2019/07/25(木)Tマガジンと楽天マガジン

Tマガジンにあって楽天マガジンにないのはコミックとタウン誌、R18雑誌。R18の雑誌はデフォルトではアプリには表示されない。ブラウザでアクセスしてお気に入りに追加すると、アプリでも読めるようになるとのこと。あとはだいたい同じようなもの。楽天にある週刊新潮と週刊大衆がTマガジンにはなく、代わりに週刊朝日と週刊実話(ライト版=R18の方にライト版じゃないのがある)があったりする。こういうサービスを選ぶ場合、重要なのは数じゃなくて自分が読みたい雑誌があるかどうかだろう。
操作は微妙に異なる。パソコンのブラウザで見る場合、マウスホイールは楽天ではページの拡大・縮小だが、Tマガジンはページ送り・戻りになる。スマホやタブレットのアプリも挙動が違う。楽天は雑誌を外部メディアにダウンロードできるが、Tマガジンは本体のみ。楽天は必ずダウンロードして読むことになるが、Tマガジンはダウンロードしなくても読める。というか、キャッシュに保存することになるのだろう。
使ってみて分かったが、この仕様は決定的にダメだ。雑誌をたくさん見ていくと、本体のストレージをすぐに圧迫してしまうのだ。アプリにキャッシュ削除の設定もないので、本体設定からデータ削除を行わなくてはいけない。明示的にSDカードへのダウンロードをできるようにするか、アプリの設定でデータ削除をできるような改善を望みたい。
使用できる端末は楽天マガジンが5台まで、TマガジンはPC1台とスマホ・タブレット5台。楽天マガジンは5台以内ならPC2台でも読めるが、Tマガジンは別のPCを使うと、それまで使っていたPCから強制的にログアウトされる。これはちょっと面倒な仕様だ。Yahoo!のアカウントを2段階認証にしているので、すぐにログインできないのだ。
料金はそれぞれTポイントと楽天スーパーポイントで支払える。Tポイントで払えるなら、入っていても良いかとも思えるが、どう考えても同じようなサービスに加入しているのは無駄だ。個人的には料金の安さとアプリの使い勝手の良さを考慮して楽天マガジンの方を選ぶ。Tマガジンはお試しで終了することになるだろう。
Tマガジンにはパソコンを始めた頃によく読んでいた月刊「DOS/V パワーレポート」があって嬉しかったが、なんと次号から季刊になるという。パソコンも雑誌も売れない状況とはいえ、寂しい思いがあるなあ。「DOS/V パワーレポート」は最後のパソコン自作雑誌とのことで、季刊でもなんとか生き残ってほしいものだ。
2019/06/09(日)マルチキャスト伝送速度の最適値
NECのルーターには「マルチキャスト伝送速度(Mbps)」という設定がある。ヘルプには以下のように書いてある。
マルチキャストを伝送する速度を指定します。マルチキャストストリーミングサービスを利用する場合には、伝送速度の値を変更する(上げる)必要があります。ご利用になるストリーミングサービスの伝送速度に合わせて本設定値も変更してください。
これ読んでもよく分からないが、家庭で利用するストリーミングサービスと言えば、Netflixなどの動画配信サービスのほかは、テレビやブルーレイに録画した動画をDLNAで視聴することぐらいか。環境によってこれの最適な値は変わってくるだろう。だからNECもベストな数値は書いていない。ネットを検索してみても、書いてあることはさまざまだ。自分で親機と中継機のそれぞれの設定をいじってみて、どこが最適かを調べる必要がある。昨日から設定値をいろいろ変えて分かったことは僕の環境では24Mbpsにするのが最適だということ。
ブルーレイレコーダーに録画した動画を離れた部屋のタブレットやパソコンで見る場合、電波はブルーレイ→中継機→親機の方向なので親機の数値は変更しなくて良い。というか、大きい数値の方がいいだろうと思って親機を54Mbpsに変更したら、電波が弱くなりすぎて中継機と接続できなくなる場合があった。親機と中継機の接続は結局、5GHz帯に戻した。親機と中継機を5GHzで接続すると、中継機とスマホなどの子機の5GHz接続スピードは親機-中継機の半分になるが、それでも5GHz帯の方が電子レンジなどの影響を受けないので良いと思えたのだ。
悩ましいのは親機と中継機の5GHz帯のSSIDは同じでも、接続先が自動で切り替わるにはタイムラグがあること。タウンWiFiなどのアプリを使ってもこのタイムラグはなくならず、電波の強さが変わる場所にきたら手動で切り替えた(WiFiをオフにした後オンにする)方が速い。以前のルーターでは親機と中継機を5GHz帯、中継機と子機の間を2.4GHz帯で接続していたが、その時も親機の近くにいる時は5GHz帯、中継機のそばに来たら2.4GHz帯に切り替えていたから、同じ手間ではあるんですけどね。
2017/09/23(土)さくらのレンタルサーバー仕様変更
19日からのシステムメンテナンスでApacheが2.2から2.4にバージョンアップされたそうだ。そのためか、ホームページにアクセスすると、一部でID、パスワード入力のダイアログが表示されるようになった。サポート情報には以下のように書いてあった。
Apache のバージョンアップに伴う仕様変更の影響により、.htaccess によるアクセス制限をご利用中の一部のお客様において、正常にサイトにアクセスできない状態となりました。現在はこの不具合は解消しております。また、メンテナンスが未完了のサーバにおきましても、同様の不具合は発生いたしません。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ルートディレクトリにある.htaccessを見ると、.htpasswdを参照する記述があった。これがまずかったらしい。サイト全体にパスワード制限をかけているわけではないので不要な記述だ。
AuthUserFile /home/ユーザー名/www/.htpasswd AuthType Basic AuthName "Web access"
この部分を消したら、正常になった。それにしてもこういう記述がありながら、今まで普通に動いていた方が不思議だ。置いていた.htpasswdファイルが空白だったので、動いていたのかもしれない。
2016/11/12(土)NetflixとHulu
映画「続・深夜食堂」を見て、Netflix版の「深夜食堂 Tokyo Stories」も見たくなったのでNetflixに加入した。比較するためにHuluにも加入した。どちらも無料期間中で、いずれどちらかに絞りたいと思う。
Netflixはネットの評価を見ると、映画の本数が少ないという意見が多い。僕もざっと見てそう感じた。Huluの方が圧倒的に多く感じる。気になったのでdTVとamazon Primeビデオも含めて映画の本数を数えてみた。dTVとamazonは本数が表示されるが、NetflixとHuluは表示されないので実際に数えるしかない。Huluは洋画と邦画の分け方ではなく、日本、米国、中国、韓国などと分けてある上に区別の仕方も怪しく、邦画の中に「ドラキュラZERO」が入っていたりするので年代別に数えた。多少の数え間違いはあるかもしれないが、結果は以下の通り。
▼dTV(見放題のみ) 洋画1316 邦画 659 計 1975本 ▼Hulu 2010年代 615 2000年代 446 1990年代 178 1980年代 103 1970年代 55 1960年代 76 1950年代 40 計1513本 ▼amazon Primeビデオ 洋画1328 邦画 702 計 2030本 ▼Netflix 洋画1490 邦画 700 計2190本
意外なことにNetflixが一番多く、Huluが一番少なかった。2番目はamazonだが、ここは洋画の字幕版と吹き替え版を別に数えているので2、3割少ないと思った方が良い。しかし、コストパフォーマンスを考えると、amazonが一番。年間3900円で、送料無料とPrimeミュージックまで付いてくるので圧倒的だ。
収録作品に関して言うと、どこも似たり寄ったりの作品が並んでいる。見たい作品がなかったら、TSUTAYAで借りたり、amazonビデオで見たりすればいいのだから、どこに加入しても大差ない。それに映画マニアならば、収録作品の9割以上(ほとんど全部?)は見ているだろう。そう考えると、こういう動画配信サービスを選ぶ場合、映画の本数は選択基準にはなりにくいのではないか。むしろTVドラマの方が選択基準になる。シーズン全話借りると高くなりますからね。定額で一気に見た方が安くつくのだ。その意味で大人気の「ウォーキング・デッド」の最新版が見られるdTVとHuluは強いなと思う。
Hulu以外の3つのサービスはオリジナルドラマを作っている(間違いでした。Huluもオリジナルドラマ作ってました)。同じことはWOWOWもやっている。差別化のためには有効なのだろう。僕も「深夜食堂」がなかったら、Netflix加入は考えなかったですからね。
ケータイWatchが有料動画トップは「プライム・ビデオ」、45%が利用という記事を書いていた。ユーザーが最も多いのはやっぱりamazonで次がHuluだそうだ。Netflixはわずか9%。Gyao!や楽天SHOWTIMEにも負けているというのが意外な結果だ。でも、これ見放題だけじゃなくて有料配信の調査だから、こうなるのでしょう。
2016/10/15(土)Google Feed APIの代替その2
Google Feed APIの代替からの続きです。
開発の終わったMagpieRSSを使い続けるのも少し心配なので、今もメンテナンスされているSimplePieを使ってみた。公式サイトからダウンロードしたファイルのうち、libraryフォルダとautoloader.phpをサーバーにアップして、RSSの指定と表示の加工をするスクリプトを同じ階層に置けばいい。サンプルは以下。
いろんなサイトを参考にして書いたスクリプトは以下。
これをMODXで使おうと思ったが、Feed.phpやMagpieRSSとは違ってスニペットからは動かない。どうもキャッシュの仕様がバッティングしているようだ。以前はSimplePieのMODXプラグインがあったが、もはやない。仕方がないので、JSONファイルを出力してGoogle Feed APIのようにJavaScriptで読み込んで表示することにした。参考サイトはPHP用 Google Feed API が完全に廃止されてしまった時の対応方法。ここはRSS-PHP(Feed.php)を使っているが、JSONさえ出力すれば、あとは同じだ。この方法ならMODXだけでなく、他のCMSでも使えるので汎用性がある。
サンプル Simplepie Test
スクリプト simplepieget.txt
JSファイル simplepieget.js
表示したいページに<dl id="simplepieget"></dl>
と書けばOK。ただし、JSONファイルを更新するにはスクリプトにアクセスするか、定期的にCRONで動かす必要がある。
久しぶりにCRONを使ったら、うまく動かない。コマンドラインからスクリプトを実行してみると、「Could not open input file」とエラーが出る。スクリプトのパスは絶対パスで書かなくてはいけないのだった。スクリプトの中のautoloader.phpとJSONファイルの出力先も絶対パスに書き換える必要がある。これで動いた。うまく動けば、「JSONファイル出力OK。」と表示されます。
しばらく使っていたのだが、時々、表示されないことがある。戻るボタンを使った時などブラウザがキャッシュを読むので、JavaScriptのページ読み込みのイベントが発生しないからだろう。考えてみると、読み込みだけなら、PHPを使った方が簡単だ。JSONファイルのままだとまた加工しなければいけないので、整形したテキストファイルを出力してそれをPHPで読めばいい。simplepieget.txtの最後の行を削除して以下のようなテキストファイルの出力を書く。
$filename = 'simplefeed.txt'; //←出力するテキストファイル。絶対パスで書く try{ file_put_contents($filename, $html); echo "テキストファイル出力OK。" }catch(Exception $e){ echo "テキストファイルの出力に失敗しました。" }
読む込みは以下のような感じでページに書くか、feedget.phpなどのファイル名で実行する。
<?php $filename = 'simplefeed.txt'; $file = file_get_contents($filename); echo $file; ?>
echoをreturnに変えると、MODXのスニペットにも登録できる。