2016/02/05(金)「ガールズ&パンツァー劇場版」

「ガールズ&パンツァー劇場版」チラシ

 「ガルパン」と略称される元のテレビアニメはamazonプライムビデオで見られる。途中まで見て劇場版を見た。テレビシリーズを見ていなくても、映画の冒頭に説明があるので十分理解できる。というか、話はとても簡単だ。茶道や華道と同じく戦車道が女子のたしなみとされる世界で、大洗女子学園の廃校を免れるために奮闘する女子高生たちを描く。

 前半はエキシビションマッチ、後半は大学選抜との試合で、全編の3分の2強は戦車同士の戦いを細かく描いている。試合には実弾を使用するが、戦車の装甲が補強してあるので、けがはしないという設定。負けると白旗を揚げてゲームから撤退する。

 市街地も含めて工夫を凝らした戦いが展開され、戦車の動きにはCGを使っている。この描写の評判が極めて良いが、個人的にはそれほどとは思わなかった。「とにかく音が凄い」という感想が多いけれど、爆音などの音響効果は劇場設備にも左右されるのだろう。実在した戦車の戦いなので軍事オタク、戦車マニアには嬉しいのかもしれない。それにしても、まるでゲームのようなアニメだ。と思ったら、ゲームがあるのか。なるほど。劇場に詰めかけた観客にはゲームファンも多いのだろう。

 戦闘シーンに興味が持てないと、ストーリーがあまりにも簡単なので映画は評価のしようがなくなる。もう少しドラマティックな設定を入れた方が面白くなるのにと思う。

 水島努監督は「クレヨンしんちゃん」劇場版11本(1995年から2004年まで。短編も含む)に監督その他で関わっている。「クレしん」の監督というイメージが強かったが、この映画のヒットで今後は「ガルパン」の監督が代名詞になるのだろう。

2016/01/30(土)「女子ーズ」

 戦隊もののパロディで2014年の作品。女子5人の戦隊「女子ーズ」に扮するのは桐谷美玲(レッド)、藤井美菜(ブルー)、高畑充希(イエロー)、有村架純(グリーン)、山本美月(ネイビー)。よくこういうコメディに出たなという面々だ。

 女子ーズに指令を出すのが佐藤二朗で、相変わらずあたふたしたセリフ回しが微妙におかしい。監督・脚本は「HK 変態仮面」「アオイホノオ」「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」の福田雄一。怪人退治と仕事(建設会社)の板挟みになる桐谷を中心に描き、脱力感あふれる描写が良いです。

 女子ーズのコスチュームデザインはなんと「アオイホノオ」、「逆境ナイン」(2005年)原作の島本和彦。福田監督は「逆境ナイン」の脚本も書いていたのだった。島本和彦とはその頃からの付き合いなのだろう。ゲラゲラ笑いながら毎週見ていた傑作「アオイホノオ」の原点は「逆境ナイン」にあったのか。

2016/01/24(日)「恋人たち」

「恋人たち」パンフレット

 昨年12月に橋口亮輔監督が担当した日経の「こころの玉手箱」を読んで、心にしみる文章を書く人だなと思った。一節を引いておく。

 「最後にこの人ならわかってくれると思い『助けてほしい』と電話した。『おれ、橋口さんのこと大好きだよ。橋口さんのためなら何でもするよ』と彼。1カ月後、彼には何もする気がないことがわかった。ずーっと風呂に入っていて、湯に浮かんだアヒルのおもちゃを見ていた。斜めになったままで、沈みかけているのに沈まない。『頑張れよ、お前。沈むなよ』。そう語りかけていた」

 アヒルのおもちゃは映画の中心となるアツシ(篠原篤)のアパートの風呂にも浮かんでおり、「沈むなよ」というセリフも出てくる。「恋人たち」に登場するのは普通の人たちだ。いや、アツシだけは妻を通り魔に殺されたという特殊な境遇にあるが、勤め先(橋梁検査の会社)も生活も普通だ。このアツシと主婦の瞳子(成嶋瞳子)と弁護士でゲイの四ノ宮(池田良)に共通するのは周囲に理解者がいず、孤独であること。橋口監督はアツシたちの鬱屈した孤独を描くことで、今の日本の現状と重ねている。

 アツシの妻など3人を殺した被告は心神耗弱で無罪になりそうだ。3年たっても妻の突然の死のショックから立ち直れないアツシは損害賠償訴訟を起こそうとしているが、手続きはなかなか進まない。病院に通っているが、金がないので国民健康保険料も払えない。瞳子は雅子さまの結婚のビデオを繰り返し見ている。そこには若い頃の自分の姿も映っている。ふとしたことから、パート先で納入業者の男(光石研)と知り合い、心をときめかす。四ノ宮は高校の同級生だった男に思いを寄せているが、あらぬ疑いをかけられてしまう。3人はそれぞれに今にも沈みそうなアヒルのような存在なのである。

 しかし、3人とも沈みそうで沈まない。リアルなシチュエーションと描写に笑いを交えて、3人の日常のドラマが語られた後、映画はささやかな希望を用意している。アツシの職場の先輩黒田(黒田大輔)が言う。「笑うのはいいんだよ。腹いっぱい食べて笑ってたら、人間なんとかなるからさ」。大げさな再生ではなく、人が少しずつ立ち直っていくのに必要なのは人とのつながりだ。映画は静かにそう語りかけているように思える。

 映画は元々、時代を映す鏡のような側面を持っているが、最近はそういう作品が少なくなった。今を真摯に見つめ、今を生きる人のドラマを作ることでこの映画はそれを兼ね備えた。無名の俳優たちを起用したことも時代に密着できた理由の一つだろう。登場人物たちの姿に深く共感し、愛おしくなってくる傑作だ。

2015/10/24(土)「ロマンス」

 中盤、主人公の大島優子と大倉孝二が箱根の山中で車で道に迷うシーンがある。大倉は元々カーナビが嫌いで使わず、そのカーナビ自体、調子が悪いという設定。そんなのスマホのカーナビ使えばいいじゃん、と思ってしまう。山奥で電波が入らないのだろうか。

 宮崎キネマ館で開かれたトークショーでタナダユキ監督はロマンスカーのアテンダントは仕事中に携帯を携帯してはいけないことになっていると説明したが、それを映画の中で説明してくれないと、説得力がない。ここに限らず、どうも脚本に弱い部分が散見される。いくら母親から自殺をほのめかすような手紙が届いたからといって上司に連絡もせずに仕事を放り出していいものかとか、そんな深刻な状況なのにのんびり箱根観光なんかしてるなよとか、思えてくるのだ。監督によると、「予算はミニマム」だったらしい。脚本を練る時間もミニマムだったのだろうか。

 「百万円と苦虫女」(2008年)以来のタナダユキ監督のオリジナル作品。といってもプロットは向井康介(「もらとりあむタマ子」「ふがいない僕は空を見た」)で、それを監督が脚本化したそうだ。主人公の北条鉢子(大島優子)は小学校のころに両親が離婚。母親が男と頻繁に付き合うようになって高校卒業以来、母親とは会っていない。ロマンスカーのアテンダントをして優秀な成績だが、ある日、ワゴンから男が菓子を万引きするのを見つける。その男、桜庭洋一(大倉孝二)が駅で降りたところで逃げ出すのを鉢子が必死に追いかけているうちにロマンスカーは出発してしまう。桜庭は鉢子がゴミ箱に捨てた手紙を読んで、母親が自殺しそうだと判断。鉢子と一緒に箱根で母親を捜すことになる。

 大倉孝二の軽すぎる演技は少し気になるものの、背の高い大倉と大島優子が並んで立つシーンはまるでC-3POとR2-D2のようにコミカルな感じもあって面白い。大島優子は脇に回った昨年の「紙の月」ではいかにも若い女子の雰囲気をまとって悪くなかったし、今回も演技的には頑張っていると思う。しかし、この脚本ではやはり無理がある。前半は箱根観光みたいな描写に終始し、もしかしてこれは箱根の観光協会あたりが資金を出した観光映画ではないかと思えてくる。タイアップした施設のショットを入れる必要があったのだろうが、もう少しうまく見せたいところだ。

 タナダユキ監督は次作の上野樹里主演「お父さんと伊藤さん」(中澤日菜子原作)を編集中とのこと。原作のある作品なら前々作の「ふがいない僕は空を見た」のように脚本にも映画の出来にも期待して良さそうだ。

2015/09/20(日)「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド 」

 原作とはまったく違う。前編は8割ぐらいは原作のプロットをなぞっていたが、後編はまったく異なる展開となる。巨人の謎が明らかにされ、戦う敵の設定も変えてある。連載中のコミックを映画化する上で、これも一つの方法だ。原作通りに作って破綻の末に討ち死にするよりは、はるかに賢明な選択だったと思う。

 進撃ファンダメンタリストは怒るだろうが、個人的にはこの改変、悪くないと思った。こういう展開にするから、原作のリヴァイをシキシマに変えるなど細かい変更をしていたのかと納得した。最後まで見て思い浮かべたのはM・ナイト・シャラマンの某作品。B級SFにありそうなアイデアなのである。

 ただ、残念ながら話が小粒になった。原作のスケール感がなくなった。前編で開いた壁の穴を塞ぐ攻防が中心になるので、これは仕方ない面もある。それと前編同様にドラマの盛り上げ方がうまくない。謎の解明に話を割いた結果、主人公たちの感情の動きがうまく描けていない。これは主に監督の責任だろう。

 謎が謎を呼ぶ原作とは別物と思って見れば、別段、腹は立たない。