2023/11/26(日)「駒田蒸留所へようこそ」ほか(11月第4週のレビュー)
「駒田蒸留所へようこそ」
今週、しみじみと良かったのはこのアニメ。幻のウイスキーKOMA(独楽)の復活を目指す蒸留所の若い女性社長・駒田琉生(声:早見沙織)と、それを取材するWebメディアの記者・高橋光太郎(声:小野賢章)を描き、ウェルメイドな仕上がりになっています。制作は富山県に本社を置くP.A.WORKS。同社はアニメ制作現場を描いた「劇場版 SHIROBAKO」(2020年、水島努監督)などの“お仕事アニメ”を撮っていて、この映画も仕事に絡む問題が描かれています。美大に通っていた琉生は、地震で被害を受けた会社を建て直すため仕事に打ち込んだ父親の急死で蒸留所を継ぎ、かつて作っていたKOMAの復活を目指しています。その困難な過程とともに、職を転々としてきた光太郎が記者として成長していく過程を盛り込み、実写で十分に通用する内容です。
経営の苦しい蒸留所には買収の話が持ちかけられます。そんな時に漏電が原因の火事に見舞われ、経営は一層苦しい状況に。琉生は買収に応じることを決意しますが、従業員たちの励ましで撤回。光太郎も協力して復活の道を進むことになります。
実写ドラマで描かれれば、従業員が生活の苦しさを顧みず、夢の実現に全員協力する描写などは甘さを感じるでしょうが、そこに違和感がないのがアニメの良さかもしれません。夢を諦めない、仕事に意味を見いだす過程をさわやかに描いて好感が持てました。吉原正行監督。
入場者プレゼントは主題歌「Dear my future」(早見沙織)のダウンロードでした。
▼観客2人(公開12日目の午後)1時間31分。
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」
「ゲゲゲの鬼太郎」テレビアニメ第6期(全97話)の劇場版。昭和30年を舞台に目玉おやじが幽霊族だった頃の事件を描いています。目玉おやじがあのような姿になり、鬼太郎がどう誕生したかのエピソードは原作を読んだことがあり、テレビアニメ「墓場鬼太郎」第1話でも描かれています。映画はそれ以前の話で、哭倉村(なぐらむら)にやってきた血液銀行に勤める水木が鬼太郎の父親(「ゲゲッ」と驚いたことから水木に「ゲゲ郎」と呼ばれます)とともに連続怪死事件に遭遇する展開。この事件が何というか、横溝正史「八つ墓村」や「犬神家の一族」を思わせる内容で、新味がないのが辛いところです。監督は「ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!」(2008年)の古賀豪。脚本はアニメ第6期も担当した吉野弘幸。
▼観客多数(公開6日目の午後)1時間44分。
「熊は、いない」
「人生タクシー」(2015年)「ある女優の不在」(2018年)のジャファル・パナヒ監督作品。偽造パスポートで国外へ脱出しようとする男女と、国境付近の小さな村で因習に縛られる男女の姿を通して、イランの現状を批判しています。パナヒ監督自身がリモートで助監督に指示を出す自身の役で出ていて、「人生タクシー」と同じくフィクションとドキュメンタリーを組み合わせた構成となっています。パナヒは2010年に逮捕され、20年間の映画製作を禁じられましたが、逆境の中でゲリラ的に映画を撮り続けていて、イラン国外では高い評価を得ています。この映画もヴェネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞しました。
IMDb7.3、メタスコア93点、ロッテントマト99%。
▼観客2人(公開4日目の午後)1時間47分。
「翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて」
魔夜峰央の原作コミックの映画化第2弾。埼玉に海を作る計画を思いついた埼玉解放戦線の麻実麗(GACKT)は仲間とともに美しい砂を求めて未開の地・和歌山へと向かう。そこには大阪に支配され、馬鹿にされ、苦しむ人たちがいた。埼玉や滋賀、奈良、和歌山などをディするギャグは笑えるんですが、話にもっと凝って欲しいところ。2時間持つ話ではなかったです。アイデアを詰め込んだ方が良かったでしょう。武内英樹監督。
▼観客20人ぐらい(公開2日目の午前)1時間57分。
「首」
6年ぶりの北野武監督作品。織田信長(加瀬亮)と明智光秀(西島秀俊)、荒木村重(遠藤憲一)が同性愛の三角関係だったという設定で本能寺の変を描いています。合戦シーンにかなりの予算をかけているようで、見応えはありますが、大河ドラマ「どうする家康」、映画「レジェンド&バタフライ」などこの時代を描いた作品が続いていて食傷気味です。設定をいかに変えようと、話の行く末は分かりきっているので興味が半減してしまいます。映画の作りは悪くないので、オリジナルの物語を描いた方が良かったのではないかと思います。アドリブで笑いを取るのも個人的には感心しません。テレビのバラエティじゃないんだから。
▼観客多数(公開初日の午前)2時間11分。
2023/11/19(日)「正欲」ほか(11月第3週のレビュー)
モナークはモンスターの調査を行う秘密機関のこと。ドラマは1973年の髑髏島で始まり、2015年の東京、1950年代のカザフスタンで話が展開します。
2010年代の物語の主人公となるケイトを演じるのは澤井杏奈(ニュージーランド出身)、1950年代のケイトの祖母ケイコ役に山本真理。日本人俳優はほかに平岳大、久藤今日子、渡部蓮(RICACOの次男で俳優デビューだそうです)など。第1話には生島ヒロシがタクシー運転手役でゲスト出演してました。
1話にはサンフランシスコを襲ったゴジラが登場。2話には登場しませんが、その代わりドラゴンみたいな空飛ぶ怪獣が出てきます。監督は「ゲーム・オブ・スローンズ」「ワンダヴィジョン」などのマット・シャックマン。とりあえず温かく見守りたいと思います。
「正欲」
朝井リョウの原作を岸善幸監督が映画化。正しい欲望ではなく、マイノリティーの孤独の深さを描いた傑作だと思います。主人公の桐生夏月(新垣結衣)と佐々木佳道(磯村勇斗)は水しぶきや、あふれる水の光景に喜びを感じる水フェチですが、同時に恋愛感情を持たないアセクシュアルで、“普通の人たち”の中で暮らして孤立しています。両親にさえ本当の自分を見せられない絶望的な孤独。広島に住む2人は中学時代にお互いのことを理解し、同類であることが分かります。しかし、佳道は転校し、その後、東京で暮らしていました。夏月は現在、ショッピングモールで働き、普通に結婚して妊娠した同僚や客と深い溝を感じる日々。そんな時、両親が事故死した佳道が広島に帰ってきます。再会した2人は同じ仲間であることを再確認し、佳道は結婚指輪を示しながら「擬態して東京で一緒に暮らさないか」と提案します。
映画はこのほか、同じ水フェチの大学生・諸橋大也(佐藤寛太)と、男性恐怖症でありながら諸橋にだけは強く惹かれる神部八重子(東野絢香)、普通の人たちの代表である検事の寺井啓喜(稲垣吾郎)を登場させ、それぞれの境遇を描いています。特に寺井は普通であることを最重要とする男で、不登校の息子が友人とYouTubeに動画をアップする意味を理解できません。マイノリティーの存在に考えが及ばず、普通以外の生き方を全否定する男として描かれています。
アパートで同居を始めた夏月が佳道に「いなくならないで」というセリフが切ないです。普通の男女であれば、「愛している」に相当する言葉ですが、同じ指向・嗜好を持つ人間、理解し合える人間が極端に少ないため、彼らにとってお互いがかけがえのない存在となっています。性愛が絡まない男女の深い絆を表現するのにこれ以上の言葉はないでしょう。だからこの言葉がラスト、寺井に対する夏月の断固としたセリフ「いなくならないから」につながっていくのは当然であり、胸を打つ場面になっています。
笑顔を封印した新垣結衣と磯村勇斗は演技賞ものの好演。新垣結衣は「夏月のような人が絶対にどこかにいるはずだ」と考えながら演じたそうです。そういう周囲から孤立した人にこの作品が届けば、何らかの力になり得るのでは、と思えました。脚本は港岳彦。
▼観客多数(公開6日目の午後)2時間14分。
「あしたの少女」
コールセンターで現場実習をしていた女子高校生が自殺した実話を基にした韓国映画。事件は2017年、全州市で起きたそうです。チョン・ジュリ監督は前半を自殺した高校生ソヒ(キム・シウン)の視点、後半は事件を調べる刑事(ペ・ドゥナ)の視点で描き、事件の構造的な要因を強く批判しています。自殺の原因はもちろん、高校生を安価な労働力としか考えず、ノルマを課し、パワハラで残業を強制するブラックな職場にあるわけですが、高校も実習の実績を積み上げるため生徒の訴えに耳を貸さず、辞めることを引き留めます。高校を指導する教育庁も自殺の責任には関知しない態度で、無責任の体系にあきれ果てることになります。宝塚歌劇団の会見など見ると、日本も同じようなものですね。
パンフレットによると、2016年から2021年までに現場実習でけがをしたり、亡くなった高校生は58人に上り、この映画がきっかけで「職業教育訓練促進法」の改正案(通称「次のソヒ防止法」)が成立したそうです。世論と国会を動かす力を持つ優れた作品だと思います。
IMDb7.3、ロッテントマト93%。
▼観客5人(公開5日目の午後)2時間18分。
「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」
2011年11月に米国ニューヨーク州ホワイトプレインズで起きた警察官による無実の黒人男性射殺事件(ケネス・チェンバレン射殺事件)の映画化。実際の事件とほぼ同じ上映時間で、事件の経過を詳細に描いて緊迫感あふれる作品になっています。事件の発端は自宅で寝ていたケネス・チェンバレンが過って医療用通報装置を作動させてしまったこと。会社の依頼で安否確認に訪れた3人の警察官はドアを開けないチェンバレンに徐々に不信感と怒りを募らせ、強圧的な態度に変わっていく。遂にはドアを壊して押し入り、チェンバレンを射殺する。
チェンバレンが警察官を素直に中に入れていれば、避けられた事件だったかもしれませんが、双極性障害のチェンバレンは危害を恐れて頑なな態度を取ってしまいます。加えて警官の黒人差別意識が重大な結果をもたらす要因になったようです。
デヴィッド・ミデル監督は堅実な演出を見せていますが、緊迫感を煽るような音楽は不要と思いました。
IMDb7.0、メタスコア82点、ロッテントマト97%。
▼観客8人(公開初日の午後)1時間23分。
「法廷遊戯」
五十嵐律人の原作を深川栄洋監督が映画化。同じ大学のロースクールで学んでいた3人が殺人事件の加害者(杉咲花)、被害者(北村匠海)、弁護士(永瀬廉)になるというミステリー。構成に難があり、メインの事件は後半になるまで描かれません。前半がかったるく感じられるのは何とかしたかったところ。ミステリーとして納得はしましたが、感心させられた部分はありませんでした。ただし、杉咲花の終盤の演技は見る者を圧倒する凄みがあります。判決を聞いてケラケラ笑い始めたり、弁護士の永瀬廉に対して怒声を浴びせて脅したり。あらためて「杉咲花、スゲーな」と思いました。本当の犯行動機がエピローグで描かれますが、伝わらない人がいるかもしれません。
▼観客5人(公開7日目の午後)1時間37分。
「ペトラ・フォン・カントの苦い涙」
これはU-NEXTで見ました。ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督の1972年の作品。ファスビンダーが71年に書いた戯曲の映画化で、舞台劇らしく部屋の中だけで進行します。結婚に二度失敗したファッションデザイナーのペトラ(マーギット・カーステンゼン)はアトリエ兼アパルトマンの部屋で暮らす。助手のマレーネ(イルム・ヘルマン)を下僕のように扱う一方、友人が連れてきた若くて美しい女性カーリン(ハンナ・シグラ)に惹かれて同棲を始める。しかし、カーリンは元夫とよりを戻して出て行く。
70年代初めに同性愛の題材は少なかったのでしょうが、今となっては少しも珍しくないのが難点。映画はやっぱり同時代に見ないと本当の価値は分かりませんね。ハンナ・シグラは公開時29歳。若いです。2時間4分。
IMDb7.6、メタスコア73点、ロッテントマト84%。
2023/11/12(日)「ジャンヌ・ディエルマン」ほか(11月第2週のレビュー)
映画はジャンヌ(デルフィーヌ・セイリグ)の日常を淡々と長回しで描いています。ジャンヌは夫に先立たれ、思春期の息子とブリュッセルのアパートで暮らしています。湯を沸かし、コーヒーを淹れ、買い物に出かけ、料理して息子とともに食事するなど普通の生活を続けています。普通と異なるのは自宅で売春していること。決まったことをテキパキとこなしていく毎日で、売春もジャンヌのルーティンの作業にすぎませんでしたが、そうした作業のいくつかに少しずれが生じるようになります。
固定カメラによる徹底した長回しで描かれる場面に取り立てて珍しいものはありませんが、飽きることなく見ていられるのは場面に緊張感があるからでしょう。終盤に衝撃的なことが起こるのは知っていましたので、映画を見ながら、預かった赤ん坊を傷つけるのかとか、ジャンヌが窓から身を投げるのかと考えていました。
その出来事について、同じような場面をどこかで見たことがあるなと考え、ようやく思い出しました。ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督(1945-1982年)の「マリア・ブラウンの結婚」(1979年)です。マリア・ブラウンの終盤の行為と、ジャンヌ・ディエルマンの行為は動機に違いはあるにしても、その唐突さでよく似ています。
IMDb7.5、メタスコア94点、ロッテントマト95%。2022年英国映画協会「サイト&サウンド」誌選定による史上最高の映画第1位。
スターチャンネルEXでは昨年と今年の「シャンタル・アケルマン映画祭」の上映作品10本中、「ジャンヌ・ディエルマン」のほかに4本=「私、あなた、彼、彼女」(1974年)、「アンナの出会い」(1978年)、「囚われの女」(2000年)、「オルメイヤーの阿房宮」(2011年)=も配信しています。
「不安は魂を食いつくす」
ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選の1本で1974年の作品。未亡人と若い庭師の青年との愛を描いた「天はすべて許し給う」(1955年、ダグラス・サーク監督。日本では劇場未公開)を下敷きにしたそうですが、ファスビンダーは初老婦人と移民労働者に設定を変え、アラブ移民に対するひどい偏見・差別・嫌がらせを痛烈に描いています。初老の掃除婦エミ(ブリギッテ・ミラ)は夫を亡くしてアパートに一人暮らし。ある夜、雨宿りのついでに立ち寄った酒場で20歳以上も年下のモロッコ移民の男アリ(エル・ヘディ・ベン・サレム)と出会う。一緒にダンスをし、話も合った2人はエミのアパートに行き、意外な成り行きで一夜を共にする。2人はあっという間に結婚するが、エミの子供たちや仕事仲間、アパートの他の住民、商店の主人らから冷ややかな視線と冷たい仕打ちにさらされる。
IMDbの説明に「古典的なハリウッドのメロドラマの感情的な力を巧みに駆使して、現代ドイツ文化の根底にある人種的緊張を暴露」とある通り、これはロマンスの形を借りた人種差別批判映画と言って良いでしょう。当時の西ドイツはミュンヘン五輪(1972年)のテロ「黒い九月事件」の影響で特にアラブ系への風当たりが強い時期だったようです。加えて若い男と結婚した母親を子供さえ淫売呼ばわりし、周囲も侮辱的な言葉を投げつけます。
IMDbでもKINENOTEでも「マリア・ブラウンの結婚」より高い評価ですが、個人的には「マリア・ブラウン」の方が好みです。単純にブリギッテ・ミラよりハンナ・シグラの方が魅力的だからというより、「マリア・ブラウン」を見たのは20歳過ぎの頃で感受性が豊かだった(?)ためもあるでしょう。
Wikipediaによると、トッド・ヘインズ監督は自作の「エデンより彼方に」(2002年、ジュリアン・ムーア主演)を「不安は魂を食いつくす」と「天はすべてを許し給う」へのオマージュとして作ったそうです。これには納得しました。「エデンより彼方に」は1950年代に裕福な家庭の主婦が庭師の黒人青年と愛し合うようになり、黒人差別に凝り固まった周囲の冷たい仕打ちにさらされる話でしたから。
IMDb8.0、ロッテントマト100%。第27回カンヌ映画祭国際批評家連盟賞受賞。
▼観客5人(公開初日の午後)1時間32分。
「マーベルズ」
「キャプテン・マーベル」(2019年)の続編。というか、キャプテン・マーベルは「アベンジャーズ エンドゲーム」(同)にも出ていましたから、その続きとなっています。アメリカでの評価が散々だったので期待値は低かったんですが、それでも描写不足や語りの下手さに辟易しました。明確な失敗作です。監督は「キャンディマン」(2021年)のニア・ダコスタ。「キャンディマン」は低予算B級ホラーとして破綻はありませんでしたが、それだけの作品で、マーベルがなぜ巨大バジェットの映画に指名したのか不思議です。どこを評価したんだろう?
唯一感心したのはキャプテン・マーベルを演じるブリー・ラーソンの驚異的なスタイルの良さ。前作時よりスリムになっているんじゃないですかね。
IMDb6.1、メタスコア50点、ロッテントマト62%。
▼観客4人(公開初日の午前)1時間50分。
「人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした」
SDN48の元メンバーで作家の大木亜希子による同名私小説の映画化。タイトル通りの話で、元アイドルにもかかわらず、メンタルを病んで仕事をやめ、預金残高10万円になってシェアハウスしているおっさんの家に同居することになる話。元アイドルが元乃木坂46の深川麻衣、ササポンこと56歳のおっさんが井浦新。別に傑作というわけではありませんが、きっちり楽しく見させていただきました。ササポンの穏やかな話し方が良いです。穐山茉由監督。
同じようなタイトル「完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの」で同じ深川麻衣主演のドラマがありましたが、内容に関係はありません。
▼観客2人(公開6日目の午後)1時間56分。
「ロスト・キング 500年越しの運命」
英国王リチャード三世の遺骨を発見したアマチュア歴史家の実話を映画化。スティーブン・フリアーズ監督だけによくまとまった感動作ですが、ノンフィクションの原作にファンタジー的な場面を入れることには疑問も感じました。「シェイプ・オブ・ウォーター」(2017年、ギレルモ・デル・トロ監督)のサリー・ホーキンス主演。以前ならこういうノンフィクション、映画公開に合わせて早川書房あたりが翻訳を出したはずですが、出版不況に加えて翻訳物はなおさら売れないためか出ていません。
IMDb6.7、メタスコア64点、ロッテントマト77%。
▼観客7人(公開5日目の午前)1時間48分。
「ヘンリ・シュガーのワンダフルな物語」「白鳥」「ねずみ捕りの男」「毒」
Netflixが配信しているロアルド・ダール原作、ウェス・アンダーソン監督の短編4本で、今週のニューズウィーク日本版が紹介していました。9月から配信していますが、アンダーソン作品とは知りませんでした。評価が高いのは「ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語」(39分)でIMDb7.4、メタスコア85点、ロッテントマト95%。他の3本にも言えることですが、ダールの作品と言うより、すっかりアンダーソンの味わいになっています。「ねずみ捕りの男」がもっともダール的と思いました。「白鳥」IMDb6.8、ロッテントマト94%。17分。
「ねずみ捕りの男」IMDb6.6、ロッテントマト100%。17分。
「毒」IMDb6.8、ロッテントマト93%。17分。
2023/11/05(日)「ゴジラ-1.0」ほか(11月第1週のレビュー)
特徴的なのはゴジラ映画史上最もエモーショナルな部分を持ち合わせていること。特攻隊で死ななかった主人公を絡めた「生きろ」という主題の物語は過去のさまざまな映画・ドラマを想起させ、オリジナルな要素ではないのですが、泣かせる演出がツボを外していないためラストで涙する女性客もいます。
映画は太平洋戦争中の1945年、大戸島で始まります(この島は第1作にも出てきました)。旧日本軍の守備隊基地があり、意に沿わない特攻出撃を命じられた敷島浩一少尉(神木隆之介)は飛行機に不具合があったとして島に不時着しましたが、「どこにも故障は見つからなかった」と整備兵の橘宗作(青木崇高)に皮肉られます。その夜、恐竜のような体高15メートルの生物・呉爾羅(ゴジラ)が島を襲撃。敷島は恐怖のためゼロ戦の20ミリ砲を撃てず、日本兵のほとんどは死亡します。生き残った敷島は大空襲で焼け野原となった東京に戻り、赤ん坊を連れた大石典子(浜辺美波)と出会って共同生活することに。そして1947年、ビキニ環礁の核実験の影響で体高50メートルに巨大化したゴジラが東京を襲ってきます。
大戸島の呉爾羅の動きは「ジュラシック・パーク」のティラノサウルスを思わせ、兵士の上半身を咥えて放り投げたりします。15メートルの大きさは人間を襲うのにちょうどよく、咥えたのなら上を向いてのみ込んでほしいところですが、描写が生々しくなってNGなのでしょう。ゴジラの前身と旧日本兵が遭遇するエピソードは大森一樹監督の「ゴジラVSキングギドラ」(1991年)にもあり、ラゴス島でゴジラザウルスが米軍を撃退しました。東京を襲撃したゴジラが電車を咥える場面と、ゴジラを実況するアナウンサーがいるのは1作目と同じです。というか、現代のVFXでの作り直しです。
ここでゴジラが吐く熱線の迫力は「シン・ゴジラ」で東京の3区を一瞬にして消滅させたシーンに匹敵します。あちらは夜だったのに対して、今回は昼間の大破壊であり、大音響を含めて相当に見応えがあります。ゴジラに関するVFXのシーンはアメリカ映画に負けないレベルで、12月1日から公開される海外でも十分通用するでしょう。不安材料は戦後日本のドラマが分かりにくいのではないかということ。ここを楽しめないと、ゴジラ登場シーンが少ないという不満が出てくるかもしれません。再編集して海外版を作るのものもありかな、と思います。
国内では大ヒットスタートを切ったようです。神木隆之介と浜辺美波の「らんまん」コンビが出ていることも一助になっているのかもしれません。
▼観客多数(公開初日の午前)2時間5分。
「愛にイナズマ」
前半と後半にはっきり分かれる構成。前半は1500万円の予算で自分の家族をモデルにした映画「消えた女」を作ろうとしている若手女性監督・折村花子(松岡茉優)の苦闘。後半は花子と父(佐藤浩市)と兄2人(池松壮亮、若葉竜也)の家族が10年ぶりに一堂に会する話になっています。前半をもう少し短くして後半に重点を置いた方が良かったのではないかと思いますが、石井裕也監督としては前半も描きたかったのでしょう。ここで助監督を演じる三浦貴大は前例と普通の描き方をはみ出すことをよしとせず、ことあるごとに花子に難癖を付けます。「月」で年上のオダギリジョーにタメ口を吐く年下の先輩と同じようなしょうがない男。組織や集団には時々、こういう輩がいて、石井監督自身も苦しめられた経験があるのかもしれません。
コメディに分類すると、軽くなりすぎるような気がしますが、笑える場面は多いです。「勝手にふるえてろ」(2017年、大九明子監督)以来の単独主演となる松岡茉優が振り切った演技を見せて痛快です。
▼観客4人(公開初日の午前)2時間20分。
「北極百貨店のコンシェルジュさん」
西村ツチカの同名コミックをアニメ化。客は全て動物という不思議な北極百貨店を舞台に主人公の新人コンシェルジュ・秋乃が客からの難題を解決するために奔走するファンタジーです。評判良いのですが、上映時間が短いためもあって僕には食い足りなかったです。板津匡覧監督。▼観客6人(公開7日目の午後)1時間10分。
「春画先生」
塩田明彦監督作品で春画の研究者・芳賀一郎(内野聖陽)と春画に魅せられた春野弓子(北香那)を巡るコメディ。塩田監督がロマンポルノ・リブートの1本として撮った「風に濡れた女」(2016年)が好評だったことから、「もう1本やりましょう」とプロデューサーに言われたのが出発点とのこと。ロマンポルノではないので濡れ場は少ないですが、芳賀には倒錯的なところがあって、ロマンポルノにありそうな設定ではあります。芳賀の妻の墓に向かって嫉妬の言葉を投げる場面のおかしさなど北香那に関しては100%満足できる仕上がりで、北香那のファンは絶対見るべし。北香那は山崎紘菜に似ている新人女優と思ってましたが、子役時代からのキャリアは長いです。最近は「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「おとなりに銀河」(以上NHK)「ガンニバル」(ディズニープラス)などドラマ・映画の出演が続いており、売れっ子になった感があります。
▼観客2人(公開12日目の午後)1時間56分。
「ウルフウォーカー」
一昨年1月に公開された時に見逃して、配信かDVDで追いかけようと思っていたんですが、DVD化されず、配信もない(と思っていた)ので、宮崎キネマ館での再公開は良かったです。ただ、始まりのタイトルを見ていたら製作にアップルが入っていました。これはもしかしてと、帰ってApple TV+を検索したらありました(Apple TV+の開始前にアップルが購入したとのこと)。Apple TV+には「モナーク レガシー・オブ・モンスターズ」を目当てに今月から加入する予定だったのでムムムという感じ。まあ、面白かったのでいいんですが。中世アイルランドの伝説を題材に「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」(2014年)「ブレッドウィナー(生きのびるために)」(2017年)などの秀作アニメを送り出しているカートゥーン・サルーンが製作。
主人公の少女ロビンは森で、人間とオオカミがひとつの体に共存するウルフウォーカーのメーヴと友だちになる。メーヴと母親は魔法の力で傷を癒すことができた。ロビンはメーヴとある約束を交わすが、それはロビンの父を窮地に陥れるものだった。
森を焼き払い、オオカミを殺そうとする村の人間たちの行為は容易に異民族や移民、難民への差別・排斥行為を想起させます。現代に通じる視点と問題を描いているのが良いです。トム・ムーア、ロス・スチュアート監督。
IMDb8.0、メタスコア87点、ロッテントマト99%。
▼観客3人(公開6日目の午後)1時間43分。