2006/06/18(日)「グッドナイト&グッドラック」

 「グッドナイト&グッドラック」パンフレットアカデミー賞6部門ノミネート。1部門も取れなかったが、ジョージ・クルーニーの「シリアナ」での助演男優賞受賞はこれとの合わせ技と考えていいのかもしれない。最初と最後のエド・マローの演説は感動的で、マローがテレビに対して希望を捨てていないのがよく分かる。「テレビは人間を教育し、啓発し、情熱を与える可能性を秘めている。だが、それはあくまでも使い手の自覚次第だ。そうでなければ、テレビはメカの詰まった“ただの箱”だ」。この映画もまたマローの言葉に沿うようにただの娯楽作品ではない。安っぽいヒロイズムやエモーションとは無縁の堅い演出で、圧力をはねのけてジョゼフ・マッカーシー上院議員を批判する番組を作るマローとそのスタッフの姿を真摯に描き出す。マッカーシーの赤狩りは恐怖政治と同じことで、刃向かえば自分の身に火の粉が降りかかかる。それに立ち向かう勇気の必要さを映画を訴えており、いつの時代にも通用する話である。マローを演じるデヴィッド・ストラザーンの厳しい硬質の演技に感心するが、それ以上にこれはクルーニーのスタンスをはっきりさせている映画だと思う。「シリアナ」とこれでクルーニーはハリウッドの良心を一人で背負って見せた。クルーニーはアメリカの自由を信じているのだろう。

 パンフレットによれば、赤狩りは「時代と偶然が生んだデマゴーグ」という。共産主義への恐怖が広がっていた時代の潮流にマッカーシーは運良く乗った。実際には下品で知性も持ち合わせていなかったようだが、そんな人間でも時代によっては社会の中心になってしまうことがあるのだ。とりあえず反共は当時のアメリカでは正義だったろうし、共産主義への支持は悪とされる雰囲気が一気に広まっていった。CBSの報道番組「シー・イット・ナウ」のキャスターを務めていたマローはそんな中で地方紙の小さな記事に目を留める。空軍予備役士官のマイロ・ラドロヴィッチの家族が共産主義であることを疑われ、除隊処分にされかけているという記事。マローとプロデューサーのフレッド・フレンドリー(ジョージ・クルーニー)はこの事件を番組で取り上げ、真相は分からないのに、なぜ除隊処分になるのかと、マローは番組で呼びかける。これがマッカーシーとの戦いの始まり。マッカーシー側も反撃に出て番組スタッフにはさまざまな圧力がかかってくる。

 デマゴーグを排除するのにジャーナリズムは知性と勇気で立ち向かう。そうとらえてもいいのだろうが、もっとこの映画は広い範囲を見つめているように思う。勇気と知性の重要さは何もジャーナリストだけには限らない。僕らはついつい権力者の言うことに流されてしまうけれども、マローやフレンドリーのように一人ひとりが物事の本質を見抜く能力を持たなくてはならないのだろう。デマであっても世間を席捲すれば、実際に被害は起きる。ハリウッドでも犠牲者が出た。僕はこの映画で初めてマッカーシーの映像を見た。マッカーシー役に既存の俳優を使わなかったことは正解で、それに合わせたモノクロームの映像がドキュメントタッチの効果を上げている。

 先に挙げたマローの演説はジャーナリズムが世間に迎合することを戒めた言葉でもある。安い製作費で視聴率が取れるクイズ番組をCBS上層部は「シー・イット・ナウ」の代わりに放送することにする。報道機関にいる人間がすべてジャーナリストではない。ジャーナリストは外ばかりでなく、内でも戦わなければならない。これまた世間一般の組織にも当てはまることだろう。

2006/06/11(日)「鴛鴦歌合戦」

 1939年のマキノ正博監督作品。戦前のキネ旬はこうした娯楽映画をまったく評価していないのでベストテンには入っていない。「日本映画作品全集」も見たが、触れられていない。1980年代に再発見されて評価が高まったという。いわゆるカルト的な作品なのだろう。

 「僕は若い殿様~」とディック・ミネのバカ殿様が登場するところからおかしく、登場人物が次々に突然歌い始める唖然とする映画。志村喬と片岡千恵蔵も歌う。これまた女優陣が総じて良く、好感の持てる作品だった。しかし、睡魔が襲ってきた。ところどころでうつらうつらとしながら見たのが残念。何度かBSで放送されたらしいし、DVDも出ている。見直してみたい。

2006/06/11(日)「間宮兄弟」

 兄弟の小さな失恋を除けば、事件らしい事件も起きない映画だが、微妙なおかしさがいい。過去の森田芳光映画の中では「の・ようなもの」に一番近い。沢尻エリカと北川景子の姉妹をとてもキュートに撮っているのはさすが森田監督。特に北川景子は、美穂純に似た感じがとてもよろしい(美穂純はああ見えて、とても読書家なところに僕は好感を持っている)。

 戸田菜穂と常盤貴子も良く、女優に関しては文句がない。出来としては「の・ようなもの」の方が上と感じるのは間宮兄弟の描写にやや人工的な部分があるからか。「の・ようなもの」は主演の伊藤克信の素のおかしさが映画にマッチしていたが、この映画の場合、佐々木蔵之介と塚地武雅はやや作った部分が見受けられるのだ。でも、僕は好感を持った。

2006/06/08(木)「情愛」

 R18指定の韓国映画。確かにベッドシーンはそれなりだが、R18じゃなくてもいいような気がする。この映画、何がいいといってオム・ジョンファが良すぎる。“韓国のマドンナ”としてかなり有名らしいが、韓流にはうといので知らなかった。

 オム・ジョンファは歌手で女優。今年35歳。「情愛」は2002年の映画だから30歳か31歳のころだろう。この映画、公式ファンサイトによると、原題は「結婚は、狂気の沙汰」というらしい。プレイボーイの男(カム・ウソン)がブラインドデートで美人の女(オム・ジョンファ)と出会う。2人は意気投合するが、男は結婚は考えていない。医師と結婚した女はそれでも男の元へ週末通ってくるようになる。

 映画としてはまずまずの出来。カム・ウソンがプレイボーイに見えないところが誤算で、ここはもっとカッコイイ男優じゃないと説得力を欠く。しかし、オム・ジョンファに関して言えば、その魅力を堪能できる。清楚でセクシーというのがいいですね。

2006/06/06(火)「あおげば尊し」

 「あおげば尊し」チラシ重松清の原作を市川準監督が映画化。末期ガンの父親を看取る家族と、死体に興味を持つ少年の姿を描く。主人公は小学校の教師。死につつある父親も教師だった。死体に、というよりは死に興味を持つ少年に対して、主人公は死の床にある自分の父親の姿を見せる。父親もそれを受け入れ、少年に対して最後の授業をすることになる。

 市川準の他の作品と同じように淡々としたタッチの映画。家庭内で展開される物語なので、見ていて僕はマイク・リーの映画を思い出した。マイク・リーが素人の役者を使うことが多いように、この映画も演技的には未知数のテリー伊藤が初めての主役を務めている。テリー伊藤、静かな演技が意外にうまい。マイク・リーの映画は終盤に劇的で激しい場面を用意することが多いが、この映画はラスト近くまで淡々と進む。もちろん、淡々とした中にキャラクターの造型はしっかり描き込まれていて、だから、ラスト、父親の葬儀の場面で教え子たちが歌う「仰げば尊し」の場面が効果的になる。抑え込まれていた感情が一気に爆発するような効果がここにはある。ドキュメンタリーのような描き方をしていた映画がここだけはっきりとフィクションになり、観客の感情を解放する役割を果たしているのである。それまでのタッチとは著しく異なるので、賛否あるだろうが、ここで泣いたという人も多く、とりあえず大衆性は得ているようだ。テリー伊藤も薬師丸ひろ子も加藤武、麻生美代子もリアルに徹し、ドラマ性を廃した好演をしている。

 主人公・光一(テリー伊藤)の父親(加藤武)は末期ガンで余命3カ月と宣告される。「いい思い出を作ってあげてください」との医師の言葉で家族は父親を自宅に連れて帰り、在宅で死を迎えさせようとする。それと同時に描かれるのが光一のクラスの田上康弘(伊藤大翔=名前はひろと、と読む)。康弘はパソコンの授業中に死体のサイトを見ていた。そのこともあって光一はクラスの生徒に父親の姿を見せるが、興味を示したのは康弘だけだった。康宏は死んだ父親の葬儀を覚えていず、そのために死に興味を引き立てられているようだった。

 在宅での死を描いているので「病院で死ぬということ」の対になる作品かと思うが、基本的には教師の父親と息子を描いた作品。いや、あるべき教師の姿を描いた作品と言うべきか。在宅での死の詳細は意外に描かれていない。それがテーマならば、もっと描写を多くしていたはずだ。「あおげば尊し」というタイトルからして、これが教師の映画であることは明白だろう。悪くない映画と思ったけれど、葬儀の場面をもっと効果的にする演出はあっただろうという思いもある。父親と教え子たちの間に何らかの伏線があっても良かったと思うのだ。唐突に始まる「仰げば尊し」の歌だけで父親の教師としての在り方を象徴するのには少し無理があるのではないか。在宅での死か教師の在り方か、どちらかにもっと焦点を絞った方が良かったのではないかと思う。マイク・リーの錐でもみ込むような強さがこの映画には欠けている。