2015/07/26(日)「バケモノの子」

 序盤はそこそこの出来かと思いながら眺めていたら、テーマが浮かび上がる中盤から画面の情報量とスピード感が格段にアップし、スペクタクルなクライマックスまで充実しまくっていた。予想のずっと上を行く展開である。

 これは子どもの成長の物語であるとともに親の成長の物語でもあり、父と息子の絆を描いた映画であり、心に闇を持つことの危険を描いた映画であり、学ぶこと(向上する意思を持つこと)の重要さを伝える映画でもある。

 こうしたいくつものことを描きながら、物語は少しも破綻することなく、見事に着地していく。序盤の何気ないセリフを結末に結びつけてくる真っ当な描き方に感心した。テーマに絡んださまざまなエピソードを入れたことが映画の厚みにつながっている。脚本の底に流れる考え方と物語を作る技術が高いレベルでまとまり、現代の世相までをも取り入れた極めて正攻法の傑作だ。言うまでもなく細田守監督のベスト。

 例えば、こんなエピソードに心惹かれる。9歳でバケモノ界に迷い込んだ九太=蓮(染谷将太)は学校に行かなかったため漢字が読めない。18歳で人間界に戻る道を見つけ、図書館で「白鯨」を読みながら、分からない漢字をそばにいた楓(広瀬すず)に聞く。不良に絡まれた楓を助けたことから、九太は楓の指導で勉強を続け、大学進学を志すようになる。乾いた砂に水が染み込むように九太は勉強に打ち込む。高等学校卒業程度認定試験(高認=かつての大検)の手続きに行った役所で担当者から「学校行ってないんだろ、無理無理」と追い返されるが、それを見ていた女性職員は九太に書類を届ける。

 と、これだけでも1本の映画になる題材だ。世の中には分かっている人と分かってない人、向上心のある人とない人、人を助ける人と貶める人がいるのだ。そして映画は前向きな人の背中を押すような話、闇に流されそうな人の心に剣を持とうと訴える話に仕上がっている。

 ただし、作りはそんなに単純ではない。バケモノ界で九太の親代わりになる熊徹(役所広司)は粗暴でがらっぱちな性格。料理は卵かけご飯だし、掃除をしないので家の中は散らかり放題になっている。熊徹と宗師の座を争う猪王山は熊徹とは対照的に人望があり、武術にも長けている。猪王山の息子・一郎彦も子ども時代は正義感あふれる性格だったが、思春期に至って心に闇を抱えるようになる(なぜそうなったかはクライマックスで明かされる)。

 ダメな親から育った子どもがダメになるわけではないし、立派な親から育った子どもが立派な大人になるわけでもない。ダメと思っていた親が実は子どもに深い愛情を持っていたりする。そしてダメな親は子どもに助けられてダメではないところを見せる。劇場には親子連れが多数来ていたが、これは子どもよりも親の心に強く響く映画ではないか。

 宮崎あおいやリリー・フランキー、大泉洋など豪華な声優陣はやはり役所広司の熊徹がうまい。音楽は「おおかみこどもの雨と雪」に続いて高木正勝が担当。メロディアスなものから雄々しいスコアまでとても良かった。