2003/02/13(木)「13階段」

 高野和明の江戸川乱歩賞受賞作を「ココニイルコト」「ソウル」の長澤雅彦監督で映画化。主役の刑務官を演じる山崎努の好演もあって、半分ぐらいまではこれは傑作なんじゃないかと思っていたのに、終盤、映画は急速に失速する。詳しくは書かないが、2時間ドラマレベルの終盤だった。プロデューサーの角谷優は脚本に時間をかけたという。最終的なクレジットは森下直(「誘拐」)になっているが、長澤監督や企画協力の岡田裕、山崎努らの意見も取り入れてまとめたそうだ。なのに、なぜこの程度の底の浅い話になるのかわけが分からない。「ボーン・アイデンティティー」も底が浅い話だなと思ったが、あれでも水深50センチぐらいはあった。この映画の水深は5センチほどである。

 傷害致死で服役して仮出所したばかりの三上純一(反町隆史)のところへ、松山刑務所の刑務官・南郷正二(山崎努)が訪ねてくる。死刑囚・樹原(宮藤官九郎)の冤罪を晴らすため13年前に起きた殺人事件の再捜査への協力依頼だった。依頼人は明らかにされていないが、報酬は1000万円。慰謝料に7000万円を支払い、実家が金策に困っていたこともあって純一は南郷に協力することになる。樹原は自分の保護司夫妻を殺したとされたが、オートバイの事故で事件前後の記憶がない。凶器も見つかっていない。新たな証拠を見つけ出す手がかりは最近、樹原が思い出した「階段を上っていた」という記憶だけだった。事件があったのは純一が殺してしまった佐村恭介が住んでいた町。佐村家を訪れた純一は父親の光男(井川比佐志)から「死んで罪を償え」とののしられる。一方、南郷にもかつて死刑囚を殺してしまったという罪の意識があった。2人は贖罪の意識にとらわれながら、死刑囚を助けるため犯行現場付近で階段を探し求める。

 終盤に唖然とするのはあまりにも狭い人間関係の中で事件が起きていること。犯人の作為と偶然が重なったとはいえ、これではもうあんまりである。「誘拐」も犯人の意外性と社会性で見せたから、森下直はミステリーにはある程度の理解はあると思うが、事件の詳細で明らかにされない部分も多く、この脚本はまずい。もっとポイントを絞って、死刑の是非を前面に出すような展開が加われば、映画の格ももう少し上がっていたのではないかと思う。取り上げていることが通り一遍なのである。

 長澤監督は感動するドラマを目指したそうだが、底が浅いドラマでは感動しようがない。死刑執行までのタイムリミットがサスペンスとして効いてこないのも弱い。たぶん、長澤監督はミステリーやサスペンス映画には向かないのだろう。

 なぜ事件の再捜査を刑務官に頼むのか、という釈然としない部分があるにせよ、山崎努の自然な演技は相変わらずうまい。反町隆史も眼鏡を掛けた内向的な役柄をそつなく演じている。刑務所の所長役を「刑務所の中」を監督した崔洋一が演じているのは狙ったことではないのだろうが、崔洋一は「御法度」に続いてまたまたうまい。この人は口跡が良く、外見の貫禄もこうした役柄にピッタリである。

2003/02/10(月)「レッド・ドラゴン」

 原作を読んだのは単行本が出た直後だから18年前。細部はすっかり忘れている。覚えているのは“噛みつき魔”ダラハイドと盲目のリーバの描写ぐらいか。小説は面白かったが、その後に読んだ「羊たちの沈黙」で、脇役だったレクター博士に安楽椅子探偵の役目を振ったことの方が驚いた。寝ころんで読んでいて、起きあがりました。やはり、「ブラック・サンデー」のトマス・ハリス作品だけのことはある…。

 「レッド・ドラゴン」はマイケル・マン監督「刑事グラハム 凍りついた欲望」(1986年)に続く2度目の映画化となる。ブレット・ラトナーは「ラッシュアワー」とかの監督だから不安があったが、まずまずの出来に仕上がっている。相変わらずのアンソニー・ホプキンスもエドワード・ノートンもうまく、それ以上にダラハイド役のレイフ・ファインズがうまい。ダラハイドは原作ではもっと醜い顔のはずで、ファインズではハンサムすぎると思うが、中盤の新聞記者(フィリップ・シーモア・ホフマン)をいたぶる場面など狂気の演技がなかなかである。リーバ役のエミリー・ワトソンもいい。

 原作ではレクター博士の登場シーンは少なかった。映画でも多くはないが、もはやレクター博士はスター並みの存在だから、それなりの扱いをしてある。冒頭のエピソードは「ハンニバル」の雰囲気を取り入れたもので、そこに続く逮捕場面も悪くない(ここまでがちょっと長い気はする)。ラトナーの演出は大味なところがあって決して優れているわけではないけれど、そつなくまとめてある。

 残念なのは「羊たちの沈黙」へのリスペクトが大きすぎること。ラトナーはレクターの入った精神病院のセットを「羊たち…」と同じにすることにこだわったという。脚本は「羊たち…」で名を挙げたテッド・タリーだから、映画の雰囲気も「羊たち…」によく似たものになった。ダラハイド捜査のヒントをレクターがグラハムに与える場面などそのままである。要するにオリジナルなものに乏しいのだ。「羊」がなければ、映画の評価は高まったかもしれない。しかし所詮、「羊」がなければ生まれなかった映画なのである。

2003/02/06(木)「ボーン・アイデンティティー」

 ロバート・ラドラム「暗殺者」の映画化。記憶をなくした主人公ジェイソン・ボーン(マット・デイモン)がCIAから命を狙われながら、自分のアイデンティティーを探し求める。何が起こっているのか、なぜ狙われるのかが分からない前半の展開は快調で、デイモンもアクションシーンを難なくこなし、凄腕の男役がピッタリな感じ。ボーンの逃走を助け、事件に巻き込まれるマリー役フランカ・ポテンテも少し疲れた感じがいい。ただ、謎の設定がちょっと浅い。頭を打ったわけでもないのに主人公が記憶をなくすというのも都合がよすぎるのではないか。原作は未読だが、映画化に際してかなり単純化してあるようだ。あと2つぐらいヒネリを加えると良かったと思う。

 地中海で重傷を負って浮かんでいた男が漁船に救出される。男は背中を撃たれており、体内にはチューリヒの銀行の口座番号が埋め込まれていた。しかも記憶がなくなっている。傷をいやした男が銀行に行くと、金庫には大金とジェイソン・ボーンなどと名乗った6枚のパスポート、拳銃があった。銀行を出たところで、ボーンは警官から追われ、アメリカの領事館に逃げ込む。しかし、そこでも警官たちがボーンを狙ってくる。ボーンは金に困っていた女マリー(フランカ・ポテンテ)に謝礼2万ドルの約束で、手がかりを捜すため車で一緒にパリに行く。

 と、ストーリーを書けるのはここまで。ダグ・リーマン監督の演出はスピーディーで次々にアクション場面とサスペンス場面をつないでいく。記憶はなくしていても格闘技の腕は体が覚えており、公園で詰問を受けた主人公が一瞬にして2人の警官を倒す場面など鮮やか。デイモンは映画に備えて体作りをしたようだ。アクションが格闘中心なのもいい。

 やや単調になる中盤で、ボーンとマリーのロマンスを取り入れているのは効果的で、マリーはボーンの要請で容姿を変え、徐々にスパイ映画の女優らしくなってくる。この2人の関係をもっと描いても良かったと思う。

 問題は事件の真相がやや魅力を欠くこと。CIAが主人公を狙うことにどうも切実な理由が見当たらない。ゲームみたいな話なのである。主演の2人の魅力で救われてはいるけれど、もう少し時代に即した脚本にしたいところだった。とはいっても、冷戦時代とは違い、スパイ映画は成立にしくい時代なのだろう。

2003/01/29(水)「黄泉がえり」

 「俊介、なんで葵を残して死んだんだよ。葵は俺じゃダメなんだよ」と言いながら、主人公の平太(草なぎ剛)は俊介の角膜を持って鹿児島から阿蘇へと急ぐ。俊介と平太と葵(竹内結子)は聖なる三角関係にある。いや、あった。葵にプロポーズすることを俊介が平太に相談したため、平太は自分の思いを隠し続けてきた。俊介は海で死んだが、葵は今も俊介を愛している、と自分で思っている。

 身近にいる男の良さが分からずに遠くへ行った男のことを思い続けるというのは山本周五郎の小説を持ち出すまでもなく、切ない設定だ。葵が平太の自分に対する気持ちと自分の本当の気持ちを気づく場面がなかなか感動的である。人が甦るには甦ってほしいと強く願う人が必要なのだった。

 同じことはいじめに遭って「死んでみせる」と言って自殺した山田克典(市原隼人)にも言える。山田は甦って自分のことを思ってくれていた森下直美(長澤まさみ)の存在を知る。直美こそが自分の甦りを強く願っていた人だった。

 ラーメン屋で働く中島英也(山本圭壱)は2年間、店主の玲子(石田ゆり子)のことを思っていた。そこへ死んだ亭主の周平(哀川翔)が甦ってくる。傷心の英也のところにも風邪をこじらせて14歳死んだ優一(東新良和)が甦ってくる。両親を亡くして兄弟2人で親戚をたらい回しにされ、あげくに孤児院に預けられたという英也の独白が泣かせる。

 という風に「黄泉がえり」は甦ってくる人々とそれを願う人々のエピソードで構成される。もちろん中心になるのは平太と葵の関係なのだが、塩田明彦監督はまず、こうしたさまざまなエピソードをいくつも積み重ねていく。黄泉がえりの理屈も一応、山中で見つかった巨大なクレーターとの関係で説明されるが、詳しくは描写されない。だからこれはSFではなくファンタジー。甦りを願う人と甦った人とを説得力を持って描いていくのはなかなか難しく、いくつかの傷はあるが、それでも邦画のファンタジーとしては成功の部類に入る出来だと思う。

 誰もが指摘するようにクライマックスのコンサートの場面は長すぎる。あれほど長くするのなら歌手のRUI(柴咲コウ)のエピソードをもっと増やす必要があっただろう。本筋から浮いてしまったのは残念だ。

2003/01/24(金)「AIKI」

 例えば、病院で同室の火野正平から「おまえよー、1年生きてみろよ。1年たってもまだ自殺したいなら、俺は止めないよ」と言われた主人公の加藤晴彦が1年たってもまだ飲んだくれていたり、合気柔術を習った後に、かつてボコボコにされた3人組のチンピラに再会した主人公が再びボコボコにされたり、バイアグラの2倍効くというバイバイアグラを飲んだのに肝心のところで役に立たなかったりという風に映画は少しずつ定石を外している。それにもかかわらず、交通事故で下半身マヒの身の上となった青年が合気柔術を通じて再起するという前向きな話の大筋だけはその軌道をまったく外してはいない。「どうせこうなるだろう」という観客の予想を裏切るのは、ありきたりの展開にしないための工夫であり、小さな場面での定石の外し方は実は観客への大きなサービスなのである。この脚本の作りには相当感心した。

 この青春映画として見事な脚本を火野正平や石橋凌や桑名正博やともさかりえや原千晶や、もちろん主演の加藤晴彦が生き生きと演じており、映画の充実度は極めて高い。前半で障害者のリアルな日常と落ち込んだ精神状態を描きつつ、ユーモアをたくさん挟んでエンタテインメントに仕立てた天願大介監督の手腕は大したもので、キネ旬ベストテン5位にも納得である。主人公がゆっくりと再起へ向かう姿がとてもいい。元気の出る映画であり、気分良く映画館を出られる映画である。

 天願大介は言うまでもなく今村昌平の息子だが、父親とはまったく違う作風。いやイマヘイの映画にもユーモアはあふれているのだが、あの粘っこい描写は見当たらず、さわやかな作風なのだ。どこかアメリカナイズされたところがあり、これが劇場映画2作目(1作目はドキュメンタリーだったから劇映画は初めて)とはとても思えない出来である。父親の作品4本で脚本を務めたことがかなり勉強になっているのではないか。

 それにしても、いかさまのサマ子を演じるともさかりえは良かった。初めて良さを引き出されたのではないかと思う。石橋凌の穏やかな合気柔術の先生役も実にぴったりな感じだった。「下半身マヒの世界へようこそ」と言う火野正平とテキヤを演じる桑名正博も絶妙のおかしさである。脚本が良くできていて、役者のアンサンブルが素晴らしければ、映画が面白くなるのは当然だ。