2014/01/15(水)ストリートビューの善し悪し

 Googleのストリートビューに自宅が写っていて驚いた。うちは市内でも田舎の方にあって、家の前の道路は細い上に行き止まりになっている。こんなところまでGoogleの撮影車両は来ていたのか。しかも家の近所で散歩中の自分の姿が写ってた(撮影車両には全然気づかなかった)。撮影日時は昨年3月だった。

 ストリートビューが凄いのは住所を検索すれば、地図にピンポイントで表示でき、その家の外観も確認できること。以前、仕事で初めてお会いする人の家にお邪魔することがあった頃はゼンリンの住宅地図で確認しながら行き、どんな家かを電話で聞くことがよくあった。今はストリートビューで確認できてしまう。表札が読み取れる家も多い。

 一昨年だったか、佐野眞一の「東電OL殺人事件 」(amazon)を読んだ際、事件現場がどんなところかをストリートビューで確認したことがある。事件当時そのままの外観なのが興味深かった(事件は1997年、撮影は2009年11月。今は2013年6月撮影の写真に変わっている)が、こういうのを見られるのは東京だからだろうと思った。今は全国の多くの地域でこれと同じことができるようになったわけだ。

 便利と思う半面、これは悪用もできるなと思う。住所を知られたら、その人がどんな家に住んでいるかまで分かってしまうのだ。クレジットカードなどの信用情報調査などにも活用されるのではないか。豪勢な邸宅に住んでいても資産ゼロに近いなんてことがあるのは「となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則」(トマス・J・スタンリー、ウィリアム・D・ダンコ)でも指摘されているのだけれど、とりあえずネットで手軽に家を見られてしまうというのは善し悪しだ。メールアドレスが漏れても迷惑メールが来るぐらいだが、住所を知られるとリアルな事件に結びつく可能性もある。住所は最大の保護を図っておくべきなのだろう。以前のような配布はしていないが、電話帳などに掲載している人は要注意だ。

2014/01/09(木)2013キネマ旬報ベストテン

 発表された。邦画洋画とも1位が認知症の女性をめぐる話であるのが面白い。僕は「愛、アムール」よりも笑いを盛り込んだ「ペコロス」の方が好きだ。岩松了が明らかにカツラと分かる竹中直人の頭を見つめる視線の意地悪さなど、森崎東監督らしいと思う。「そして父になる」と「もうひとりの息子」も子供の取り違えをテーマが同じだ。家族の問題というのは世界共通のテーマなのだろう。

【日本映画】
(1)ペコロスの母に会いに行く
(2)舟を編む
(3)凶悪
(4)かぐや姫の物語
(5)共喰い
(6)そして父になる
(7)風立ちぬ
(8)さよなら渓谷
(9)もらとりあむタマ子
(10)フラッシュバックメモリーズ3D
次点 フィギュアなあなた

【外国映画】
(1)愛、アムール
(2)ゼロ・グラビティ
(3)ハンナ・アーレット
(4)セデック・バレ
(5)三姉妹 雲南の子
(6)ホーリー・モーターズ
(7)ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日
(8)ザ・マスター
(9)熱波
(10)もうひとりの息子
次点 嘆きのピエタ

 順当な結果と思うが、個人的には大好きな「世界にひとつのプレイブック」が入っていないのが残念。これ、年末にTSUTAYA TVで見て面白かったので1年ほど前に買った原作を読んでいるところ。主人公は双極性障害らしいが、知的障害も加わっているかのような言動をする。元教師なのだから少し違和感があるのだけれど、それを除けば、映画同様に面白い。

2013/12/29(日)今年のポートフォリオ

 今日現在のポートフォリオ。昨年の今頃に比べて、現金(定期預金)の比率が減り、リスク資産の比率が増えた。この結果、過去20年間のデータによる平均リターンは1.9%から2.4%に上がり、リスクも4.2%から5.2%に上がった。リターンが低いのは現金比率が多いからで、現金を除いたリターンは4.2%になる。ちなみに「わたしのインデックス」ユーザーの平均は6.1%。僕の場合はミドルリスク、ミドルリターンといったところか。

 日本株はけっこう売却したのに比率が上がっている。これはアベノミクスにより50%以上も株価が上昇したため。今年は新興国株の投資信託を意識的に増やしたが、上昇率は先進国株より劣った。アメリカ経済が好調なので来年も新興国株より先進国株が上がるだろうという見通しが一般的だ。NISA口座も先進国株(MSCIコクサイ)を中心に運用したいと思う。

2013/12/16(月)NISA口座での取引

 SBI証券がNISA口座でのお取引についてというページを開設した。NISA口座で株式や投資信託を購入する場合、「NISA預かり」を選べばいいだけとのこと。資金は従来通り、証券口座や住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に入れておけばいい。これで譲渡益や配当が非課税になる。

 株式の受け渡しには3営業日かかるので、年内の注文(12月26日)からNISAを利用できる証券会社もあるそうだが、それについては明記していない。当日になれば、分かるだろうし、そんなに慌てることもない。

2013/12/11(水)Noomダイエットコーチ

Noomダイエットコーチ

 昨日1日使ってみて、いいアプリだと思った。ダウンロード数が多いのも納得できる。摂取カロリーの記録がしやすいのだ。7年前、本格的なダイエットをしていた頃はExcelファイルに食べた食品のカロリーをすべて記録していた。1日の目安を1800キロカロリー以下にして4カ月で10キロ近く落とせた。このアプリは身長、体重、年齢などのデータを入力すると、1日に摂取できるカロリーを表示する。運動を記録すると、摂取できるカロリーは増える。それを越えないように食事を制限していけば、体重を減らせる。当然のことながら、摂取カロリーと消費カロリーの差がマイナスになれば、体重は減っていくのだ。

 トレーニングでウォーキングの記録をしてみた。いつもの散歩コースで計測すると、時間は42分16秒、距離3.64キロ、消費カロリーは163キロカロリー、ペースは1キロ11分36秒。距離は4キロ越えていると思っていたが、越えてなかった。こういう風に分かると、明日はもっと距離を伸ばそうという気になってくる。歩いたコースは地図で表示できる。TwitterやFacebookへの投稿機能もあるが、連携アプリは許可しているのに、Twitterは投稿エラーになった。Facebookは試していない。

 Pro版の価格は、1カ月お試し=通常価格990円、期間限定390円▽3カ月プラン=通常2970円、期間限定990円▽1年間使い放題=通常11880円、期間限定2990円。期間限定は今のところ、12月20日までらしい。通常価格は高いと思うが、本気でダイエットしたい人には高くないのかも。高い割にやめるとすぐにリバウンドするダイエット食品を買うよりいいだろう。アドバイスは不要なので買い切りで1000円とか月額315円とかにしてくれると、買う気になるんですけどね。ダイエットは詰まるところ、食生活と生活習慣の改善なので1カ月や2カ月で終えて良いものではない。ならば、安い料金で長期間のユーザーを増やしてはどうかと思う。

 記録したエクササイズはTracks - WorkSmart CardioTrainerで見ることができる(アクセスコードを入力してログイン)。このページが編集できると、いいと思う。