演している。恐らく興行収入を担保するための松竹の要請だったのだろう。僕は「男はつらいよ」は好きだし、渥美清も小春の父親役を好演しているのだが、別の映画なのだから別のキャストの方が良かったのではないかと思う。もっとも、今となっては若い観客がそんなに「男はつらいよ」シリーズを見ているとも思えず、キャストがそれぞれに好演しているのなら不都合はないのかもしれない。