2013/04/28(日)「アイアンマン3」

 このシリーズ、好きなのだが、2作目はうーん、と思い、今回も少し物足りなかった。ロバート・ダウニー・ジュニアは相変わらずおかしいし、パルトロウもいいのだけれど、イマイチ演出に切れ味がない。監督は2作目までのジョン・ファブローに代わってシェーン・ブラック。この人、脚本家としてはなかなかだと思うが、監督としてはどうなんだろう。ちなみにIMDBでは8.1、ロッテン・トマトでも7.7なので多くの人は評価してます。

 映画が始まる前にこれから「マイティ・ソー」「ハルク」などの続編が公開され、2015年に「アベンジャーズ2」が公開されることが紹介された。またやるんですか。今回はエンド・クレジットの後にサミュエル・L・ジャクソンは出てこなかったけど。

2013/04/20(土)「相棒シリーズ X-DAY」

 恐らく脚本家はパソコンの知識にも金融市場の知識にも乏しいのだろう。この程度の脚本で映画を撮ろうとするのは無茶だ。

 X DAYとは国が金融封鎖をする日を言う。そのX DAYを知ったところで国債の空売りには何ら関係がない。国債の暴落を当て込んで空売りするわけだから、金融封鎖の日を知っても、その時には既に国債が暴落しており、空売りするには遅いのだ。だから犯人がX DAYを教えろと迫ることに説得力がない。この犯人、勘違いしている(脚本家も勘違いしている)。これ、根本的な欠陥。

 国債暴落時のシミュレーションを考えてみよう。国債が暴落すると、国債を大量に購入している金融機関の中には破綻するところが出てくる。ここで脚本家は取り付け騒ぎが起きると思ったのだろう。ところが、預金保険機構によって元本1000万円とその利子までは保護されることになっている。もちろん、そそっかしい預金者は銀行に駆けつけるかもしれないし、1000万円以上の預金がある人も慌てるだろうが、国が金融封鎖をするほどのことはない。

 金融封鎖のシミュレーションで銀行にシステム障害を起こすこと自体がバカバカしいが、これは立派な犯罪であり、こういうアホなことを画策した政府高官の方を逮捕すべきだろう。そこに話が向かわないのが不思議すぎる。

 このほか、動画投稿サイトにテキストデータをアップするというあり得ない設定やクライマックスに大量に舞う1万円札の無理な描写(あのトランクの1万円札に帯封はなかったのか、あれだけ舞うには相当の強風が必要だが、そんな描写もない)、犯人の逮捕容疑が殺人なのも大いに疑問(せいぜい過失致死)。これほど穴の多い脚本も珍しく、見ていて開いた口がふさがらない。

2013/04/14(日)「舟を編む」

 本屋大賞受賞の三浦しおんの原作を石井裕也監督が映画化。主人公の馬締(まじめ=松田龍平)をはじめ、辞書作りに打ち込む人たちを描いている。映画の白眉は馬締からの草書体の達筆の手紙を受け取った香具矢(かぐや=宮崎あおい)が「学がない私が悪いんですけどね」と馬締をなじる場面だ。手紙の文字をまったく読めなかった香具矢は勤め先である料亭の大将に読んでもらったのだ。

「でも、恥ずかしかった。こういうのは自分だけで読みたいもんじゃない。誰にも見て貰いたくないと思うんだよね。大将が、良いのか、って何度も聞いたけど、内容知りたいし、それしか方法無かったから……そういうとこ、みっちゃんってデリカシー欠けるよね」

「すみませんでした」

「手紙じゃなくて言葉で聞きたい」

「はい?」

「みっちゃんの口から聞きたい。今」

「今って、今ですか?」

 ここから映画は馬締と香具矢のラブストーリーになるのかと思ったら、そうはならず、言葉とコミュニケーションという問題を掘り下げるメタフィクションの方に行くのかと思ったら、そうもならず、やっぱり辞書作りの本筋に戻っていく。メタフィクション的な展開も小説ならいいのだけれど、映画にするのには向かないから、これは当たり前だと思うが、少し残念な気持ちもある。原作はどうなのだろう。

 渡辺美佐子や小林薫、加藤剛、オダギリジョー、池脇千鶴らが適役適所の好演をしていて、映画はうまくまとまった佳作に仕上がったと思う。ちなみに、かなり変わったキャラクターの主人公はアスペルガー症候群ではないかと思う。他人の気持ちが分からない、自分の気持ちをうまく伝えられない、特定の物事に集中する、というのはアスペルガー症候群の患者の特徴にぴったりだ。

2013/03/31(日)「ひまわりと子犬の7日間」

 実際に犬の殺処分の様子を見たことがあるが、炭酸ガスで殺される犬たちは容易にアウシュビッツを思い起こさせる。宮崎県内だけで年間4000頭の犬がそういう殺し方で処分されているのに、その中の一家族の母犬と子犬だけを助けることに何の意味があるのか。映画はそこにまったく触れていかない。問題意識の低さと甘さが露呈している。

 堺雅人の涙を見て、元の飼い主の涙を思い出すという犬の擬人化にも大いに疑問がある。新人監督がまじめに一生懸命に撮った映画だが、この程度の出来を褒めることは褒め殺しにつながりかねない。原作がどうあれ、脚本を徹底的に練り上げるべきだっただろう。話の膨らませ方が足りないのだ。1時間のテレビドラマですむような内容を映画にすることはない。平松恵美子監督、くれぐれも注意して2作目に取り組んでほしいと思う。

2013/03/26(火)「砂漠でサーモン・フィッシング」

 イエメンの大富豪シャイフ・ムハンマド(アマール・ワケド)が主人公で水産学者のアルフレッド・ジョーンズ(ユアン・マクレガー)に言う。

 「友よ、残念だったな」

 「いいえ、奇跡です」

 「ああ。しかし、残念だ」

 アルフレッドがイエメンで鮭を放流するプロジェクトを通じて知り合い、次第に思いを寄せるようになったハリエット・チェトウド=タルボット(エミリー・ブラント)。ハリエットの恋人ロバート・マイヤーズ(トム・マイソン)は砂漠の戦場でMIA(戦闘中行方不明)になっていたが、奇跡的に生きていたことが分かったのだ。首相広報担当官のパトリシア・マクスウェル(クリスティン・スコット・トーマス)はプロジェクトのPRを目的にロバートをイエメンに連れて行き、ハリエットと再会させる。しっかりと抱き合う2人を見て、シャイフが言うのが上のセリフだ。アルフレッドはその前日に「僕たちの間に実現可能性はあるかな」と思いを打ち明けたばかりだった。

 ポール・トーデイの原作「イエメンで鮭釣りを」を「スラムドッグ$ミリオネア」のサイモン・ビューフォイが脚本化、ラッセ・ハルストレムが監督した。ウィットに富んだセリフをちりばめ、ハッピーエンドを希求するビューフォイの脚本がまず、うまい。ハルストレムの演出も手堅いので、佳作に仕上がっている。

 エミリー・ブラントは憂いを含んだ表情が良く、ユアン・マクレガーはいつものように少しコミカルな水産学者を演じている。この2人とアマール・ワケドの好感度の高さが映画の好感度にもつながっている。