2004/06/30(水)「ジーパーズ・クリーパーズ」

 フランシス・コッポラ製作、ヴィクター・サルヴァ監督作品。ネットで調べると、感想ムチャクチャですね。確かにこのラストは納得いかないけれど、テレビで見るだけなら、そんなにひどい映画ではない。続編ができたのはこのラストに怒った人が多かったからか、製作者の方でも消化不良と考えたからか。

 映画は「激突」的な描写に始まって、サイコ殺人みたいな描写が続き、すぐにB級モンスター映画になる。モンスターの姿形は、はっきり見せるが、その正体はあいまい。姿形から想像してくれということか。こういうタイプのモンスターというのも久しぶりに見た。魔物という形容の方が似合いそうだ。

 しかし、これはモンスターなど出さず、前半にあるようなアメリカの田舎の怖さを描いた映画にした方が良かったのではないかと思う。アメリカ南部の閉鎖的な田舎町には本当にサイコなやつらがウヨウヨいそうだ。正体不明の何かに追われる姉弟が入ったダイナーの人々の冷たい視線など、それを思い起こさせる。まずまずの出来の前半に比べて、後半が腰砕けなのは脚本にアイデアが足りないからだろう。モンスターの正体にもっと肉薄する描写がほしいところだ。モンスター映画はモンスターを子細に語ることが必要なのだ。

 主演のジーナ・フィリップスは美人に思えたが、IMDBにある写真を見ると、ちょっとがっかり。

2004/06/29(火)「ブラザーフッド」

 「俺はお前のために靴磨きになった。母さんはお前のために市場で働いて腰が曲がっても、少しも苦に思っていない。お前は家族の夢であり、希望なんだ」。兄弟2人一緒に無理矢理徴兵されたジンテ(チャン・ドンゴン)は高校生の弟ジンソク(ウォンビン)にそう話す。地獄のような戦場から弟を無事に帰すため、ジンテは地雷埋設の危険な任務に進んで参加し、奇襲作戦の提案もする。武勲を挙げ、勲章をもらえば、弟を除隊させることができるからだ。しかし、ジンテのあまりに非情な振る舞いにジンソクは次第に反発するようになる。

 南北統一への悲痛な思いをスパイ戦に絡めて描いた傑作「シュリ」のカン・ジェギュ監督が朝鮮戦争を題材に取った戦争映画。韓国で史上最高の1,200万人以上の観客を動員したという。同じ民族同士で殺し合わねばならなかった朝鮮戦争の悲劇を詳細に描き、戦場の惨禍を徹底的に描き出す。これに兄弟の泣きのドラマを入れて、隙のない映画になるはずだった。残念ながら戦場シーンは「プライベート・ライアン」に及ばず、泣きの部分も作りがうまくない。細部の作り込みに荒さが残る。

 冒頭、平和な時代(とはいっても第2次大戦終結から1950年までの5年間にすぎない)の兄弟の交流にはわざとらしさを感じるし、軍隊から列車に乗せられ、恋人ヨンシン(イ・ウンジュ)と母親に別れを告げるシーンの演出は大仰に思える。演出過剰の部分は「シュリ」にも見られたのだが、「シュリ」にはそれを超えて見る者を納得させる熱い思いがあった。もちろん、この映画にもその熱さは受け継がれているのだけれど、ジンテの終盤の行動は常軌を逸したものにしか見えてこない。

 イデオロギーに立脚せずに戦争を描くことは、興行上の意味から見ても有利だし、広く大衆性に訴える利点がある。だからこの映画は韓国で大ヒットしたのだろう。ただし、ドラマの作りとしては、兄弟愛を中心に据えるのもいいが、バカな戦争を引き起こした者たちへの批判も必要に思う。この映画の終盤が極端な展開になったのはこの批判の視点が甘いからだと思う。共産主義勢力とアメリカの代理戦争的側面を描き出し、戦争によって苦しめられる民衆の怒りの矛先を明確にしないと、小さな兄弟愛の話だけで終わってしまうことになる。

2004/06/25(金)「頭山」

 宮崎映画祭で上映された「ヤマムラ・アニメーション図鑑」の1本。アカデミー短編アニメーション賞ノミネート、ザグレブ国際アニメーション映画祭グランプリ受賞作品。落語の「頭山」を素直にアニメにした10分の作品で、アニメの技術に関しては特別に優れているわけではない。海外での高い評価は落語が評価されたと考えていいのではないか。

 SFが多い落語の中でも「頭山」はシュールな話である。サクランボの種を食べた男の頭に桜の木が生えてくる。春になって桜の花が咲くと、そこに花見客が訪れ、どんちゃん騒ぎが始まる。騒がしさに怒った男は桜の木を抜いてしまう。しかし、雨が降って抜いた穴に水がたまり、今度は泳ぎに来る客で騒がしくなる。オチもシュールなので、どうアニメ化するのかと思ったら、「ロイスの無限」的描写を使っていた。これはうまいと思う。

 「ヤマムラ・アニメーション図鑑」の他の作品はいずれも幼児向け。NHK制作のアニメもあった。粘土アニメのようでそうではない作品とか。

2004/06/22(火)「天国の本屋 恋火」

 ベストセラーの「天国の本屋」とその第3作「恋火」を元にしたファンタジー。篠原哲雄監督作品としては同時期に公開となった「深呼吸の必要」よりは落ちるが、違和感のないファンタジー自体が邦画には珍しいことなので、まず合格点の出来といっていいのではないかと思う。

 問題はラブストーリーのようでそうではなく、ファンタジーであること以上に話が発展していかないことか。恋火とは“恋する花火”のことで、それを一緒に見た男女は結ばれるといわれる。だから、ラストで恋火が打ち上げられる場面は、ようやく地上で出会った主人公2人の行く末を暗示していていい感じなのだが、この2人の話をもっと見たい気になってしまうのだ。本屋の店員で、自殺しようとしていたところを天国に連れてこられた由衣(香里奈)のエピソードは、これそのものは良いし、「天国の本屋」という話には必要であるにしても、「恋火」には不要に思える。こういうエピソードを描くのであれば、事故で花火を捨てた元花火師がもう一度、恋火を打ち上げるに至った心境の変化を詳しく描いた方が良かったと思う。話の訴求力に欠ける部分があるのは2つの原作を合わせた結果なのだろう。

 主人公の町山健太(玉山鉄二)はピアニスト。オーケストラをリストラされ、居酒屋で飲んだくれていたが、目を覚ますと、天国に来ていた。ヤマキと名乗る男(原田芳雄)が天国の本屋にアルバイトとして連れてきたのだ。仕方なく本屋のバイトを始めた健太のところへある日、見覚えのある女性が来る。その女性、桧山翔子(竹内結子)は、健太が子どものころに演奏を聴いてピアニストを志すきっかけとなった女性だった。翔子は花火の暴発事故で左耳の聴力を失い、ピアニストをやめて失意のまま病死したのだった。一方、地上では翔子のめい長瀬香夏子(竹内結子)ら商店街の青年会メンバーが12年ぶりの花火大会を企画していた。“恋する花火”の伝説を聞いたは香夏子はその花火の製作者で、今は花火師をやめている瀧本(香川照之)の元を訪ねる。しかし、瀧本はすげなく断る。瀧本と翔子は恋人同士だったが、事故が原因で別れ、それ以来、瀧本は花火の仕事をやめた。

 映画はピアノをやめた翔子が健太との交流で未完のピアノ曲「永遠」を完成させていく様子と、地上での花火大会実現へ取り組む香夏子の姿を交互に語っていく。クライマックス、地上に戻った健太と天国の翔子が弾く「永遠」の調べと恋火が夜空を焦がすシーンはなかなかよくまとまっている。こういう良いクライマックスにするのなら、やはり「恋火」の部分をもっと詳細に語った方が良かったと思う。

 「黄泉がえり」「星に願いを。」に続いて竹内結子は健康的な魅力を見せ、二役を無難にこなしている。玉山鉄二も好青年ぶりがよろしい。このほか、香川京子や原田芳雄、桜井センリ、根岸季衣、大倉孝二らがそれぞれに好演している。

2004/06/18(金)松下竜一さん死去

 17日午前4時25分、肺出血の出血性ショックのため死去した。67歳。

 「ルイズ-父に貰いし名は」(1982年)で第4回講談社ノンフィクション賞受賞。市民運動家としても知られたが、僕にとっては「狼煙を見よ 東アジア反日武装戦線“狼”部隊」(1987年)の作家としての認識が強い。

 この傑作ドキュメントは獄中で「豆腐屋の四季」(1969年)を読んでいるという死刑囚・大道寺将司との交流をきっかけに大道寺ら東アジア反日武装戦線の行動を綴ったもの。70年安保の時期に貧しく厳しい青春を送る青年を自伝的に描いた「豆腐屋の四季」が優等生的に評価されたことの反発もあって、松下竜一は大道寺の歩みを振り返る。

 連続企業爆破テロを行った東アジア反日武装戦線は連合赤軍と一緒くたにされることが多いが、これを読むとその思想の一貫性がよく分かる。ただ、聖書のファンダメンタリストと同じように思想を徹底すると、現実とそぐわない部分が出てくるのかもしれない。

 松下、大道寺の2人がその後、交流を断つのはそういう部分に起因しているような気がする。