2008/08/06(水)「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」

「スカイ・クロラ」パンフレット まるでテレビゲームの画面を見るようなCGのドッグファイトシーンが意図的なものだと分かったのは後半、世界の構造が見えてきてからだ。これは要するにゲームのコマが自分をゲームのコマと認識することによって生まれる悲劇を描いた映画である。だから戦闘シーンはゲームのようなものでなければならなかった。国家と国家の戦争ではなく、国家に依頼された企業同士が行う戦争。一時の平和な時代を生きる人々にとってその擬似的な戦争は平和を維持するために戦争の代償行為として作用している。

 戦うのはキルドレと呼ばれる大人になれない少年少女たち。キルドレは普通に生きていれば成長しないし、死ぬこともないが、撃墜されれば、キルドレであっても死ぬ。そんなキルドレの一人である主人公の函南優一(かんなみゆういち)が上司の草薙水素(くさなぎすいと)に言う終盤のセリフに胸を打たれる。「何かが変わるまで生きろ!」。草薙は自分の運命を知って、これに終止符を打ちたいと思っている。だから過去に主人公の前任者でもあった恋人を殺した。「私に殺されたい? それとも殺してくれる?」。それを主人公は否定するのだ。これはあらかじめ運命が決められた若者たちの透明な姿を描いた点でカズオ・イシグロ「わたしを離さないで」に共通するテーマを持っている。恋愛映画であり、青春映画であり、戦争映画であり、真っ当なSF。テーマの深さと芸術性の高さを併せ持った疑いようのない傑作だ。

 パンフレットにも引用されているラスト近くの主人公のこれまた胸を締め付けられるモノローグを引用しておく。それがこの映画のすべてを言い表している。

 「いつも通る道でも違うところを踏んで歩くことができる。いつも同じ道だからって景色は同じじゃない。それだけでは、いけないのか。それだけのことだから、いけないのか」

 「僕は今、若い人たちに伝えたいことがある」と押井守は言う。「僕は今、この映画を通して今を生きる若者たちに、声高に叫ぶ空虚な正義や、紋切り型の励ましではなく、静かだけれど確かな、真実の希望を伝えたいのです」。この静かな映画に流れるのはこのくそったれな世界であっても生きる希望を失うなというメッセージなのだろう。大人によって決められたこの世界はいつかは変えることができる。だからこそ、「生きろ」という主人公の叫びがリアルに迫ってくるのだ。

 イメージの豊穣さが先行した4年前の「イノセンス」から、押井守は物語を語ることによる映画の力強さを取り戻した感じがする。宮崎駿は「崖の上のポニョ」で幼い子供を対象にした映画を作ったけれど、押井守は10代に向けた映画を作った。いや、10代どころかこれはすべての抑圧された年代に対するメッセージでもあるだろう。死生観と性を描いてこれほど充実した映画をアニメで作った押井守はやはり先進的な人なのだという思いを新たにする。

 戦争を描いたことと、その静かな描写によってこれは「機動警察パトレイバー2」に直結する映画だと思う。川井憲次の素晴らしすぎるメインテーマが叙情を誘う。

 森博嗣の原作は昨年秋に買って、まだ読んでいない。読んでいなくて正解だったと思う。映画前半のやや退屈な描写が後半に生きてくるこの映画の構成を十分に堪能できたのだから。ちなみに森博嗣は「一番人気のないシリーズでしたが、常に代表作だと考えていました。自分が書いた小説の中では、最も執筆に力が必要でした」とインタビューで答えている。

2008/07/28(月)「ハプニング」

「ハプニング」パンフレット 不思議なのはなぜこの程度のアイデアの脚本でプロデューサーが映画化を決めたのかということだ。普通ならば、この思いつき程度のアイデアを補強するために脚本家は知恵を絞るだろう。どうやったらリアルなものにできるか、観客に信じてもらえるかを考えるはずだ。M・ナイト・シャマランの場合、それはさっさと放棄して、好意的に言えば、状況を語ることに力を注ぐ。だから魅力的な状況は描けてもネタを知らされたら、何それ、ということになる。どうもシャマラン、基本のアイデアではなく、シチュエーションを先に考えるタイプなのではないかと思う。この状況の説明のために何とか考えたのがこのリアリティー皆無のネタなのだろう。ま、「シックス・センス」の場合はネタが最初にあったのでしょうけどね。

 ニューヨークのセントラル・パークで人々が突然足を止め、ベンチに座っていた女性2人のうち1人が髪留めを外して自分の喉に突き立てる、という始まりはショッキングだ。それに続く、工事現場で人がバラバラと飛び降り自殺をするという場面も面白い。アメリカの東海岸一帯で人々が突然おかしくなり、自殺を始める。何らかの毒物が蔓延し始めたらしいというのが予告編で描かれたこと。ここから映画は一組の夫婦に話を絞り、街なかでの大状況から家族単位の小状況に話を移行させ、サスペンスを煽る。この手法は内容のバカバカしさと併せて「サイン」を思い起こさずにはいられない。

 終盤に登場するある人物がすべてのカギを握っていたという展開ならまだ良かったのかもしれないと思う。命からがら逃げた場所が状況の原因を作っている人物の場所だった、というシチュエーションはホラーなり、SFなりによくある設定である。これの方がまだ話に説得力があっただろう。シャマランもそれを思いついたのかもしれないが、それに説得力を持たせることができなくて放棄したのかもしれない、と想像してしまう。

 状況の面白さとアイデアの陳腐さが対照的なトンデモ映画の1本だと思う。シャマランにとってはこういう作品、「サイン」に続いて2本目だ。シャマラン、限りなく才能が枯渇していっているのではないか。

 パンフレットの監督インタビューで、映画で起こる現象について理由が明かされないのは意図的かと聞かれたシャマランはあきれたことを言っている。

 「この描き方は先鋭的だと思う。僕は、スタジオのために大作を作る、インデペンデントな映画作家だと自認している。これまでにないタイプの物語に挑戦できる立場にあるんだ」

 もう、バカかと思わざるを得ない。これが先鋭的だったら、世の中のクズ映画のほとんどは先鋭的だ。しかも理由がないのはヒッチコックの「鳥」と同じだなんて、たわけたことを言っている。この映画の問題はこれが起こりうる可能性を論理的に説明していないことなのだ。鳥が意図的に人間を攻撃することは現実にありうるが、この映画で起こることとの間には大きな開きがある。それが認識できていないとは、シャマランの頭の中は腐っているようだ。

2008/07/21(月)「エクスクロス 魔境伝説」

 善良(に違いない)な父親がバカ(に違いない)な中3の娘に刺殺されるという事件があった。「寝ている時に父親が家族を殺す夢を見て、父親を殺そうと思いついた」のだそうだ。夢で殺されては父親は浮かばれない。ちなみに、うちの長女も中3。寝る時は気をつけないといけない。

 「エクスクロス 魔境伝説」は劇場公開時に一部での評判の良さを気にしながら、見逃した。阿鹿里(あしかり)村といういかにもな名前の山奥の温泉地に来た若い女性2人(松下奈緒と鈴木亜美)が、足を切ろうとする村人たちからいかに逃げるかというストーリー。超常現象は出てこない。狂気の集団という点で「悪魔のいけにえ」あたりを思い起こさせるが、ホラーではなく、アクション、コメディの趣が強い。

 原作は上甲宣之、監督は深作健太。深作健太は「バトル・ロワイアルII

 鎮魂歌」でまるでダメだなと思ったが、今回はB級に徹したところが良かったのだろう。携帯の通話やメールを繰り返しているうちに誰が敵で誰が味方か分からなくなる展開がポイントで、主人公は疑心暗鬼にとらわれながら逃げ惑う。逃げた後の終盤の反撃が気持ち良い(狂気の村人たちが弱すぎる気もする)。携帯でずっと助けてくれた男の正体も笑った。

 鈴木亜美にあまり興味はないが、松下奈緒は良いですね。このほか、小沢真珠(怪演)と中川翔子を出しているのは監督の趣味なのか。

2008/07/20(日)「クライマーズ・ハイ」

「クライマーズ・ハイ」パンフレット 横山秀夫のベストセラーを原田眞人監督が映画化。日航ジャンボ機墜落事件を報道する地方新聞社の激動の1週間を圧倒的な迫力で描ききった。これは原田眞人最良の作品だと思う。いつものように細かいカット割りとさまざまな細かい技術を組み合わせながら、それだけが目に付いた「魍魎の匣」とは違って、まったく気にならない。というか、物語を語るために技術が総動員されているので、技術だけが浮き上がって見えないのだ。コマ伸ばしの効果的な使い方は久しぶりに見た(だいたい、コマ伸ばしなんて若い監督は知らないだろう)。冒頭、原作の解体の仕方がうまいなと思わせるが、その後は原作とじっくり向き合って作ってある。

 原田監督作品としては銀行を舞台にした傑作「金融腐蝕列島 [呪縛]」(1999年)に連なる映画であり、「呪縛」がそうであったように新聞社内の闘争がめっぽう面白い。主人公はさまざまな障害に遭い、人間関係の軋轢に悩まされながらも紙面製作に邁進する。どこの会社や組織でもありうることと思えるのは原作を読んだ時にも感じたことだが、映画もそういう作りになっている。原作の面白さを生かしながら、原田眞人は自分の映画に仕上げており、監督の言う“言葉のボクシング”が炸裂した熱い映画になっている。今年のベストテン上位は決定的という印象だ。

 主人公の悠木和雅(堤真一)は群馬県の北関東新聞の記者。1985年8月12日、販売局の安西(高嶋政宏)と谷川岳の衝立岩に向かおうとした時にジャンボジェット機不明の第一報が入る。乗客524人、墜落したとすれば、未曾有の事故だ。悠木は事故報道の全権デスクを命じられる。社内には無線機がなかった。翌日、現場に向かった県警キャップの佐山(堺雅人)は必死の思いで取材し、山を下りて電話で送稿する。しかし、輪転機の故障で締め切りが早まったことを悠木は知らされていなかった。社内にはかつて大久保清事件と連合赤軍事件で名前を売った上司たちがおり、事故の大きさをやっかみ、悠木たちの報道に妨害を仕掛けてくる。さらに安西がくも膜下出血で倒れ、その裏に会社の過酷な業務命令があったことが分かる。

 脚本は成島出と加藤正人の初稿を原田監督が手直したという。ビリー・ワイルダー「地獄の英雄」(Ace in the Hole、1951年)のセリフ「チェック、ダブルチェック」を効果的に引用し、クライマックス、主人公が事故原因のスクープを掲載するかどうかを判断する場面の効果を上げている。このエピソード、まるで原作にもあったかのようにピッタリと収まっており、ハリウッド映画に詳しい原田眞人らしいアレンジだと思う。

 登場人物は主演の堤真一をはじめ、堺雅人、遠藤憲一、蛍雪次朗、でんでん、田口トモロヲ、マギー、中村育二ら端役に至るまで素晴らしい。気になったのは販売局長(皆川猿時)のヤクザみたいな描き方と山崎努演じる社長のいかにもといった感じの悪役ぶり。1985年の日航機墜落事件と2007年の谷川岳登山を交互に語る映画の構成も後半に至って、単調に思えてくるのだけれど、小さな傷と言うべきだろう。緊張感を伴って突っ走る2時間25分。怒り、悲しみ、屈辱、後悔などさまざまな人間感情が噴出する様子は見応え十分だ。

2008/07/13(日)「山桜」

 藤沢周平の原作を篠原哲雄監督が映画化。予告編は随分前から流れていて、田中麗奈も篠原哲雄も好きなので少し期待していた。見終わった感想としてはほぼ水準作の映画で、それ以上でも以下でもない。藤沢周平原作の映画であるならば、どうしても山田洋次の3部作と比べられるのは仕方がない。そして比べてしまうと、元も子もなくなる映画である。

 富司純子が出てくる最後の場面で泣かせるし、ゆったりとした映画の展開も真っ当なのだけれど、話が古く感じる。いや、例えばここで描かれる悪徳武士であるとか、苦しめられる農民であるとか、正義感に燃える武士たちは何も悪くない。問題は描写の密度なのだろう。山田洋次作品で徹底的にリアリティーを与えられていた武士の家の古びた様子はここにはなく、なんだか小ぎれいなたたずまいだ。

 話も小ぎれいにまとまっていて、だからリアリティーを欠いてしまっている。こうしたありきたりの描写が話を古く感じさせる要因なのだろう。うまい描写で見せられれば、話の古さなどは感じないものなのである。だいたい、山田作品と同じく庄内のたぶん海坂藩なのにどうして方言(「がんす」)が出てこないのか。標準語でしゃべる登場人物たちが一番リアリティーを欠いている。

 主演の東山紀之と田中麗奈も悪くない。悪くないのだけれど、どちらもミスキャストではないかと思えてくる。田中麗奈は基本的にちゃきちゃきした現代っ子なのだ。それが寡黙さを演じるには少し無理がある。というか、魅力を消している。どうも小さな齟齬が積み重なって映画の出来を悪くしている感じがする。神はやっぱり細部に宿るのである。