2006/03/28(火)「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」

 「ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!」パンフレット「ハウルの動く城」「ティム・バートンのコープス・ブライド」を抑えてアカデミー長編アニメーション賞を受賞したクレイ(粘土)アニメ。野菜畑を荒らすウサギに対抗する発明家ウォレスと愛犬グルミットの活躍を描く。と、簡単にストーリーは要約できず、途中で狼男や「ザ・フライ」を思わせる展開になる。ウサギ吸引装置の場面などにCGも使っているが、そこもクレイ・アニメの雰囲気に似せて作ったそうだ。イギリスのスタッフらしく、細かいギャグやサスペンスタッチも取り入れて粋な仕上がりである。ただし、あくまでも子供向け。随所にある過去の映画の引用やパロディ的な描写も子供に分かる程度の内容になっている。その品の良さがアカデミーでは好まれたのかもしれない。あまのじゃくなファンとしては、長編よりも5分か10分ぐらいの短編をたくさん見た方が満足感が高いのではないかと思ってしまう。短編の方が向いている題材ではないかと思うのだ。

 巨大野菜コンテストが間近に迫った町で、ウォレスとグルミットは害獣駆除隊「アンチ・ペスト」として畑を守っていた。いたずらウサギを捕まえて、被害を防ぎ、新聞の一面を飾る。それを見たコンテストの主催者レディ・トッティントンから連絡が入り、ウォレスとグルミットはトッティントンの畑にいた大量のウサギを吸引装置で駆除する。捕まえたウサギは地下室で飼っていたが、ウォレスは自分が発明した装置を使って、ウサギを野菜嫌いにしようとする。チーズ好き、野菜嫌いの自分の思考をウサギの脳に送って野菜嫌いにする計画。しかし満月の光も借りて行った実験は失敗に終わる。ある夜、巨大なウサギが畑を荒らす事件が発生。再びかり出されたウォレスとグルミットは先日の実験に使ったハッチと名付けたウサギが巨大化しているのを発見する。ここからのストーリーにはちょっとしたヒネリがある。ヒネリはあるが、ヒネった先は定跡を踏んだ展開で、想像はつく。

 いたずらウサギたちの描写は「グレムリン」風で、そこから狼男や「ジキル博士とハイド氏」を思わせる展開になり、最後は「キング・コング」風になる。ウォレスとグルミットに対抗する役柄としてウサギを銃で駆除しようとするハンターのヴィクターとその愛犬フィリップが登場し、生き物を殺さないウォレスとグルミットの人のいいキャラクターを強調しているのが品の良さにつながっている。物語にヒネリはあるが、キャラクターは(少しぐうたらなところはあるけれども)品行方正なのである。そこが映画の心地よさでもあるので、否定はしない。

 「ウォレスとグルミット」は時々、カートゥーン・ネットワークで放送している。あれは1分のシリーズなのか、それともアカデミー賞を受賞した短編の方なのか、じっくり見ていないので分からないが、発明家なのにちょっと抜けているウォレスとしっかりしたグルミットの関係はなんとなくチャーリー・ブラウンとスヌーピーの関係を思わせて微笑ましい。日本語吹き替え版はウォレスを萩本欽一、トッティントンを飯島直子が担当。ちょっと違うかなと思ったが、見ているうちに違和感はなくなった。飯島直子には実写映画にも出てほしいものだ。

2006/03/26(日)「女王の教室 エピソード2 悪魔降臨」

 録画しておいたのをようやく見た。「エピソード1 堕天使」は新任時代の阿久津真矢(天海祐希)の白い洋服がグレーに変わるまで、今回はグレーからテレビシリーズで着ていた黒に変わるまでが描かれる。視覚的に分かりやすい構成だが、脚本の遊川和彦としてはそうした外見的な変化に真矢の心境の変化を象徴させるために、新任時代から始めたのかもしれない。白の時代であるエピソード1の方は教室を離れた真矢の私生活の部分が多くて間延びした感じを受けたが、エピソード2は教室に終始し、パターンにはまった面白さがあった。

 いや、もちろん、技術的な面ではいくらでも傷がある。真矢が鬼教師になった事情を描くというスペシャル版の趣旨によって、テレビシリーズでの三人称は一人称に変わらざるを得ず、そのために真矢の口からまともなセリフがたくさん出てくることになる。セリフで物語を説明していくというのはテレビドラマの宿命なのかもしれないが、映画の手法に比べると物足りなく思えてくるのである。過剰な演技やデフォルメした描写の半面で描写すべきところをしていない部分もあった。

 それでも面白く思ったのは言っていることが真っ当だからだろう。教室を牛耳る少年が父親の権力によって守られているという構図は、小さな町や組織を牛耳るあくどいボスと同等で、ドラマにおける教室と学校の在り方は社会の縮図と言える。我慢して我慢して爆発するという展開や、少年が実は死んだ優秀な兄に対してコンプレックスを持っており、父親からも本当に認めてもらってはいないというのはよくあるパターンである。こういう部分を詳しく描けば、単なるパターンとは思われないのだろうが、このドラマは少年が中心ではなく、真矢が中心なので、仕方がないかなと思う。それにこういうパターンはけっこう大衆性があるものであり、人はパターンで心を動かされる場合もあるのだ。新しい部分はないけれど、そうした過去のパターンの寄せ集めであっても、しっかりした主人公を置けば、パターンのメリットが出てくるのだなと思う。

2006/03/17(金)「シリアナ」

 「シリアナ」パンフレット「トラフィック」の脚本家スティーブン・ギャガンが中東とアメリカの石油コネクションをえぐるジャーナリスティックなサスペンス。アメリカの石油資本が中東にどうかかわり、CIAがどんなことをしているかを「トラフィック」同様に多数の登場人物のさまざまな視点から描く。シリアナとはイラン、イラク、シリアからなる、アメリカの利益にかなう新しい国を指す業界用語だそうだ。話が見えない前半は決してうまくいっているとは言えないのだが、後半、話がつながり、全体が見えてくると、面白くなる。少なくとも今に通用する内容なので、「ミュンヘン」や「ジャーヘッド」に感じたジャーナリスティックな側面の欠落という不満はない。問題は題材を面白く見せる技術がギャガンにはまだ不足していることだろう。面白さにおいて同じ手法の「トラフィック」に及ばないのはスティーブン・ソダーバーグとギャガンの演出力の差と言える。

 イラク戦争がアメリカの石油利権のためだったということがはっきりした現在では、映画の内容そのものに目新しい部分がそれほどあるわけではないが、こういう社会派的スタンスの映画が作れるアメリカ映画はまだ捨てたものではないと思う。少なくとも社会派映画が撮れなくなった(撮れる才能がいなくなった)日本映画よりは数倍ましだろう。ただし、これはメジャーの映画会社(ワーナー・ブラザース)が作った点で、内容が本当に米政府に差し障りのあるものではないということも分かる。マイケル・ムーア「華氏911」のようにブッシュ大統領を具体的に批判する映画だったら、メジャーではとても作れないだろう。それでもなおこうした映画には大いに価値があり、リサーチを重ねて脚本を書くギャガンの姿勢はとても好ましい。

 登場人物は多いが、物語の中心となるのは4人の視点である。CIA工作員のボブ・バーンズ(ジョージ・クルーニー)、エネルギー・アナリストのブライアン・ウッドマン(マット・デイモン)、大手法律事務所の弁護士ベネット・ホリデイ(ジェフリー・ライト)、パキスタンからの出稼ぎ労働者ワシーム(マザール・ムニール)の4人。舞台となる中東の産油国はサウジアラビアがモデルという。物語はこの国が採油権をアメリカのコネックス社から中国企業に変更したことが発端。民主化を目指すナシール王子(アレクサンダー・シディグ)が行ったことで、ナシール王子の民主化路線は親米路線とは異なったことからコネックス社とCIAが動き出す。CIAはナシールの暗殺を計画。それを命令されたのが中東で長年、潜入工作を続けているバーンズだった。コネックス社は利権を求めて新興の石油会社キリーン社との合併に乗り出す。有利な条件で合併を果たすため、ベネットにキリーン社の不正を探すよう指示する。ウッドマンは国王の催したパーティーに呼ばれ、息子をプールの事故で亡くす。責任を感じたナシール王子と親しくなり、コンサルタントに取り立てられる。ワシームはコネックス社の油田で働いていたが、採油権が移ったことで解雇され、イスラムの神学校に入る。それはテロリストを養成する学校だった。

 物語の骨格はナシール王子の動向にある。親米路線を続けていたなら、命を狙われることもなかっただろう。物語全体から見えてくるのは米政府が資本の言いなりであること。「華氏911」でブッシュは「富める者とさらに富める者の味方」であることを明言していたが、その内容通りの映画なわけである。物語でこうしたことが言いたかったのならば、話の構成はもっとシンプルにできたはずで、視点がたくさんあるために分かりにくいわけだから、バーンズかウッドマンにもっと比重を置いて、どちらかをしっかりした主人公にした方がすっきりしたと思う。物語のうねりや強いエモーションが加われば、この映画は最強になっていただろう。

 ジョージ・クルーニーは長年、CIAのために尽くしながら、まずいことが起きると、簡単に切り捨てられる男を好演していて、アカデミー助演男優賞受賞も納得できる。ついでに言えば、授賞式で感謝の言葉を並べ立てるだけのスピーチをしなかったクルーニーのあいさつは受賞者の中では一番良かった。

 イラクはごたごたしているとはいえ、何とか親米路線の政権は樹立できた。アメリカの次の標的はイランらしい。イラクにイランからの武器が流れていたというブッシュの発言を見ると、また数年以内にイランとの戦争を始めるのではないかと思えてくる。アメリカ政府は本気でシリアナを作ろうとしているのではないか。

2006/03/16(木)「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」

 「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」チラシジョニー・キャッシュ(ホアキン・フェニックス)やジェリー・リー・ルイス(ウェイロン・マロイ・ペリン)やバンドのメンバーが朝から酔っぱらっているのを見てあきれたジューン・カーター(リース・ウィザースプーン)が「まっすぐに歩けない男たちばかりね」と怒る。それでジョニーは「君のために真っ直ぐ歩く」と訴える「アイ・ウォーク・ザ・ライン」という歌を作る。少女時代からステージに立ったジューンの歌をジョニーは少年時代からラジオで聴いていた。手の届かない世界にいると思っていた憧れの女性と同じステージに立ち、一緒にツアーに出るようになって、ジョニーはジューンへの距離を徐々に縮めていく。酒場で初めて心を通わせる場面など2人の関係を描くシーンがとてもいい。ジューンは2度結婚に失敗し、ジョニーも既に結婚していたので、なかなか恋人同士にはなれないのだが、この映画、ジョニー・キャッシュの生涯をジューンとの関係に重点を置いてラブストーリーとして映画化したのが成功の要因だと思う。素敵なラブストーリーになっている。

 何よりホアキン・フェニックスとリース・ウィザースプーンの歌のうまさには驚くばかり。「キューティ・ブロンド」(2001年)のようなコメディのキャラクターの要素を残しつつ、シングルマザーの歌手を見事に演じてウィザースプーンはアカデミー主演女優賞を受賞したが、ホアキン・フェニックスも主演男優賞を取ってもおかしくない演技。残念ながら受賞は逸したけれど、ひたすら真面目に取り組んだ様子が手に取るように分かる演技である。フェニックス、かなりの演技の虫なのではないかと思う。

 「悪魔は出来のいい子を奪った」。アーカンソーの貧しい家で飲んだくれの父親が嘆く。ジョニーの兄のジャックは1ドルを稼ぐために行っていた電動ノコギリ作業中の事故で死んでしまう。仲の良かった兄の死と父親の残酷な言葉がジョニーのトラウマになったのも無理はないと思える(考えてみれば、ホアキン・フェニックスもまた兄リバーを亡くしているのだった)。序盤のジェームズ・マンゴールド監督の演出は無駄な部分がなく的確で、ここで観客のハートをしっかりとつかんだ後、楽しすぎる歌のシーンが続いて前半は100点満点の映画と思った。もう2人の歌が素晴らしすぎて、サントラが欲しくなってくる。後半、ドラッグ(アンフェタミン)に溺れるあたりが「Ray/レイ」との類似性もあって損をしているし、ブルーな気分にもなるのだが、実際にあったことなのだから仕方がない。ジョニーのドラッグをやめさせようと、ジューンが協力して、さらに二人の愛は深まっていくことになり、ステージ上でのプロポーズという幸福なラストシーンにつながっていく。

 少年時代から描いていることと、肉親の死やドラッグの描写があることで、どうしても「Ray/レイ」と比較したくなるのだが、僕はジェイミー・フォックスがレイ・チャールズに人工的に似せようとした「Ray/レイ」には窮屈さを感じた。「ウォーク・ザ・ライン」にはもっと大らかな感じがあり、主演2人の好感度の高さが映画の印象を心地よいものにしている。ジョニーがドラッグから立ち直る描写は人の再生を示して説得力があり、「Ray/レイ」よりもうまいと思う。

2006/03/15(水)「エミリー・ローズ」

 「エミリー・ローズ」パンフレット京極堂の力がいるな、と思う。憑物を落とすには京極堂が一番である。日本の狐憑きと同じように西欧の悪魔憑きも精神的な病の一つだろう。昔の人は病名が分からなかったので、狐憑きとか悪魔憑きとか言ったにすぎないのだと思う。この映画は旧西ドイツで1970年代にあった実際の事件をモデルにしている。神父から悪魔祓い(エクソシズム)を受けた女子大生が衰弱死する。その神父が罪に問われ、裁判でまともに悪魔憑きを論じるというのがもう、言うべき言葉をなくす。悪魔がいるとかいないとかの議論は日本人(というか非キリスト教徒)には関係ない世界の話のように思う。精神病の薬をやめさせたことで症状が悪化したという検察側の主張の方にいちいち納得させられるのだが、それでは映画として面白くないと思ったのか、神父の弁護士(ローラ・リニー)の身辺にも奇怪な現象が起きる。これが極めて控えめな怪異なので、ホラーにはなっていない。ホラーなら徹底的にホラー、裁判劇なら裁判劇に徹した方が良かったのではないか。この映画の結論はどっちつかずで面白みに欠けるのだ。映画自体は丁寧な作りだし、弁護士役のローラ・リニーも颯爽としていていいのだけれど、地味な印象は拭えず、平凡な出来に終わっている。題材へのアプローチの仕方が凡庸なのである。

 奨学金を受けて大学に行くことになったエミリー・ローズ(ジェニファー・カーペンター)はある晩、午前3時に焦げ臭いにおいで目が覚める。エミリーは激しい痙攣と幻覚に襲われる。その症状は次第に悪化し、クラスメートの目が黒く溶けたり、通行人の顔が恐ろしい形相に変わったりする。入院しても症状はひどくなるばかり。自宅で静養することになったエミリーと家族はムーア神父(トム・ウィルキンソン)に悪魔祓いを依頼する。しかし、それは失敗。エミリーは変わり果てた姿で死んでしまう。自然死ではなかったことから、ムーア神父は逮捕され、その弁護を女性弁護士のエリン・ブルナー(ローラ・リニー)が担当することになる。

 エリンが弁護を引き受けたのは名声と事務所の肩書きが欲しかったからだ。たとえ有罪であっても無罪を勝ち取る戦略なので、最初は神父に証言させないつもりだったが、「この裁判には闇の力が働いている」という神父の言葉通りにエリンの周囲にも奇怪な出来事が起こるようになり、エリンは考えを改め、神父に証言させることにする。そこからエミリーの悪魔祓いの実際が明らかになっていく。

 証言によって事件のさまざまな様相が明らかになる構成について監督のスコット・デリクソンは黒沢明「羅生門」の影響と語っている。それならば、「羅生門」で死んだキャラクターを霊媒が呼び出して証言させたようにエミリー自身の証言も欲しかったところではある。エミリーに証言させるつもりが実は悪魔を呼び出してしまって、とかいう展開にすると、大きくホラーの方に傾くことになっただろう。そういう破天荒な展開を脚本に盛り込めなかったのは想像力の限界ということか。あるいは監督が本気で悪魔が存在するかどうかを議論したかったのか。いずれにしても、もう少しスーパーナチュラルな要素を増やした方が映画は面白くなったと思う。

 ちなみにエミリーが霧の中を歩くシーンも同じく黒沢の「蜘蛛巣城」を参考にしたそうだ。映像の作りについては不備なところは見あたらないが、際だってうまいわけでもない。裁判の判事役で久しぶりのメアリー・ベス・ハートが出ていた。