2008/09/28(日)「アイアンマン」
ああ面白かった、というエンタテインメントを外していない作りに好感を持った。主人公のトニー・スターク(ロバート・ダウニー・ジュニア)は兵器産業の社長で天才的な頭脳を持つ。アフガニスタンで新兵器のデモンストレーションの後、無国籍ゲリラに拉致され、新兵器のジェリコミサイルを作るよう要求される。重傷を負っていたトニーは同じく監禁されていた医師インセン(ショーン・トーブ)から人工心臓を移植されていた。トニーは会社で開発していたアーク・リアクターを応用して、心臓の動力にし、ミサイルではなく鉄のパワードスーツを作って脱出、アメリカに帰る。
アフガニスタンで戦争の悲惨さを見たトニーは兵器作りをやめると宣言、パワードスーツの改良版を作り、アイアンマンとしてゲリラに対抗するが…。というストーリー。テロ組織を敵役に持ってきたのは現代的と思ったら、そのうちアメリカ国内にもゲリラに通じた敵がいることが分かる。テロ組織を殲滅するだけの映画に終わっていたら、ふん、アメリカもいい気なものだと思ったかもしれない。「ロボコップ」に近い題材だが、「ロボコップ」ほど残酷でないのはR指定を警戒したためだろう。俳優でもある監督のジョン・ファブローは手堅くまとめている。
ダウニー・ジュニアは好演と言って良く、過去の醜聞を払拭できただろう。秘書役のグウィネス・パルトローもひたすら良い。演技派なのに女性の魅力だけで見せるのはさすが。決して正当派の美人ではないと思うのだが、この人、魅力ありますよね。
最後に「エンドクレジットの後に続きがあります」という字幕が出るのは余計か。クレジットの途中で席を立つ人が多いので仕方ないか。というより、これは2011年に公開予定の映画の布石でもあるから、言わずもがなの字幕を付けたのだろう。こうなると、「インクレディブル・ハルク」を見逃したのが痛い。DVDで追いかけよう。
2008/09/15(月)「おくりびと」
モントリオール世界映画祭でグランプリ、アカデミー外国語映画賞の日本代表作品、中国最大の映画賞である金鶏百花賞の観客賞で作品、監督、主演男優賞を受賞した。モントリオールに関しては海外の評価なんて分からんぞ、と思っていたのだが、実際に映画を見て、これは海外でも評価されるのも当然だと思った。死者の尊厳を大事にする納棺師の仕事はどこの国でも共感を得るのに違いない。家族を亡くして悲しみに沈む遺族の気持ちを損なわないように、慎重な振る舞いでてきぱきと死体の身繕いと化粧を施す本木雅弘が素晴らしい。その所作の中にさまざまな思いが交錯するから素晴らしいのだ。「5分遅れたぞ。あんたら死体で食ってんだろう」と遅刻を怒っていた妻を亡くした男(山田辰夫)は納棺師2人の仕事ぶりを見て、「家内は一番きれいだった。ありがとう」と礼を言うことになる。それが納得できるほど死者への敬意に満ちた仕事なのである。そして納棺師の仕事に気が進まなかった主人公はこれをきっかけに仕事に誇りを持つようになる。
チェロ奏者だった主人公が楽団の解散に伴って、妻(広末涼子)と一緒に故郷の山形に帰る。「旅のお手伝い」と書かれた広告でNKエージェントという小さな会社に就職面接に行くと、社長の山崎努は一発で採用を決める。ところが、広告は「旅立ちのお手伝い」の誤植で、NKは納棺の略ということが分かる。高い給与もあって、主人公は妻には仕事の内容を伏せて納棺師として働くことになる。というこの出だしはいかにも滝田洋二郎の映画らしいユーモアだ。映画はその後もユーモアを散りばめ、納棺師の仕事とそれに理解のない周辺を描写しながら、成長する主人公の姿を描いていく。
題材のユニークさを除けば、これが初の映画という放送作家・小山薫堂の脚本はオーソドックスなまとめ方で特に際だった部分はないように思う。クライマックスがこうなるのはほぼ想像がついた。優れているのはまとめ方ではなく、具体的なエピソード。主人公が6歳のころに家を出た父親が主人公と交わした石文(いしぶみ)を大事に持っているのを見せる場面は、ここだけで家を出た後の父親の孤独な生き方が浮き彫りになる名シーンだ。同時にここには父親と息子の届かなかったお互いの思いが凝縮されている。
何よりの成功は出演者たちの充実した演技にあるだろう。山崎努のさすがの演技をはじめ、事務所の余貴美子、銭湯のおばちゃんの吉行和子、そこに通う笹野高史、幼なじみの杉本哲多などなどがそれぞれに場面を背負って、映画を際だたせている。もちろん、本木雅弘は主演男優賞候補の筆頭だろう。チェロの演奏も納棺師としての仕事もプロでやっていけそうなぐらいにリアルだ。真剣に役柄に取り組む俳優だなと改めて思った。端役かと思われた余貴美子にはちゃんとクライマックス前に見せ場が用意されており、これがまた泣かせる。「行ってあげて!」というセリフが自身の生き方と重なって泣かせるのだ。唯一、あまり評価の高くない広末涼子も僕は悪くないと思った。チェロを中心にした久石譲の音楽も久石作品の中でベストではないかと思える出来栄えである。
こうした要素のどれが欠けても映画はこれほどの作品にはならなかっただろう。地味な題材でありながら、笑って泣いてというエンタテインメント映画の王道として仕上げられており、多くの人に感動を与え、愛される作品だと思う。「陰陽師」のころはどうなることかと思ったが、滝田洋二郎は昨年の「バッテリー」に続いて絶好調と言うほかない。大作ではなく、身近な題材の方が素質を発揮する監督なのだと思う。
2008/09/13(土)「靖国 YASUKUNI」
喧噪と怒号が飛び交う8月15日の靖国神社の様子がめっぽう面白い。「中国に帰れ、中国に。とんでもない野郎だ。中国に帰れ、中国に。中国に帰れ、中国に。中国に帰れ、中国に。とんでもない野郎だ」。靖国参拝式典を妨害した2人の中国人に対して、男が何度も何度も繰り返す。それしか言葉を知らないのかと思えるぐらい延々と続く。そして中国人は殴られ、血を流す。あるいは「小泉首相を支持します」という紙と星条旗を持ったアメリカ人に対して、「なんだ毛唐か」「広島を忘れねえぞ」と罵詈雑言を投げつける。軍服を着て参拝する人たち、「天皇陛下バンザイ」と叫ぶ人たち。ラッパを吹き鳴らす人たち。
その一方で合祀されている兵士の名前を取り消すよう求める遺族や台湾の人たちの様子が描かれる。「母は、息子2人は天皇に殺されたと言い続けて死にました」。遺族の一人が言う。靖国神社は軍国ニッポンの縮図であり、象徴だなとあらためて思わずにはいられない。
石原慎太郎や小泉純一郎や右翼と思える人たちの言動が僕には気持ち悪くて仕方がなかった。同時に時代錯誤的なその振る舞いがおかしくて仕方がなかった。どうにもこうにも救いようのない人たちの姿である。
南京大虐殺はなかったという署名を集める人たちの様子も描かれる。百人斬り競争の記事は毎日新聞の捏造だという主張に驚かざるを得ない。鈴木明「南京大虐殺のまぼろし」(1973年)を未だに参考にしているのだろう。百人斬り競争の記事は明らかに国威発揚を狙ったものであり、軍部の意向に沿った以上のものではない(だから、本多勝一「中国の旅」の中で日本軍の残虐行為を示す一例として書かれていることにも僕は疑問を持つ)。BC級戦犯として処刑された2人の将校が実際に百人斬り競争をやったかどうかは分からないが、これを否定すれば南京大虐殺全体の否定につながるという短絡的な考え方が根本的におかしいことに気付いていないのか、この人たち。
そうした喧噪と怒号と同時に映画は靖国刀を作り続ける刀鍛冶の姿を静かに描く。この部分があまり深くないのが映画の弱さだが、李纓(リ・イン)監督が日本刀に日本軍の残虐行為を重ね合わせていることは明らかだ。ラスト、戦争中のニュースフィルムが流れ、その中で斬首される中国人たちの写真が何枚も映し出される。切り取った首を誇らしげに手に持つ日本兵。目隠しで座らされ、今にも斬首されそうな中国人。
「靖国神社のご神体は刀であり、昭和8年から敗戦までの12年間、 靖国神社の境内において8100振りの日本刀が作られていた」のだという。刀は戦場に送られたものもあるそうで、将校が中国人斬首に使ったものもあったかもしれない。ニュースフィルムの中には軍服を着た昭和天皇の姿も映し出される。旧日本軍は天皇の軍隊だったのだから、当たり前の姿ではあるが、昭和天皇のこういう姿も久しぶりに見た。
ニュースフィルムが日本軍の残虐行為を映した後で原爆投下のシーンを入れる構成は東南アジアの映画では普通のことらしい。もちろん、悪はこうして成敗されましたというニュアンスである。だからといってこの映画は反日でも反戦でもないが、靖国神社の位置と意味を明確に見せる映画であることは間違いない。
2008/09/09(火) 個人情報流出の影響
@niftyのアドレスに少し前から僕の本名を書いた迷惑メールが届くようになった。アドレス自体はネット上にいくらでも書いたページがあるので、迷惑メールが来ても驚かないが、本名と組み合わせてということになると気になる。いったいどこで漏れたのか。だいたい、niftyのアドレスは最近、通販などでも使っていないし、本名と組み合わせてどこかのページに書いたことはない。Googleで調べた限り、ネット上には僕の本名とアドレスを併記したページはなかった。
考えていて思い当たったのは2005年7月、楽天のショップから3万件以上のアドレスが漏れた事件。僕の情報も漏れ、楽天から「流出した内容は、お客様の住所、氏名、電話番号、メールアドレス、購入商品、生年月日、クレジットカード番号です」とのメールが来た。そして宛先アドレスはniftyのアドレスだった。
考えてみると、僕はこれを契機に通販などに使っていたアドレスをすべて別のプロバイダに変えたのだった。それで大丈夫かと思っていたが。大丈夫じゃなかった。今ごろになって、迷惑メール業者に広まっているのだろう。niftyのアドレスを変更するか。メーリングリストなどもすべて登録し直さなくてはいけないので、面倒だな。ひどくなったら、真剣に考えよう。
2008/09/07(日)デトロイト・メタル・シティ
おしゃれなポップス歌手を夢見た青年が悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ(DMC)」のボーカルをさせられるという設定だけを借りて、原作とは違う話になっているらしい。原作がまだ終わっていないためもあるが、漫画の脚色としてこれはうまいと思う。最初の方に出てくる「ノー・ミュージック、ノー・ドリーム」というテーマをきっちりと描いている。芯がしっかりしているのでまとまりも良くなるのだ。主人公が思いを寄せる女(加藤ローサ)に正体を知られないようにあたふたする姿を見て、これ、「スーパーマン」のバリエーションだなと思った。
出演者の中で良かったのは「フラガール」に続いて松雪泰子で、たばこの火を舌に押しつけてジュッと消し、「あたしゃ、そんなんじゃ濡れねえんだよ」と言うこの女社長の弾け方はおかしいおかしい。しかも色っぽい。映画としてはベストテンには入らないかもしれないが、密かに松雪泰子は助演女優賞候補に決めた。