2014/04/30(水)再読したい「夜明けの睡魔」

 ミステリマガジン6月号の「小さな異邦人」の書評を読んで、連城三紀彦の作品が読んで見たくなった(読んだことなかったんです)ので、電子書籍で「戻り川心中」を読んだ。収録された短編5編のうち、推理作家協会賞を受賞した表題作が最も面白いが、どう考えてもこの主人公、精神的に病んでいる。普通の人はこういうことを考えないし、考えても実行はしないだろう。

 考えてみると、アガサ・クリスティー「そして誰もいなくなった」やエラリー・クイーン「Yの悲劇」の犯人も一種のサイコパスだ。普通の人には予想もつかない犯行を実行する点でどこかに異常さが潜んでいる。亡くなったミステリ評論家の瀬戸川猛資さんも名著「夜明けの睡魔」で「Yの悲劇」の犯人の異常性を指摘していたと思う(本が行方不明になっていて確認できない)。

 創刊700号を記念したミステリマガジン6月号ではミステリ関係者71人が思い出のコラムについて語っていて、「夜明けの睡魔」を挙げている人が多い。瀬戸川猛資さんはハードボイルドや冒険小説に冷たい視線を送っていた人で僕とは好みが正反対なのだが、それでも納得できる指摘が多く、連載をまとめた「夜明けの睡魔」がミステリガイドの決定的な1冊であることに異論はない。どころか、ものすごく参考になり、それ以上に読んで面白い本だ。

 瀬戸川さんは映画ファンでもあり、映画に関する「夢想の研究」というコラムも連載していた。故双葉十三郎さんの「ぼくの採点表」単行本の編集者も務めた。映画ファンでミステリファンという人はけっこう多く、相関性が高いのではないかと思う。

 なんてことを書いていたら、「夜明けの睡魔」を再読したくなった。1980年代の連載をまとめた本で、1999年に文庫化されている。こういう名著こそ電子書籍化してほしいものだ。

2014/04/27(日)「アナと雪の女王」

 公開6週目にしてようやく見た。未だに親子連れで満杯状態だった。これはもう歌の力で長く記憶に残る作品になったと言って良い。オリジナルのイディナ・メンゼル「Let it Go」よりも松たか子「Let it Go ありのままで」の方が良いのは歌声が素晴らしいからではなく、表現力において松たか子がメンゼルを上回っているためだ。松たか子、素晴らしい。日本語吹き替え版でエンドクレジットに流れる(声量だけの)May J.にも軽く勝っているのは言うまでもない。興収が100億円を超え、サントラ盤が売れに売れているのも納得だ(僕もすぐに買って、繰り返し繰り返し聴いている)。

 「ありのままで」は映画の中盤に流れる。凍らせる能力によって人を傷つけることを恐れ、何年も部屋に閉じこもっていたエルサが雪山の中で自分の力をすべて発揮すること、自分を信じること、自由に生きることを肯定する場面だ。この場面の開放感がとても良い。この歌の素晴らしさのために当初とは物語が変わったそうだが、優れた歌にはそういう力があるのだろう。惜しむらくはこの場面、クライマックスに持って来ていれば、というか、そういうストーリー展開にしていれば、文句なしの名作になっていたのではないかと思う。

 と、ここで思い浮かべるのはピクサーの「Mr.インクレディブル」(ブラッド・バード監督)なのだけれど、あの映画ほど「ありのままで」のテーマ、自己実現の重要さが前面には出てこないのが惜しいのだ。エルサの凍らせる能力が何の役に立つのかが具体的には示されていないからだ。映画が描くように愛の力、自分よりも他人を思う力も大事だが、せっかく自分の力を信じるという歌があるのだから、これをもっと生かしても良かったのではないか。

 そこを除けば、映画はうまくまとまっている。雪だるまやトナカイなど脇役に至るまでキャラクターの設定も描き方もうまい。最近のディズニーは絶好調だが、その中でもこれはエポックメイキングだった「美女と野獣」に匹敵する充実さを兼ね備えた映画だと思う。

2014/04/20(日)「イノセンテの描く未来」

 アカデミー短編ドキュメンタリー賞を受賞した40分の短編。WOWOWで録画していたのを見た(解説ページ)。メキシコ系移民で15歳のホームレス少女イノセンテを描く。父親の暴力に耐えられず、母親はイノセンテと3人の弟たちを連れて家を出た。以来9年間、一家は路上や簡易宿泊所を渡り歩く生活をしている。生活苦から母親はイノセンテと一緒に心中を図ったことがあり、2人の間にはわだかまりが残ったままだ。イノセンテはホームレスに美術を教えるNPOから絵の才能を認められ、個展を開くことになる。

 ショッキングなのは最後に出た字幕。「アメリカの子供の45人に1人はホームレス」なのだという。学校のクラスに1人ぐらいの割合でいることになる。貧困は連鎖するし、人間、いつ貧困に陥るか分からない。アメリカにも生活保護の制度はあるそうだが、移民への適用は難しいのかもしれない。この映画、NHK-BSでも「イノセンテ ホームレスの少女が描く未来」のタイトルで放映した。IMDbの評価は7.4。

 続けてBS-TBSを見たら、「僕たちは昭和を生きた」という番組に作曲家の千住明さんが出ていた。千住さんはお坊ちゃま育ちと言われるのに反発して廃品回収のアルバイトをしたことがあるそうだ。その時、あるおじさんから弁当を半分食べさせてもらった。「後から聞いたんだけど、そのおじさんは弁当を昼食と夕食と2回に分けて食べる人だったのね。夕食の分をもらったわけ。僕はあのおじさんに届くような音楽を作りたいとずっと思ってきた」。千住さんの人柄を表すエピソードだと思う。

2014/04/13(日)磨き屋ステンレスビアタンブラー

 一太郎2014のキャンペーンで当たった。新潟県燕市の磨き屋シンジケートによる製品。amazonでは4000円ぐらいで売っている(磨き屋シンジケート ビアタンブラー 400ml YJ1104)。

 このキャンペーンは一太郎2014の購入者が対象で、応募者の中から7つの製品が合計1200人に当たるもの。タンブラーは200人に当たったようだ。一太郎は使い始めて16年目になるのでキャンペーンに当選しても罰は当たらないだろう。

 キャンペーンや懸賞って、当たる時は続けて当たりますね。だから応募してみるものなのだ。ちなみに昨日はWOWOWから「アカデミー賞オリジナルパンフレット」が届いていた。これは先着3000人だった。

2014/04/11(金)当選のお知らせ

 SBIカードからメール。「2013年9月~12月に実施いたしました『2013秋のポイントプレゼントキャンペーン』にて厳正なる抽選の結果、お客さまが当選されました」とのこと。最大50,000ポイントが当たるキャンペーンで、応募したのも忘れていた。ただ、何賞に当たったのかは書いてない。A賞(50,000ポイント、5人)か、B賞(20,000ポイント、15人)か、C賞(10,000ポイント、50人)。当たったポイントはカードの締め日に反映されるとのことなので、来週には分かるのだろう。→結局、分かったのは5月の締め日で10,000ポイントだった。

 SBIカードのポイントは10,000ポイントが現金12,000円と交換できる(還元率1.2%)。今月は臨時の出費が多かったので嬉しい。