2015/03/27(金)名刺管理アプリの下請け

 ポイント交換サイトPeXの名刺入力タイポというのをやってみた。これ何かと思ったら、無料の名刺管理アプリに使用するデータの入力だった。ユーザーから送られた名刺の画像を読み取って無料で入力してくれるサービスがいくつかあるが、その一つ。いわば人力OCRだ。人力で入力するのは大変だろうなあと思っていたが、こういう下請けの仕組みがあったわけか。

 名刺の画像は全部が表示されるわけではなく住所や肩書き、メールアドレス、URLなど部分的だ。名刺をそのまま表示して入力させると、個人情報保護の観点から問題なので一部にしているのだろう。30分ほどやってみた。入力できたのは52件で、その中には個人の名前はなかった。中には分かりにくい画像もあるが、入力自体は難しくない。ただ、旧字体はそのまま旧字体で入力しなくてはいけないので、手書き文字入力や文字パレットを使わなくてはいけない場合もあり、そういうのに当たると、文字を探すのに時間がかかる。入力結果はこれまた人力でチェックしているようで、間違いがなければ、1件につき1ポイントもらえる。

 52件入力して正解率は67%だったから、間違いが17件あったことになる。この正解率は参加した20,257人中10,016位だそうだ。PeXのポイントは1ポイントがだいたい0.1円。1万件入力しても1000円にしかならない。内職、という言葉が頭に浮かんだ。ぼくの場合は30分の作業で3.5円の収益、つまり時給7円ということになる。けっこう集中力も必要なので労働の対価としてはバカバカしくてやってられない。暇な時間にゲーム感覚でちょこっとやるぐらいなら良いかもしれない(その後、2回入力してみたら、正解率91%に上がった。だんだん上達してくるものだなあ)。

 参加者が2万人と言うと、多いように思えるが、こうしたポイントサイトのゲーム(すごろくゲームがよくありますね。あれ作ってるのは全部同じ会社ではないかと思う)では毎週10万人以上が参加しているのが普通だ。ゲームならもっと短い時間で楽にポイントが稼げる。1件当たり5~10ポイントにしないと、参加者の増加は望めないし、本気で取り組む人も増えないのではないかと思う。

2015/03/19(木)「アニマル・レスキュー」

 デニス・ルヘインの新作「ザ・ドロップ」の元になった短編でミステリマガジン2012年1月号に掲載された。この短編は「The Drop」のタイトルで映画化されており、それをルヘイン自身がノベライズしたのが「ザ・ドロップ」になるそうだ(【今週はこれを読め! ミステリー編】『ザ・ドロップ』に犯罪小説の真髄を見た!)。

 原作者本人が自分の原作の映画化作品をノベライズした例としては梶尾真治「クロノス・ジョウンターの伝説」→「この胸いっぱいの愛を」があるが、珍しい部類だ。

 短編「アニマル・レスキュー」はけがをした犬を拾った男の物語。ミステリマガジンで21ページだから、文庫にすると40ページぐらいになるだろうか。意外性があり、しっかりした短編という感じだ。ルヘインは犬好きらしい。

 IMDbで調べると、映画「The Drop」の評価は7.1、ロッテン・トマトでは89%のレビュアーが支持している。監督はベルギー出身のミヒャエル・R・ロスカム。脚本もルヘインが書いている。主演はトム・ハーディ、ノーミ・ラパス。アメリカでは2014年9月に公開された。無名の監督、地味なキャストなので日本での劇場公開は難しいだろう。DVD出してくれないかな。

2015/03/08(日)「ソロモンの偽証 前篇・事件」

 雪のクリスマス。学校内で男子生徒の死体が見つかる。いったんは事故死と断定されたが、関係者に事件を目撃したとの告発状が届く。生徒を殺したのは同じ学校の男子生徒3人だという。

 宮部みゆきの原作は「事件」「決意」「法廷」の3冊(文庫は6冊)だが、映画は「事件」「裁判」の2作。原作は未読だが、長大な原作の映画化作品がダイジェストになるのは仕方ないだろう。映画を見て感心したのは俳優たちの演技で、黒木華、永作博美、田畑智子らが生徒役の子供たちをしっかりと支えている。主演の藤野涼子は役名でデビューした新人(役名でデビューと言えば、「若者たち」の佐藤オリエあたりが最初だろうが、僕らの年代では「愛と誠」の早乙女愛なども思い出す)だが、これまで通行人しかやってなかったとは思えないぐらい好演している。

 成島出監督の演出は緊密でリアルな暴力描写などに重たい質感がある。しかし当然のこととは言え、事件が解決しないのでフラストレーションはたまる。1カ月後の後篇を楽しみに待ちたい。

2015/03/07(土)「幕が上がる」

 主人公の高橋さおり(百田夏菜子)が燃やしている台本のタイトルが「ウインタータイムマシン・ブルース」なのを見てクスッと笑った。言うまでもなく、本広克行監督の旧作「サマータイムマシン・ブルース」にかけてある。「サマータイムマシン・ブルース」は劇団「ヨーロッパ企画」の芝居を映画化したものだったから、高校演劇部を描いたこの映画にふさわしいだろう。

 台本を燃やしたのはさおりたちの学校が高校総合文化祭の地区予選で優良賞だったから。優良賞は最優秀賞、優秀賞の計3校以外の学校に与えられる参加賞に過ぎない。さおりは全国大会を目指していたわけではないが、やはり悔しい思いがあったのだ。ここから映画は毎年、地区予選で落ちていた富士ヶ丘高校演劇部が全国大会を目指して奮闘する1年間を描いていく。

 キネ旬3月上旬号の本広監督と大林宣彦監督の対談で、大林監督はこの映画を絶賛し、アイドル映画を撮るには「虚構で仕組んでドキュメンタリーで撮る」ことが大事だと言っている。この映画はストーリーに沿って順撮りで撮影したそうで、だから演劇部の上達とももいろクローバーZの5人の演技の上達が重なって、ドキュメンタリーのような効果を上げている。

 しかし、何よりも心を動かされたのは演劇部が取り上げる「銀河鉄道の夜」のセリフにある「どこまででも行ける切符」を持った高校生たちのきらめきを描いている点だ。十代が持つ無限の可能性を積極的に肯定的に描いて、この映画とても心地よい。

 元学生演劇の女王と言われた新任の吉岡先生を演じる黒木華が自在の演技を披露して、ももクロの5人をしっかりと支えている。映画を見た後に平田オリザの原作を読んだが、黒木華が「自分の肖像画」を演じる場面は原作ではさらりと触れられているだけだった。生徒たちに演技の奥深さを教えるこの場面の説得力は映画ならではのものである。序盤で吉岡先生は生徒たちに「私は行きたいです。君たちと、全国に。行こうよ、全国!」と呼びかける。これがあるから、演劇部にとってショッキングな出来事を乗り越えて、さおりが「行こう、全国へ」と部員たちに話す場面が感動的なのだ。

 原作も評価は高いけれど、映画は一直線に何かに打ち込む青春を描いて充実している。最近よくある恋愛青春映画よりもずっと硬派な映画だ。脚本の喜安浩平(「桐島、部活やめるってよ」)は原作のエッセンスを上手にすくい上げ、それを超える作品にしている。加えて忙しいアイドルたちに十分な時間をかけて演技を上達させた本広克行監督の手腕に拍手を送りたい。

2015/03/01(日)OneDriveの同期エラー

 エクセルとWordのファイルで最近、OneDriveのエラーが頻発するようになった。見てみると、エラーが起きているのはSkyDriveの頃に保存したもの。どうもOfficeアップロードセンターと競合しているらしい。アップロードするURLにskydriveが含まれているのでエラーになっているようだ。あまり支障はないので放置しておこうかと思ったが、100ファイル近くもあると気になる。

 いろいろやってみて、新たに保存し直せばエラーがなくなることが分かった。単純に上書き保存ではダメで、名前を付けて保存を選んだ上で上書きする必要がある。その上でOfficeアップロードセンターを開き、「競合の解決」からサーバー側のファイルを保持する。

 エクセルファイルの場合はこれでエラーがなくなったが、Wordファイルはダメだった。いずれも6年ほど前に作成したファイルで、拡張子.docがどうもまずいらしい。まあ、そうでしょうね。拡張子.docはOffice2003までの標準拡張子だから。サポート終了に伴って、OneDriveでのサポートもなくなったのだろう。というわけで.docxで保存しなおしたらOK。