2001/08/18(土)「千と千尋の神隠し」

 傑作の多い宮崎駿の映画の中でも1、2を争う完成度と思う。完璧なものを見せられた、という感が強い。

 10歳の少女千尋が引っ越しの途中、両親と一緒に異世界に迷い込む。両親は無断で料理をガツガツと食ったために豚になる。働く意志のない者は排除される世界。人間はいず、魔物が跋扈する。千尋は恐ろしい世界に立ちすくむが、ハクという名の少年に助けられ、八百万の神たちが休息に訪れる風呂屋「油屋」で働くことになる。油屋を支配するのは魔女・湯婆婆。千尋の両親を豚に変えたのも湯婆婆だった。何もできなかった千尋は懸命に働き、やがて周囲の理解を得るようになる。

 宮崎駿は硬派の人だから、この映画にも至る所に現実世界のメタファーが入り込む。千尋の父親が異世界の風景を見て「90年のバブル崩壊で潰れたテーマパークの一つ」と断じる場面からしてそうである。両親の庇護を離れた少女はどうするか。どうすればいいのか。宮崎駿はさまざまなメタファーを織り込みながら、それを描いている。

 ファンタジーは閉じた世界を描く手法であり、豚になった両親の救出と異世界からの脱出を描くこの映画もまたきれいに閉じた世界を描いている。完成度が高いのはこのプロットが分かり易いからでもある。物語の決着をどこにもっていくか迷いが見られた前作「もののけ姫」よりも数段優れた映画になったのはそうしたことも要因と思う。しかし、それだけではない。カオナシ、クサレ神、湯婆婆といった登場人物に代表されるイマジネーションの豊かさ、細部の作りの豊かさにはうならされてしまうのだ。

 千尋というキャラクターは普通の少女のようでいて、実はコナンやルパンやナウシカの血を継ぐ宮崎駿ならではの魅力を持ったキャラクターだ。油屋の外にある階段を転げ落ちるようにして駆け下りる千尋の描写は「ルパン三世 カリオストロの城」のルパンを彷彿させる。その懸命な生き方、悪に染まらないまっすぐな心を見ると、胸が熱くなる。

 この映画には絶対的な悪は登場しない。登場人物はその環境によって悪にも善にもなりうる存在として描かれている。その意味でエコロジーの先駆けとなった「風の谷のナウシカ」に通じる作品でもあると思う。傑作にして、既に名作。必見。