2024/05/26(日)「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章」ほか(5月第4週のレビュー)

 故障の警告が出ていたRECBOXの内蔵HDDを交換しました。玄人志向のHDD/SSDスタンド(KURO-DACHI/CLONEシリーズ)を使って4TBのHDDをコピーするのに7時間近くかかりました。万一のことを考えて、録画データを外付けHDDに移しておきましたが、別に移さなくても大丈夫だったと思います。ただ、故障時のコピーを考えるなら内蔵HDDは4TBぐらいまでにしておいた方が良いですね。6TBだと最低9時間ぐらいかかるようです。まあ、寝ている間にコピーは終わるんですけど。

「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章」

 前半1時間はストーリーがやや停滞気味。後半1時間で一気に解決へと向かいます。前章で描かれた過去の場面の意味が明らかになり、後は一気呵成の展開でした。端的に言って、SF的なアイデアに新しいものはないんですが、この展開と語り方、ユニークなキャラクターたちには大きな魅力があり、僕は面白く見ました。

 上空に巨大な宇宙船(母艦)が居座ったままの東京。駿米大学に入学した小山門出(幾田りら)と“おんたん”こと中川凰蘭(あの)はオカルト研究会に入部する。母艦にいる侵略者はたびたび地上で目撃され、自衛隊は駆除活動を粛々と実行していた。上空の母艦が傾いて煙が立ち上るようになり、地上の人間たちは世界の終わりを意識するようになる。そうした中、凰蘭は不思議な少年・大葉圭太(入野自由)にまた遭遇する。

 非日常の光景の中で友情や恋や出会いなど日常の出来事を描くのがこの作品の持ち味。前章を見た時に予想した通り、物語のキーマンは凰蘭の方で、くそヤバい状況と人類終了の引き金は凰蘭の行動が一因になっています。そして主人公2人が世界を破滅から救うのではなく、凰蘭が好きになった大葉が活躍していくことになります。

 劇中に出てくるマンガ「イソベやん」と大葉が飛行に使う道具はタケコプターを思わせるなど「ドラえもん」を意識したものですし、終盤、爆発が地球全体に広がるイメージは「エヴァンゲリオン」を想起させました。空に開いた穴から現れる巨大な赤い指は侵略者の上位にある存在を示しているようですが、完全な説明はありません。すべてに説明がつくわけではないのに、映画の終わり方に不満を感じないのは門出と凰蘭の関係がこの映画のキモだからでしょう。

 あのちゃんと幾田りらが歌う前章の過激な「絶絶絶絶対聖域」に代わって、今回はほんわかした「青春謳歌」がエンディングに流れます。このほんわか具合は、かなりの人が死ぬにもかかわらずハッピーエンドを思わせる映画の内容に合っていて良かったです。2人の起用が成功の大きな要因なのは間違いないところです。
▼観客4人(公開初日の午後)2時間

「ゴッドランド GODLAND」

 19世紀後半のアイスランドを舞台に描く過酷な自然と人間のドラマ。2時間近く淡々と進んでいた映画が終盤に大きく転調し、驚愕の展開を迎えることになります。まったく予想していなかったので、大きな驚きでしたが、それまでの人間関係と自然の描写が生きてくる見事で厳しいクライマックスと言えるでしょう。

 デンマーク統治下のアイスランド。デンマーク人でキリスト教ルーテル派の牧師ルーカス(エリオット・クロセット・ホーヴ)はアイスランドでの布教を命じられる。教会を建てるために辺境の村を目指した旅は過酷なものだった。途中で通訳の男が事故死し、ルーカスは言葉が通じない中、デンマーク嫌いのアイスランド人ガイド、ラグナル(イングヴァール・E・シーグルズソン)と対立。落馬して瀕死の状態で村にたどり着く。

 統治する国とされる国の国民感情には複雑なものがあり、ルーカスとラグナルの対立はその感情に起因します。ルーカスは聖職にありながら、アイスランドを見下した部分があるようで、ラグナルはそれを感じ取っているのでしょう。

 英題の「神の国」に対してアイスランド語の原題は「悲惨な国」という意味。デンマークで学び、家族とともにアイスランドに戻った詩人マッティアス・ヨックムソンの「憎しみの詩」に由来するそうです。恐ろしい冬を経験したことからアイスランドを非難する内容の詩だったため、ヨックムソンは激しい非難を受けたとのこと。監督のフリーヌル・パルマソンはアイスランド人。2年以上かけて撮影したアイスランドの自然が素晴らしい効果を上げています。
IMDb7.2、メタスコア81点、ロッテントマト91%。
▼観客11人(公開2日目の午後)2時間23分。

「マンティコア 怪物」

 タイトルの「マンティコア」は人間の顔にライオンのような体を持つ神話上の生物。監督が日本の魔法少女アニメに影響を受けた「マジカル・ガール」(2014年)のカルロス・ベルムトなのでそういう本趣味のSFかと予想したんですが、ここでいう怪物は是枝裕和「怪物」(2023年)のように心に巣くう怪物のことでした。

 それが分かるのに1時間半ほどかかりました。主人公のフリアン(ナチョ・サンチェス)はゲームに出てくる怪物などをデザインするクリーチャーデザイナー。同僚の誕生パーティーで美術史を学ぶディアナ(ゾーイ・ステイン)に出会い、ショートカットで小柄な彼女に惹かれていく。デートを重ね、親しくなったある夜、ディアナはフリアンのアパートに泊まるが、フリアンはセックスができず、パニック発作を起こしてしまう。

 映画は序盤にフリアンが別の女性とやはりセックスができない場面を描いていて、フリアンは「これまで女性と付き合ったことがない」とディアナに打ち明けます。単にうぶな男なのかと思っていると、実はそうではないことが1時間半近くかかってわかるわけです。それが分かってから、ちょっとハラハラする場面がありますが、主人公の本質をもったいぶって描くほどのことはなく、そこから先が問題なんじゃないかと思います。つまらなくはなかったですが、特に褒めるほどでもなく、僕にとっては普通の出来でした。
IMDb7.1、ロッテントマト100%(アメリカでは映画祭での公開のみ)。
▼観客4人(公開5日目の午後)1時間56分。

「湖の女たち」

 吉田修一の原作を大森立嗣監督が映画化。滋賀県の琵琶湖近くの介護施設で100歳の寝たきりの男が殺された事件を巡り、刑事と介護士の女、事件を調べる女性記者などを描くミステリー的な物語です。5章仕立ての原作の第1章だけ読んで映画を見て、その後残りを読みました。

 週刊新潮のレビューで映画評論家の北川れい子さんは「終盤は原作と異なる」と書いていましたが、全体のプロットはほぼ同じ。記者が女性に代わっているなど細部の違いはありますが、忠実な映画化と言って良いと思います。

 まさかこんな変態的サディスティックな刑事はいないだろとか、この女マゾかと思えた場面もすべて原作にありました(冒頭の車の中での女の自慰場面はなし。その代わり、男の自慰場面はあり)。戦争中の731部隊にまで広がる話も同じなら、それが直接的には事件に関わってこないのも同じ。原作は薬害エイズ事件と障害者施設殺傷事件を一部モデルにしていますが、登場人物の1人が戦争中に見たある事件の光景さえあれば、この2つの事件への目配せは不要だと思いました。

 原作の評価は吉田修一作品としては高くないようです。映画の評価がさらに低いのは過去現在のさまざまな要素が有機的に結びついていかないからで、刑事(福士蒼汰)と介護士の女(松本まりか)のエロス・タナトス的な支配被支配の関係だけが目立つ結果になっています。松本まりかをはじめ福地桃子、北香那、穂志もえか、呉城久美と個人的に気になる女優が多数出ているのはうれしかったんですけどね。松本まりかは「夜、鳥たちが啼く」(2022年、城定秀夫監督)の方がよほど色っぽくて良かったです。
▼観客4人(公開6日目の午後)2時間21分。

2024/05/19(日)「ミッシング」ほか(5月第3週のレビュー)

 20代の頃に見て衝撃的に面白かった「太陽を盗んだ男」(1979年)やキネ旬ベストテン1位の「青春の殺人者」(1976年)の長谷川和彦監督が新作映画を計画しているそうです。長谷川監督は78歳。これまでにさまざまな企画が流れてきた経緯があり、45年ぶりの映画を今度こそ実現してほしいです。

「ミッシング」

 行方不明となった6歳の娘を必死に探す夫婦と世間のバッシングを描く吉田恵輔監督作品。吉田監督は「空白」(2021年)や「神は見返りを求める」(2022年)でもSNS上のバッシングを描いていました。今回は真正面からそれを取り上げた形です。主人公を演じる石原さとみの熱演が話題で、確かに女優賞に値する迫真の演技ですが、話の展開自体にそれほど目新しいものはないように思いました。

 娘の美羽がいなくなって3カ月。沙織里(石原さとみ)と豊(青木崇高)の夫婦は街頭でチラシを配り、情報提供を求めている。大手マスコミの関心が薄くなった中、地元テレビ局の砂田(中村倫也)だけは夫婦の活動を取り上げてくれている。そんな中、娘の失踪時に沙織里がアイドルのライブに行っていたことがネットで批判・炎上する。さらに最後まで美羽と一緒だった沙織里の弟・圭吾(森優作)の証言に嘘があることが分かり、いやがらせ、攻撃が強まる。

 物語の基になったのは2019年の山梨キャンプ場女児失踪事件でしょうが、吉田監督は当事者への心ない攻撃のほか、些細なことで言い争いをする街の人たちを点景として描き、ギスギスした社会を浮き彫りにしています。同時に視聴率重視のテレビ局の取材・報道の在り方にも批判を向けています。

 山梨の事件では女児の遺体の一部が2年7カ月後に発見されましたが、事故か誘拐か明らかになっていません。この映画の失踪は街中で起こっただけに誘拐の可能性が強いでしょう。しかも2年たっても何の手がかりも出てこない状態。娘を思う気持ちと世間からのバッシングで夫婦の苦悩には終わりが見えません。いったいこの話をどう終わらせるのかと思っていたら、もう一つの女児失踪事件を絡めた希望を感じさせるラストが用意されていました。ギスギスした人間ばかりじゃないわけです。

 石原さとみともに、大きな攻撃にさらされる森優作、新人記者役の小野花梨も好演しています。
▼観客20人ぐらい(公開初日の午前)1時間58分。

「碁盤斬り」

 古典落語の人情噺「柳田格之進」を基にした時代劇。人情噺だけでは2時間持たないので主人公が浪々の身となったきっかけの事件をめぐる復讐劇を加えてあります。白石和彌監督初の時代劇ですが、ほとんど自然光で撮ったんじゃないかと思える画面づくりは山田洋次監督の傑作「たそがれ清兵衛」(2002年)を思わせるレベル。清廉潔白を貫き、清貧に生きる主人公像も清兵衛に似ていますが、2つの話の融合が今一つなのと、人物描写の深みの点で残念ながら「清兵衛」の域には届いていません。

 主人公の柳田格之進(草なぎ剛)は娘の絹(清原果耶)と江戸の貧乏長屋に暮らし、篆刻で生計を立てている。囲碁の達人でもある格之進は商人の萬屋源兵衛(國村隼)と知り合い、一緒に囲碁を打つようになるが、ある夜、源兵衛宅で打っていた時、源兵衛が持っていた50両がなくなる。部屋にいたのはほかに格之進だけ。身に覚えのない疑いをかけられた格之進は切腹で疑いを晴らそうとしたところを絹に止められる。絹は吉原の女将お庚に身売りして50両を作った。

 というのがオリジナルの落語の部分。この後、格之進の疑いは晴れ、絹も帰ってくることができ、ハッピーエンドを迎えます。映画はこれに格之進がなぜ貧乏長屋暮らしをすることになったのかの背景を描き、復讐の話につないでいきます。格之進は元は彦根藩の武士でしたが、謂れ無い罪を着せられ、妻も亡くしました。それが実は同じ藩士の柴田兵庫(斎藤工)の仕業であることが分かり、格之進は仇討ちの旅に出ることになる、という展開。

 脚本は「凪待ち」(2018年)、「Gメン」(2022年)などの加藤正人。絹の身売りにタイムリミットを設定するなど工夫のある真っ当な脚色なんですが、なくなった50両と仇討ちを一緒に解決できるような話にしたいところでした。そこが惜しいと思います。

 全国327館に中継された舞台あいさつ付きの回を観賞しましたが、清原果耶はなぜか舞台あいさつには参加していませんでした。残念。
▼観客30人ぐらい(公開2日目の午前)

「鬼平犯科帳 血闘」

 松本幸四郎は長谷川平蔵として違和感がありませんし、話もこれ単体では悪くないと思ったんですが、「碁盤斬り」のレベルの高さに比べてしまうと、明るすぎる画面からしていかにもテレビドラマの水準に終わっています。脚本は大森寿美男、監督は山下智彦。

 これに先行してテレビ放映され、動画配信中の「本所・桜屋敷」(同じ脚本、監督コンビで時代劇専門チャンネルの最高視聴率だったそうです)よりは映画らしさを備えていますが、いずれにしても、6月、7月に放送される連続シリーズと連動する作品という位置づけ。テレビの延長線と言われても仕方ありません。

 昨年の「仕掛人・藤枝梅安」2部作(河毛俊作監督)ぐらいの完成度が欲しかったところです。残虐な敵役の北村有起哉と、中村ゆり、志田未来、松本穂香の女優陣はそれぞれに良かったです。
▼観客15人ぐらい(公開4日目の午後)1時間51分。

「バジーノイズ」

 むつき潤の同名コミックを「チア男子!!」(2019年)の風間太樹監督が実写映画化。マンションの住み込み管理人をしながら、作曲をしている主人公が音楽の道へ踏み出していくドラマです。

 元々の設定がそうなんですが、ほとんど無表情で他人との付き合いが苦手な主人公を演じる川西拓実(JO1)よりも相手役の桜田ひより、周囲の井之脇海、柳俊太郎、円井わんらの方が目立つ作品でした。

 円井わんの見事なドラムさばきにびっくり。あまりうまくないけど、駒井蓮が歌を歌うシーンもありました。
▼観客7人(公開14日目の午後)1時間59分。

「恋するプリテンダー」

 ひどい言い方であることは分かってますが、一流になりきれないスタッフ・キャストで作った下世話なラブコメという感じの作品。主演のシドニー・スウィーニーはスタイル抜群、相手役のグレン・パウエルはムキムキの筋肉質。この映画のエグゼクティブ・プロデューサーも務めたスウィーニーは決して悪くないので、作品に恵まれれば、これから売れていくのかもしれません。

 監督は「ピーターラビット」シリーズのウィル・グラック。
IMDb6.1、メタスコア52点、ロッテントマト53%。
▼観客6人(公開5日目の午後)1時間43分。

2024/05/12(日)「猿の惑星 キングダム」ほか(5月第2週のレビュー)

 11日放送のドラマ「花咲舞が黙ってない」(日テレ)に半沢直樹が登場しました。池井戸潤の原作にも登場するそうですし、先週の予告編でも描かれていましたから登場するのは分かってましたが、問題は誰が演じるか、でした。放送局が違うので堺雅人は無理でしょうし、さて。

 ネットニュースにもなってますから書いて良いと思いますが、劇団ひとりでした。主役の今田美桜以上に目立つわけにもいきませんし、意外性があって悪くないキャスティングだと思いました。

「猿の惑星 キングダム」

 「猿の惑星 聖戦記」以来7年ぶりの続編。2011年に始まった新シリーズで猿(エイプ)のリーダーとなったシーザーの死から300年後の世界を舞台に、ウイルスによって退化した人間と進化したエイプたちの物語が描かれていきます。

 ワシを飼い慣らし、魚の漁をさせて暮らすイーグル族の村が甲冑をまとったエイプの軍隊に襲われる。主人公のチンパンジーのノア(オーウェン・ティーグ)は辛くも生き残り、連れ去られた仲間たちの後を追う。途中、オランウータンのラカ(ピーター・メイコン)と人間のメイ(フレイヤ・アーラン)と出会い、一緒に旅を続ける。ノアの仲間を連れ去ったのは王国を築こうとしていたプロキシマス・シーザー(ケヴィン・デュランド)と名乗るエイプで、人間や多くのエイプたちを奴隷にしていた。プロキシマスは人間が残した軍事力を貯蔵する倉庫の扉を開けようと画策していた。

 監督は前作のマット・リーヴスから「メイズ・ランナー」(2014年)シリーズのウェス・ボールに代わりましたが、物語も演出もVFXも水準は保っています。というか、僕は良い出来だと思いました。

 1968年の旧シリーズ第1作にあった人間狩りのシーンが復活したのは第1作と同じような状況だからですが、当然のことながら第1作のような衝撃はありません。内容そのものが旧第1作と第2作の変奏曲のようなプロットです。話はまだ続きそうなので、また三部作になるのでしょうかね。
IMDb7.3、メタスコア64点、ロッテントマト80%。
▼観客40人ぐらい(公開初日の午前)2時間25分。

「不死身ラヴァーズ」

 両思いになると、相手が消えてしまうという高木ユーナの原作コミックを松居大悟監督が映画化。原作(全3巻)の1巻だけを読んだら、映画は原作とは男女を入れ替えてありました。これは多分、主演の見上愛側からの企画で見上愛を主演にする必要があったから変えたのだろうと思ったら、10年前、まだ原作が雑誌連載中だったころからの松居監督の念願の企画で、見上愛の主演はオーディションで決まったそう。

 でもこれは見上愛を主演にして正解だったと思います。一途に恋する女子を演じて、見上愛は元気いっぱい、笑顔全開の全力演技で好感度100点満点でした。

 映画は幼い頃に病院で死にかけている自分を助けてくれた甲野じゅん(佐藤寛太)を一途に好きになり続ける長谷部りの(見上愛)を描いています。甲野に告白し、甲野も好きになってくれた途端に甲野は消えてしまいますが、甲野は何度も立場とキャラを変えて、りのの前に現れ、りのが告白し、甲野が消えるというパターンを繰り返します。後半、大学時代に現れた甲野は記憶が1日しか持たない障害を持っていて(またこの設定かと思うわけですが)、甲野が忘れても忘れてもめげずに毎日告白を続け、それに幸せを感じるりのが微笑ましくて、おかしくて良いです。

 ただ、終盤に明らかになる相手が消える理由と仕組みがいまいち説得力を欠きます。合理的な理由にするのは難しいので、ファンタジーにした方が良かったのではないかと思いました。

 見上愛を最初に認識したのは「異動辞令は音楽隊!」の時で、「あれ、出演者の中に名前がないのに小松菜奈が出てる」と勘違いしたのでした。出ていたのは小松菜奈ではなく、見上愛だったわけですが、この二人、顔つきがよく似ています。初の単独主演となったこの映画で、はっきり見上愛の良さが分かりました。コメディエンヌの素質十分なので、そういうジャンルで頑張ってほしいです。
▼観客6人(公開2日目の午前)1時間43分。

「無名」

 日中戦争時代の上海を舞台に中国共産党、国民党、日本軍の間で繰り広げられるスパイ活動を描くサスペンス。人間関係が入り組んでいて、誰が敵か味方か分からず、終盤になって話の行き先がようやく分かりました。ラストのセリフは「今の中国映画ではまあ、そりゃそうだろうな」という感じ。

 主人公は中華民国・汪兆銘政権の諜報員フー(トニー・レオン)とその部下イエ(ワン・イーボー)。汪兆銘政権は日本の傀儡なので、日本軍とは近しいわけですが、そんなに単純には行かず、スパイには付きものの裏切りと非情さが混在した展開になっています。当時の中国情勢を知っていないと、理解しにくい部分があり、中国でも若い世代には分かりにくいんじゃないですかね。話を少しすっきりさせた方が良かったと思います。

 監督は日中戦争前夜の上海を舞台にした「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・上海」(2016年)のチェン・アル。
IMDb6.3、メタスコア59点、ロッテントマト76%。
▼観客13人(公開6日目の午後)2時間11分。

2024/05/05(日)「青春18×2 君へと続く道」ほか(5月第1週のレビュー)

 録画したテレビ番組や映画を入れているネットワークHDD(NAS)の内蔵ディスクが寿命に近づいているようで、買い換えるかダビングするよう警告が出るようになりました。稼働時間を見たら2万1613時間。つまり900日ぐらい連続稼働させていることになります。不具合が出てもおかしくないと納得しました(ただ、ディスクチェックの結果は正常。近く故障の可能性があるということですかね)。たまには電源切った方が良いのでしょう。内蔵ディスクは換装しようと思ってます。

「青春18×2 君へと続く道」

 藤井道人監督が台湾の紀行エッセイ「青春18×2 日本慢車流浪記」(ジミー・ライ著)を基にして作った日本・台湾合作映画。

 台湾の高校生ジミー(シュー・グァンハン)はバイト先のカラオケ店で日本から来たバックパッカー、アミ(清原果耶)と出会い、カラオケ店で一緒に働くうちに恋に落ちる。しかし、アミはある事情で日本に帰ることになる。お互いに自分の夢を実現したら会おうという約束を交わして2人は別れを告げた。18年後、ジミーはゲーム会社を友人と起業し、成功を収めていたが、自分勝手な営方針がたたって会社を追い出される。傷心のジミーはアミの故郷を訪ねるため、日本を訪れる。

 18年前の描写は見ていてどうにも気恥ずかしい感じがつきまといます。よくあるというか、手垢のついた恋の始まりの描写やバイト先の人たちの良い人っぷり、コメディーのセンスなどに新しさがなく、既存の材料で組み立てたような作り。

 ジミーが日本に来てからの描写は良い場面が多いものの、展開はオリジナリティーに欠けています。語り方に工夫があるので、持ちこたえていますが、結局、そういう話なのかと思えてくるのが残念。終盤、アミの視点で18年前を振り返る場面は叙情性にあふれていて、藤井道人監督は本来、こういう描写が好きなのでしょう。前半にこうした叙情性が少ないのは合作映画に起因する難しさもあるのではないかと思います。

 18年前の場面でジミーはアミを岩井俊二監督の映画「LOVE LETTER」(1995年)に誘います(中国でも台湾でも人気でした)。その上映劇場にはルイ・グンメイ主演の台湾映画「藍色夏恋」(2002年、イー・ツーイェン監督)のポスターが貼ってありました。それぞれ日本と台湾の青春恋愛映画を代表するような作品で、この映画は特に「LOVE LETTER」の影響が大きいですが、そのレベルには届いていませんでした。藤井監督は祖父が台湾出身だそうです。
IMDb7.0(アメリカでは未公開)
▼観客25人ぐらい(公開2日目の午前)2時間3分。

「悪は存在しない」

 豊かな自然に恵まれた田舎町の環境を巡って進出予定の企業とそれに反対する住民たちをシンプルに描いた作品、と思っていたら、ラストでどう解釈すれば良いのか悩む場面が出てきます。平凡に終わるのを避けるためにこういうラストにしたのかと思いますが、確かに終わらせ方の難しい内容ではあって、このラストをどう評価するかで映画全体の評価も変わってくるでしょう。こういう終わり方もありだ、と僕は思いますが、意味が分からないと怒る人がいるかもしれません。

 水がきれいな長野県水挽町で暮らす巧(大美賀均)と娘の花(西川玲)は自然のサイクルに合わせた生活を送っていたが、家の近くでグランピング場を作る計画が持ち上がる。計画主体は東京の芸能事務所。説明会で浄化槽の設置場所が貴重な水源を汚染する可能性があることが分かる。住民たちは説明会で強く反対を表明する。

 長い説明会の場面が映画の白眉で、ここは撮影前の本読みに時間をかける濱口竜介監督の手腕が発揮された場面と言えるでしょう。説明会で住民と対立する企業側の高橋(小坂竜士)と黛(渋谷采郁)は実は悪い人間ではないことが分かってきます。高橋は巧の薪割りを手伝ったり、田舎の生活に触れることで、この町に魅せられてきて、会社を辞めることを考える始末。だからこういうタイトルなのかと思えます。

 主演の大美賀均はこれまで助監督や制作部の仕事をしてきた人で演技は初めて。小坂竜士も俳優から車両部に移っていたそうで、そうした有名ではない出演者ばかりであることが映画にリアルさを与えています。
IMDb7.1、メタスコア82点、ロッテントマト92%。2023年ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞。
▼観客15人ぐらい(公開初日の午前)1時間46分。

「美と殺戮のすべて」

 2022年ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞したドキュメンタリー。全米で50万人以上が死亡したオピオイド系鎮痛剤オキシコンチンの製薬会社パーデュー・ファーマを営む富豪一族を追及する写真家ナン・ゴールディンの姿を描いています。

 パンフレットによると、オキシコンチンはケシから抽出した成分やその化合物から生成した医療用鎮痛剤(医療用麻薬)。常習性が低く、安全ということで1996年ごろから処方販売されましたが、2000年ごろから依存症や急性中毒で死亡する人が急増したそうです。50万人以上死亡というのが驚きで、なぜそんなものを政府が放置していたのか疑問に思います。ナン・ゴールディンも2014年以降、依存症となったことで、完治後に反対運動を始めたそうです。

 映画はゴールディンの生い立ちと業績を絡めて、反対運動を描いています。普通の社会派映画になっていないので、薬害批判への鋭さが個人的には少し物足りなかったのですが、LGBTQを早くから写真の題材に取り上げ、自身も自由奔放な生活を送ったゴールディンの半生には興味深いものがありました。監督は「シチズンフォー スノーデンの暴露」(2016年)のローラ・ポイトラス。
IMDb7.5、メタスコア91点、ロッテントマト95%。
▼観客1人(公開5日目の午後)2時間1分。

「ゴジラ×コング 新たなる帝国」

 ゴジラを走らせるな。これに尽きます。日本のゴジラが走ったことは多分ないはずです。これは最新2作を除いて着ぐるみ撮影だったので物理的に無理だったからです。走らない、じゃなくて走れない(せいぜい、「シェーッ!」をするぐらい)。ただ、走れない(素早く動けない)ことで、重量感を出すことに成功していて(実際、着ぐるみは重かったのでしょう)、ゴジラの巨大さを表現する効果がありました。

 キングコングのスーツはまあ、人間と変わらない形状ですし、そんなに重くもないでしょうから過去の映画でも走ることは可能だったでしょう(ジョン・ギラーミン版でも走ってました)。でも、やっぱり素早い動きというのは、ゾウなど実際の巨体の動物を見ても無理なのが分かります。だからキングコングも走らないことが望ましいです。

 アダム・ウィンガード監督には怪獣映画のそういうお約束が分かっていないのでしょう。CGチームに丸投げした感がありありです。コングと同類の巨大猿がたくさんいるシーンは大きさの比較になるものが周囲にないので、普通の猿がたくさんいる光景にしか見えませんでした。怪獣映画ではないと思えば、それなりに面白いシーンではありました。

 だいたい、このモンスター・ヴァースシリーズでコングとゴジラはガメラと同じように地球生態系の守護神の役割だったはず。今回の敵は単なるコングの同類で、サル山のボス争いにしか見えません。

 次の作品では怪獣映画を本当に好きな監督に代わってもらった方が良いと思います。
IMDb6.5、メタスコア47点、ロッテントマト54%。
▼観客14人(公開7日目の午後)1時間57分。

「水深ゼロメートルから」

 2019年の四国地区高校演劇研究大会で最優秀賞を受賞した徳島市立高の舞台を山下敦弘監督が映画化。水を抜き、砂が積もったプールで女子高生4人の悩みが交錯する作品です。元の演劇の脚本を書いた中田夢花が映画用に脚本を書いていますが、ほとんどプール内に終始して、いかにも元が演劇の内容となっています。

 夏休みを迎えた高校2年生のココロ(濱尾咲綺)とミク(仲吉玲亜)は体育教師の山本(さとうほなみ)から特別補習としてプール掃除を指示される。水が抜かれたプールには隣の野球部グラウンドから飛んできた砂が積もっていた。砂を掃き始めると、同級生で水泳部のチヅル(清田みくり)、水泳部を引退した3年生のユイ(花岡すみれ)がやってくる。学校生活や恋愛、メイクなどを話すうちに彼女たちの悩みがあふれていく。

 高校演劇舞台化プロジェクト第一弾の「アルプススタンドのはしの方」(2020年、城定秀夫監督)に続く映画化。「アルプススタンド…」は男女問わず響く内容でしたが、この作品は男には実感しにくい部分がありますね。
 オンライン試写で見ました。1時間27分。