2013/12/10(火)Noomウォーク
auのRun & Walkは始まった頃から使っていたが、1年半前に換えた今のスマホはこのアプリが動作しない。カロリーカウンターを搭載していないからだろう。歩数計はなければないで不都合はなかったし、犬の散歩コースはいつも同じなのでだいたいの距離は分かっている。そんなに困らない。
昨日、アプリを検索していたら、Noom Walk(ヌームウォーク)というアプリがあった。この名前、Moonウォークを逆さまにしただけじゃないかと思えるが、元々はアメリカ製(?)のアプリで8月から日本語版の提供が始まったそうだ。いつもの犬の散歩コースで計ったら、4800歩弱。Run & Walkで計測していた頃は5000歩は越えていたような気がするが、まあ目安にはなる。
しかし、これ、カロリーカウンターもないのにどうやって計測しているのだろう。スマホは元々、縦横の傾きを検知するので、これを利用しているのかもしれない。少し傾けただけではダメで、継続しないとカウントアップしないようだ。
同じNoom社が出しているアプリNoom ダイエットコーチはGPSを使用した歩数計があるらしいので、これもインストールしてみた。世界で1900万ダウンロードという人気アプリらしい。有料版へ移行するよう勧めてくるのがうざいが、これもしばらく使ってみよう。
2013/12/04(水)Windows 8のセキュリティー
Googleで「標準報酬月額」を検索すると、検索結果のトップのページに「このサイトはコンピューターに損害を与える可能性があります」と注意書きがある。それでもクリックすると、警告画面が表示される。そこからリンクされたセーフブラウジングのページには、なぜこのサイトが危険かの説明があった。
このサイトで過去 90 日間に Google がテストした 386 ページのうち 6 ページで、ユーザーの同意なしに不正なソフトウェアがダウンロードされ、インストールされていたことが判明しました。Google が最後にこのサイトを巡回したのは 2013-11-20 で、このサイトで不審なコンテンツが最後に検出されたのは 2013-11-15 です。
ちなみにIEからbingで検索しても、こうした警告はなく、普通に開けるが、Googleは実際にアクセスして調べているわけだから、とりあえずGoogleさんの言うことを聞いておいた方が賢明だろう。
Windows 8からセキュリティーが大幅に強化され、ファミリーセーフティ、ウィルス保護対策、フィッシングフィルターなどが標準搭載となった(詳しくはWindows 8 | セキュリティ機能)。先日買ったSurface Pro2には、だからウィルスバスターなどサードパーティーのセキュリティーソフトは入っていない。Windows 8の標準機能だけで対策は十分なのだろうか? 検索してみると、「万全とは言えない」という意見が多い。当たり前だ。「万全」なんて誰にも言えるわけがない。これはサードパーティー製のセキュリティーソフトを入れていても同じことで、「絶対に大丈夫」なんてことはないのだ。
しかし、少なくともウィルスに関しては大丈夫ではないか。メールからウィルスが感染することはほとんどなくなった。ウィルスが大流行したのは「ウィルスばらまきソフト」と言われたOutlook Expressのユーザーが大半を占めた10年以上前のこと。その後、対策が進み、Gmailをはじめメールサーバー上でウィルスチェックをするプロバイダは多くなった。Outlook Expressのユーザーも未だにXPを使っている人ぐらいだろうし、それもサポートが切れる来年春以降は激減するだろう。Outlook Expressはメンテナンスされていず、文字化けすることも多いし、もはや迷惑ソフトと言って良い存在だから、即刻使用をやめるのが自分のためだけでなく、世のため人のためである。Vista以降はユーザーアカウント制御があるので、自分で許可しない限り、勝手にマルウェアをインストールされることもない。
問題はフィッシングサイト、詐欺サイトで、これを防御する機能があると、安心ではあるが、万全などとはとても言えず、気休めぐらいに思っておいた方がいい。上記サイトはフィッシングサイトではないかもしれないが、ウィルスバスターはフリーパスだった。
明らかにフィッシングと思えるサイトはURLも違うし、ITリテラシーのある人なら簡単に見分けられるだろう。ところが、ちゃんとした(ように見える)会社組織で広告もバンバン出しているのに、詐欺に近いというサイトも中にはありますからね。そういう被害を防御できるソフトなんてあるわけない。こういうサイトの被害を防ぐにはITリテラシーだけでは不十分で実生活同様、金融リテラシーを身につけるしかない。Windows 8以降のOSにサードパーティーのソフトを入れるお金があったら、金融に関する本でも読んだ方がセキュリティー効果はあるのではないか。最終的な防御は人力に頼るしかないのだ。
2013/12/03(火)WOWOWの決算報告書
東芝が保有していたWOWOWの株式70万株をフジ・メディア・ホールディングスが取得して保有比率が14.85%になる、という記事を日経で読んで、「へえ」と思って帰宅したら、WOWOWから決算報告書が届いていた。和崎信哉社長がインタビューの中でWOWOWのコアターゲットは「40代から60代」と言っている。これまた「へえ」と思った。なんとなく20代から30代ではないかと思っていたのだ。そう言えば、うちの子供たち(高校生)もほとんどWOWOWは見ていないからなあ。見てるのは僕だけだったりする。
WOWOWの加入件数は2000年頃から250万件を上下している(加入件数の推移)。大きく増えもしなければ減りもしない。デジタル化でデコーダーが不要になって1カ月だけ加入することも可能になった半面、解約も簡単になったので、関心のある番組が放送される月にだけ加入する人もいるのだろう。
映画ファンの目から見れば、年間800本も映画の放映があるのなら、視聴料月額2415円は決して高くないと思う。映画の録画は増える一方でとても見るのが追いつかないし、TSUTAYAでDVDやブルーレイのレンタルをすることもなくなった(TSUTAYAテレビの会員には最近登録した)。
WOWOWには1991年の開局時から加入している。昨年、なんとなく関心を持って株式を1単元(当時は1株、株式分割があったので今は100株)だけ買った。決算報告書によると、株主のうち「個人・その他(持ち株会等)」の数は8358人で保有比率は15.55%とある。250万の加入件数に対して8358人というのは意外に少ない。WOWOWの株主優待はけっこうお得(3カ月分の視聴料無料、保有3年目からは4カ月分無料)なので個人株主がもっと増えてもおかしくないと思う。僕はWOWOWに加入している限りは株を持ち続けるつもりだ。
2013/11/30(土)パスワード使い回し
例のAdobe社の個人情報流出でEvernoteから「Adobe アカウントの一覧に、お客様が Evernote のアカウントにご登録されているメールアドレスが含まれていることが判明しました」とメールが来た。AdobeもEvernoteもアカウントは同じメールアドレスなので、これは当然だ。流出した数千万のデータを調べたEvernoteさん、ご苦労さまでした。それに比べてAdobeは…という不満はASCII.jpも書いている。
Adobeの方は既にパスワードを変更した。このほか、パスワードを使い回していたいくつかのサイトもパスワードを変更した。IDとパスワードだけでログインできるサイトは要注意だ。パスワードのセキュリティーで問題なのは同じパスワードを複数のサイトで使い回していることよりもパスワードそのものの強度だが、流出してしまったら変更するしかない。
困るのはメールアドレスが流出すると、迷惑メールが増えること。アカウントに使っていたアドレスは外部に公開していなかったが、最近、迷惑メールが急増している。ほとんどの迷惑メールはサーバー上のSpamフィルターでブロックされるとはいえ、中にはすり抜けるものもある。すり抜けたメールはいちいち学習させていくしかない。この点、GmailのSpamフィルターはかなり強力で、サーバーのフィルターをすり抜けてもここでほとんどは迷惑メールに振り分けられる。ユーザー数がかなり多いのでその統計データも取り入れているのだろう。
2013/11/29(金)Surface Pro2
26日朝にSurface Pro2(メモリー256GB)をマイクロソフトストアに注文したら、その日の夕方に「発送しました」とメールが入った。早い。売れているみたいなので2、3週間はかかるかなと思っていたのだ。昨日届いて、セットアップと設定を行った。
Windows8.1を使うのは初めて。7とはまるでインターフェイスが違うので最初は戸惑うが、使っているうちに慣れた。批判の多かったMETRO画面もタブレットPCにはぴったりだし、デスクトップPCで使うなら、ログイン後すぐにデスクトップ画面を開く設定も8.1から可能になった。
ただ、Windows Media PlayerでデスクトップPCの動画ファイルにアクセスしたら、再生できなかった。ああ、そうだった。Windowsは8からDVD再生をサポートしなくなったのだった。これはVLC Media Playerをインストールすることで解決。WOWOWメンバーズオンデマンドにも機器を登録した。SurfaceのスピーカーはNexus 10より音がいいので、今後はこれをメインに使うことになるだろう。タイプカバー2は思った以上に入力しやすい。キーの幅が広いのが奏功しているのだろう。これなら入力にストレスはない。
写真はNexus 10と並べたところ。サイズはSurface Pro2が275×173×13.5ミリ、Nexus 10は263.9×177.6×8.9ミリ。重さは907グラムと603グラム。画面サイズは10.6インチ(解像度1920×1080)と10.055インチ(解像度2560×1600)。画面の解像度はNexus 10の圧勝でブラウザの表示もきれいだが、実用上はフルHDの解像度があれば問題ない。
僕はSurface Pro2をタブレットとして買ったわけではない。買って4年になるノートパソコンの代わりに買った。ノートパソコンはキーボードに故障が起こることが多く、過去2台でそうなった。デスクトップならキーボードを換えればいいだけなのに、ノートの場合、致命的な障害になる。タブレットPCの形式なら、キーボードの変更が簡単なのだ。
Surface Pro2をiPadやAndroidタブレットに比べて重いとして忌避する人がいる。確かに電子書籍を読んだり、動画を見るなど遊びだけに使うなら、そうしたタブレットが最適だ。しかし文書作成やプログラムを書くなど何か生産的なことに使ったり、ビジネス現場で使おうと思っている人にとってWindowsタブレットは最適な選択だろう。個人的には7、8インチクラスのタブレットも今後はWindowsを買いたいと思っている。iOSとAndroidはスマホだけでいいのではないか。いや実を言うと、スマホもWindowsが出れば、それを買ってもいいかなと思うようになった。Windows8.1を使ってみて、便利なのを実感したのだ。各社からWindowsタブレットが続々と発売されており、今はほとんどシェアがないWindowsタブレットも今後は巻き返してくるような気がする。