2022/08/28(日)「アキラとあきら」ほか(8月第4週のレビュー)

「アキラとあきら」は池井戸潤原作を三木孝浩監督が映画化。同じ名前を持つ同期の銀行員2人の苦闘を熱いタッチで描く感動作となっています。同じ原作で2017年に傑作ドラマ(斎藤工、向井理主演、水谷俊之・鈴木浩介演出)を作ったWOWOWが製作に加わり、ドラマ同様の成功を収めることになりました。全9話トータル約7時間半のドラマ版と同じ感動を受ける映画であり、上映時間2時間8分とドラマより5時間余り短いにもかかわらず、描写不足は感じられません。

山崎瑛(竹内涼真)の父親の町工場は銀行の支援を受けられず倒産。瑛は銀行に憎しみを持っていたが、ある銀行員の真摯な行動を見て考えを改め、志を持ってメガバンクの産業中央銀行に入る。大企業・東海郵船の社長を父に持つ階堂彬(横浜流星)は次期社長の椅子を蹴って同じく産業中央銀行へ。2人は入行研修で頭角を現し、将来を嘱望される。しかし、山崎は融資を担当した町工場を救おうとして損失をもたらしたことが問題視され、地方の支店に飛ばされる。順調に出世していた階堂はリゾートホテルの運営に失敗した東海グループの危機を救うため東海郵船の社長に就任。支店で実績を上げて本店に戻った山崎は東海グループの担当になり、階堂とともにグループの再建に乗り出す。

池井戸潤はパンフレットのインタビューで脚本の良さを指摘しています。「まず、シナリオがとてもよく練られていましたよね。原作では長く書いている主人公ふたりの子ども時代のエピソードを必要最小限に抑えて、そのエピソードを、青年時代を描く中で上手に使っている。ひとつひとつの台詞が生きていて、かつ有機的に結びついている。ここまで完成度の高い脚本には、めったにお目にかかれません」

脚本の池田奈津子は主にテレビドラマで活躍してきた人で映画は3作目ですが、過去2作(「映画 楼蘭高校ホスト部」「4月の君、スピカ。」)で高い評価は得ていません。今回は監督の助言・協力もあったのだと思いますが、物語のエッセンスを漏れなく盛り込んでかなりうまい脚色となっています。

真っ当に真正直に自分の理想を貫く生き方を「青臭い」などと冷笑せず、全力で肯定した作品であり、地道にコツコツと努力を重ねながらも十分に報われていない人を鼓舞する作品でもあります。フランク・キャプラの昔からたいていの人はそういう物語が好きなのであり、そういう物語が好きな人はこの夏、最も見逃してはいけない作品と言えるでしょう。

主演の2人も良いですが、宇野祥平、塚地武雅、杉本哲太、満島真之介らがそれぞれに胸を打つ演技を見せています。朝ドラ「ちむどんどん」であがり症のためうまく歌えない歌手志望の三女を演じる上白石萌歌は颯爽とした女性銀行員を演じて名誉を大きく挽回しました。

三木孝浩監督のこの夏の3本の映画は「TANG タング」がフツーの仕上がりだったものの、「今夜、世界からこの恋が消えても」と「アキラとあきら」は水準を大きく超える出来で、言わば2勝1分け。3本とも違うジャンルの映画を作ってこの打率の高さは大したものだと思います。

「NOPE ノープ」

「ゲット・アウト」「アス」のジョーダン・ピール監督によるSFスリラー。牧場経営で生計を立てる一家の長男OJ(ダニエル・カルーヤ)は家業をサボって市街に繰り出す妹エメラルド(キキ・パーマー)にウンザリしていた。ある日、空から異物が落ちてきて、父親が死ぬ。飛行機からの部品落下と思われたが、OJは父の死の直前、雲に覆われた巨大な飛行物体のようなものを目撃していた。兄妹は飛行物体の証拠を収める動画を撮影しようとする。

という表面的なストーリーはよく分かるんですが、映画は同時に子役出身で今はテーマパークを運営するリッキー・“ジュープ”・パク(スティーヴン・ユァン)の姿を描きます。リッキーは子供の頃、本番中におぞましい体験をします。一緒に出ていたチンパンジーが出演者を惨殺するんです。

これがどういう意味なのか、パンフレットの解説読まないと僕には分かりませんでした。チンパンジーはアジア人(イエロー・モンキー)の比喩なのだそう。加えて史上初の映画に出ていた黒人や映画に貢献した多くの人たちを無視してきた映画史への抗議がこの映画にはあるのだそうです。

そのあたりが分かりにくいのがこの映画の弱さで、メタスコアこそ77点の良好な評価ですが、IMDb7.3、ロッテントマト83%という微妙な評価となっている要因と思えます。こっちの知識が乏しいのも悪いんですけど、解説読まなくても分かる映画を目指してほしいものです。

「ボイリング・ポイント 沸騰」

ロンドンの高級レストランを舞台に、95分間ワンショットで撮影したドラマ。長回しは時に有効な撮影手法ですが、全編をワンショットで撮ることに大きな意味はありません。ヒッチコックが「ロープ」(1948年)を撮った時は10分ぐらいで撮影フィルムの交換が必要でしたから全編ワンショットのような撮影に挑戦することは面白い試みでした。

デジタルカメラの今は2時間でも3時間でも連続撮影できますから、全編ワンショットに監督の自己満足以外の意味を見いだすことが難しくなっています。

というわけでこの映画、カットを何とか続けるために出演者の後をカメラがノコノコ着いていくという無駄で無意味な場面を観客は何度も見せられることになります。さっさとカットを割って話をつないだ方が緊張感は持続するでしょう。

レストランの従業員と客のさまざまなドラマを織り込んだ物語自体は面白く見ましたが、無理の目立つ撮影技法に拘泥するような映画を高く評価する気にはなれません。IMDb7.5、メタスコア73点、ロッテントマト99%。

「バイオレンスアクション」

酷評が多いので期待せずに見ました。そんなに貶すほど悪くない、というのが第一感。もちろん、同じような若い女の子の殺し屋が主人公の「ベイビーわるきゅーれ」のアクションに比べると、話にならないレベルですが、「ベイビーわるきゅーれ」で感じた主役2人の演技の稚拙さが少なくともこの映画にはなかったです。

アクション場面は編集でなんとかするという作りで、橋本環奈にアクションができない以上、きちんとその代わりができるスタント、吹き替え役を用意したいところでした。いや、吹き替え役はいるんですが、あまり効果的に使われてないです。撮り方もうまくありません。

監督の瑠東東一郎は「劇場版 おっさんずラブ ~LOVE or DEAD~」などの作品があります。ドラマの演出も多く、昨年のNHKよるドラ「古見さんは、コミュ症です。」(増田貴久、池田エライザ主演。ああ、そう言えば、これにも城田優が出てました)はおかしくて良い出来でした。コメディが得意な監督なんじゃないかと思います。

「1640日の家族」

1歳半から4年半育てた男の子を実の父親に返すことになった家族の物語。見ながらチャップリンの「キッド」(1921年)を思い出しました。パンフレットを読んだらファビアン・ゴルジュアール監督はプロデューサーから「キッド」「クレイマー、クレイマー」「E.T.」の3本を見るように勧められたそうです。やっぱり。

制度を批判する社会派作品ではなく、情緒的タッチで映画化したのがポイントで、泣かせる力では「キッド」にはかないませんが、良い映画でした。日本の特別養子縁組制度だったら、この映画のような問題は起きないでしょう。しかし本当の親をまったく教えない(里親にも知らされない)のが良いことなのかどうか。フランスの制度は柔軟と言えますが、運用面では硬直化したところもあるようです。里子や養子をめぐる問題はどんな制度も完全ではないな、と思わせます。

2022/08/21(日)「サバカン SABAKAN」ほか(8月第3週のレビュー)

「サバカン SABAKAN」は1986年の長崎を舞台にした少年のひと夏の冒険と友情の物語。「スタンド・バイ・ミー」や「泥の河」に比肩する、とまでは言いませんが、それらに連なるタイプの良質の作品であることは確かです。

長崎県長与町に住む小学5年生の久田孝明(番家一路)は両親、弟と暮らしている。同じクラスの竹本健次(原田琥之佑、原田芳雄の孫だそうです!)は家が貧しく、クラスメートから避けられている。夏休みのある日、そのタケちゃんが「イルカを見にブーメラン島へ行こう」と久ちゃんを誘う。ブーメラン島は遠いので久ちゃんの自転車で2人乗りして行こうという計画だった。2人は島へ渡る海で溺れかけたり、ヤンキーに絡まれたり、散々な目に遭うが、この冒険をきっかけに友情を深める。しかし、夏休み最後の日、ある悲劇がタケちゃんの家を襲う。

この作品で長編映画監督デビューの金沢知樹は長崎県出身の48歳。芸人、構成作家、脚本家とキャリアを積み、故郷の長与町を舞台にした物語を作りたいという思いから、映画の元になる話をmixiやラジオドラマに書いてきたことが映画化につながったそうです。

監督はパンフレットで、1986年当時の自分と周囲の貧しさについて語っています。漁師だった父親が死んでスーパーで働く母親(貫地谷しほり)が5人の子供を育てるタケちゃんの家はボロボロで確かに貧しいんですが、1980年代の日本は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」のむちゃくちゃ豊かな時代でしたから、今のシングルマザーの経済状況よりは良かったのかもしれません。この映画のちょうど30年前を舞台にした「泥の河」の1956年よりもはるかにましではないかと思います。

何よりも田舎の町なので例えば、ミカン畑のおじさん(長崎出身の岩松了が絶妙)や、タケちゃんに「おい、負けんなよ」と声をかける青年(八村倫太郎)のように地域で子供を見守り育てる意識が出来上がっているのが良いところですし、久ちゃんの両親(竹原ピストル、尾野真千子が絶妙)もよく喧嘩してますが、基本的に温かく、善良な人たちです。

スーパーで子供が欲しがっていたカップケーキ数個入りのビニール袋を手に取った貫地谷しほりが価格を見て「300円かぁ」とためらっていると、同僚の店員が半額セールのシールを貼ってくれるのも良いシーンでした。

脚本の芸が細かいのは久ちゃんがタケちゃんから誘われる前に、宿題しながらアニメ「海のトリトン」を見ていること。シロイルカのルカーが活躍するこの名作アニメを見ていなかったら、タケちゃんがイルカを見に行こうと提案することも、久ちゃんが賛同することもなかったかもしれません。

同じような先行作品を思い起こさせるドラマであるにもかかわらず、この映画が優れているのはそうした細部のエピソードと登場人物のキャラをしっかり描きこんでいるからでしょう。長崎弁も耳に心地良く響き、エヴァーグリーンな作品になっていると思います。現在の久ちゃん(草彅剛)の回想で始まる映画ですが、同じ構成で個人的にはベタベタなノスタルジー気分に嫌気がさした「スタンド・バイ・ミー」のようなことにはなっていません。

こんなに良い映画なのに、公開初日1回目の上映で観客は3人だけ。タイトルから内容が分かりにくいのが難で、僕はコメディーかと思ってました。口コミ、ネットのレビューなどで良さが広まり、観客が増えてくれることを祈ります。

パンフレット(28ページ、880円)は劇場では販売されず、「スシロー」で販売(6600冊予定)。映画に出てくるサバ缶ずしも販売とのこと。完売次第終了だそうですが、おとり商法が問題となったスシローだけに今回は各店舗での販売状況の一覧がホームページに掲載されています。パンフレットの電子版(40ページ、1000円)は各電子書店で販売中。パンフの電子版は初めてだったのでamazonで購入しました。

「スープとイデオロギー」

この映画も観客3人でした。こちらはドキュメンタリーなのでそんなに多くの観客は望めないかもしれません。「かぞくのくに」のヤン・ヨンヒ監督が1948年、韓国・済州島で起きた虐殺事件(済州4・3事件)を体験した母親を描いた作品。

パンフレットによると、済州4・3事件は1948年4月、島民の武装蜂起に端を発し、3万人近くが犠牲になった事件。武装蜂起の理由は南の単独選挙、南北分断につながるこの選挙に対する抗議で、主体となったのは山部隊と呼ばれた共産主義政党の若手党員たちだったそうです。

母親は当時18歳。婚約者の医師も山部隊に参加し、その後、亡くなったことが分かっています。虐殺から逃れるため、母親は弟妹を連れて30キロを歩いて逃げました。

この記憶を母親は長く封印していましたが、大動脈瘤で入院した病院のベッドで娘である監督に語り始めます。済州島は韓国の領土内にありますが、この悲惨な体験から母親は韓国政府を信用せず、北朝鮮国籍を選択し、「帰国事業」で息子3人を北朝鮮に送り、借金してでも仕送りを続けることになりました。

母を連れて済州島の「済州4・3研究所」を訪ねた監督は研究員に対して「私は心の中で母を責めてきました。なぜ3人の兄を行かせるほど“北”を信じたのかと。でも4・3を知ったら母を責められなくて……」と涙を流して語ります。母親は事件について語り始めたころから認知症が進行し、映画では触れていませんが、今年1月に亡くなったそうです。

「ぼけますから、よろしくお願いします。」と同様に家族にカメラを向け、普遍性を持ち得た傑作だと思います。

「息子の面影」

メキシコのアメリカ国境付近の暴力を描いたメキシコ=スペイン合作映画。貧しい村で暮らすマグダレーナ(メルセデス・エルナンデス)の息子ヘスス(ファン・ヘスス・バレラ)は夢を求めて友人とアメリカを目指すが、2カ月たっても連絡がない。マグダレーナは息子を探して国境近くを探し始め、息子と友人の乗ったバスが何者かに襲撃されて、友人は殺されたことを知る。しかし息子の遺体はない。マグダレーナは息子を求めて1人で探し始める。

1時間39分の上映時間のうち1時間20分ぐらいは音楽も少なく、展開に起伏もなく、寝落ちしそうになりましたが、終盤に衝撃的な展開が待ってました。このエピソード、テーマの悲劇性をより強調し、極めて効果的なものになっています。

邦題はマグダレーナが途中で会う青年ミゲル(ダビッド・イジェスカス)が息子のヘススに似ていたことを指します。見つからない息子の代わりにこの青年と暮らすことになるのだな、というこちらの予想を軽く覆す展開でした。

サンダンス映画祭ワールドシネマドラマティックコンペティション部門審査員特別賞および観客賞、ロカルノ国際映画祭観客賞など受賞。IMDb7.3、メタスコア85点、ロッテントマト99%。

「蟻の兵隊」

旧日本軍の中国山西省残留問題の真相解明を追求するドキュメンタリーで2006年度キネマ旬報ベストテン15位。終戦75年の2020年から全国の劇場での再公開が始まりました。

主人公となる奥村和一さんは2011年に死去したそうです。池谷薫監督による「蟻の兵隊―日本兵2600人山西省残留の真相」(新潮文庫)は既に絶版。こういう本こそ電子書籍化してほしいものです。それと再公開にあたって、パンフレットも新しくしてくれると、良かったと思います。

2022/08/14(日)「13人の命」ほか(8月第2週のレビュー)

町山智浩さんがTBSラジオ「たまむすび」で紹介していた「13人の命」をamazonプライムビデオで見ました。2018年、豪雨で水没したタイのタムルアン洞窟に閉じ込められたサッカーチームのコーチと少年たち計13人の救出を描いています。amazonオリジナルの作品で監督はなんとロン・ハワード。ヴィゴ・モーテンセン、コリン・ファレル、ジョエル・エドガートンらが出演の2時間29分の大作です。



事故当時は伏せられたことが多かったそうで、僕は初めて知ることばかりで興味深かったです。子供たちが閉じ込められたのは入口から2.5キロも先で、ダイビングのベテランでも6時間以上かかるところ。見つけるのにも9日かかりましたが、そこに行くまで狭く危険な場所がいくつもあり、タイ海軍のレスキュー隊員が1人事故死します。

そんな危険な所からダイビング経験のない子供たちをどう救出するのかが問題となります。途中でパニックになれば事故死は必至、やらなければ酸素がなくなって窒息死。本格的な雨季が迫っており、タイムリミット間近という危機的状況の中で決死の救出劇が描かれていきます。ロン・ハワード監督なのでクライマックスの演出はさすがのレベルでした。救出には国の内外の多数の人たちが洞窟の内外で協力しており、これがなければ無理だったと痛感させられます。IMDb7.8、メタスコア66点、ロッテントマト89%。

同じ事故を扱ったドキュメンタリー「The Rescue 奇跡を起こした者たち」が今年2月に公開されましたが、僕は見逃しました。配信で探したらディズニープラスにありました。ディズニー、侮れません。というか、元々は21世紀フォックスとナショジオの合弁企業だったナショナルジオグラフィック・パートナーズがフォックスを買収したディズニーに引き継がれた結果、ディズニープラスにはナショジオのドキュメンタリーがそろっているわけです。
配信タイトルは「ザ・レスキュー タイ洞窟救出の奇跡」となってます。IMDb8.3、メタスコア84点、ロッテントマト96%。

「THE CAVE サッカー少年救出までの18日間」(2019年)も同じ事故を扱った映画(タイ、アメリカ合作)。これはamazonプライムビデオが配信してますが、タイトルは「THE CAVE ザ・ケイブ レスキューダイバー決死の18日」となってます。IMDb5.8で、投稿は998件のみ。アメリカで公開されていないのか、メタスコアはなし、ロッテントマトは褒めのレビュー0%。

「プレデター:ザ・プレイ」

ディズニープラスのオリジナル。18世紀のアメリカを舞台にしたプレデター・シリーズ最新作で、コマンチ族の女性戦士ナル(アンバー・ミッドサンダー)とプレデターの戦いを描いてタイトな作品になっています。話を必要以上に大きくしなかったのが成功の一因で、緊密なサスペンスにあふれたアクションには見応えがあり、劇場公開しても問題ないレベルの出来だと思います。キャストが地味なので興行的に不利という判断なのでしょうかね。

監督は「10クローバーフィールド・レーン」のダン・トラクテンバーグ。映画.comによると、物語の発想の基になったのは「プレデター2」(1991年)のラストのエピソード、プレデターが「1715年」と刻まれた年代物の銃を手渡すシーンなのだそうです。IMDb7.2、メタスコア71点、ロッテントマト93%。

「アルピニスト」

天才クライマー、マーク・アンドレ・ルクレールに密着したドキュメンタリー。アカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞した「フリーソロ」(2018年)の主人公で、この映画にも登場するアレックス・オノルドは雪の岩山には登りませんでしたが、ルクレールはアイスアックス(ピッケル)とアイゼンを使って1人で登ります。しかも事前調査や練習はなく、現場に行ってすぐに登る主義。

命綱もなく、高所恐怖症の人には耐えられないような迫力のある映像になってます。ルクレールは恐怖を感じないサイコパスなのではないかと思い始めたところで、子供の頃にADHD(注意欠如・多動症)の診断が下されたことが紹介されます。なるほど。恐怖心が普通の人より少ないと思えるのはこのためなのかもしれません。

監督のピーター・モーティマーとニック・ローゼンが撮影を始めた時、ルクレールは23歳。アレックス・オノルドと競うぐらいの業績を上げながら、ほとんど無名だったのはSNSなどに投稿せず、名声を求めない性格のためだそうです。スタッフは2年間密着して撮影し、編集にかかったところで、ある事故が起こります。IMDb8.0、メタスコア67点、ロッテントマト93%。

「伝説の登山家 亡き父を追って」

「アルピニスト」が面白かったので、「フリーソロ」を再見しようかとディズニープラスを探して目に留まったのが「伝説の登山家 亡き父を追って」(原題Torn、2021年)。「アルピニスト」の中で「有名な登山家の半数は山で死んでいる」との言葉がありましたが、この映画は1999年、ヒマラヤのシシャパンマで雪崩に巻き込まれて亡くなった高名な登山家アレックス・ロウとその家族を描いたドキュメンタリーです。監督はアレックスの長男マックス。

これは登山家の話である以上に家族の話でした。アレックスの話は40分余りで終わり、これからどうするのかと思ったら、残された家族の話になっていきます。

シシャパンマでアレックスの遺体は回収できませんでした。アレックスとは別方向に逃げたコンラッド・アンカーは雪崩から生還しますが、「アレックスではなく、僕が死ねば良かった」と自責の念にかられ、一時は自殺を意識します。その年のクリスマス、泣きはらして真っ赤な目をしたコンラッドがロウ家を訪れ、「僕がアレックスの代わりに君たちをディズニーランドに連れて行く」と宣言。生前、アレックスはマックスを含む3人の子供たちにディズニーランド行きを約束していました。

アレックスの妻ジェニファーは親身になって世話をするコンラッドに惹かれるようになり、やがて2人は結婚します。幼かった弟2人はすぐにコンラッドを父親として受け入れましたが、マックスには父の死後あまり間をおかずに結婚した母親とコンラッドに対してわだかまりが残り、「ロウ」の名字のままになっています。そしてアレックスの死の17年後、驚くべき事が起こります。

その出来事の後の家族のドラマも秀逸。実際にドラマのような演出もあるのでしょう。アメリカのノンフィクション本は小説のような書き方が主流ですから、映画がこうであってもおかしくありません。もっともドラマのような材料がないとドラマのような演出もできないわけです。

原題「Torn」は「引き裂かれた」の意味。「アルピニスト」よりも強く感情を突き動かす傑作で、IMDb7.5、メタスコア79点、ロッテントマト100%と高い評価を得ています。

ちなみにシシャパンマはネパール語でゴサインタン。篠田節子の小説「ゴサインタン 神の座」はここを舞台にしているわけですね。

「ブラック・フォン」

ジョー・ヒルの短編「黒電話」の映画化。原作は「20世紀の幽霊たち」所収で、カバーとタイトルを「ブラック・フォン」に変えた文庫本が出ています。中身は同じなのでご注意です。僕は2009年に読みましたが、この短編の内容はすっかり忘れていました。ジョー・ヒルは、もはや父スティーブン・キングの威光を借りなくても良いほど優れた作品を発表しています。最近の写真を見ると、キングそっくりになっていて、わざわざ言わなくても分かります。

コロラド州のある町で少年が失踪する事件が続発。主人公フィニー(メイソン・テムズ)の親友も不明になる。ある日、学校帰りのフィニーはマジシャンと名乗る男(イーサン・ホーク)に黒いバンに押し込まれ、気づくと、地下室に閉じ込められていた。部屋には鉄格子の窓と断線した黒電話があった。突然、鳴るはずのないその電話のベルが鳴り響いた。犠牲になった少年からの電話だった。

フィニーの妹グウェン(マデリーン・マックグロウ)には予知夢を見る能力がありますが、これは自殺した母親から受け継いだもの。フィニーにも何らかの能力があり、死者からの電話を受けることができるのでしょう。

原作が短編だけに地下室に閉じ込められた後、動きが少なくなり、単調さを感じるのがマイナス。犯人がすぐにフィニーを殺さないのも、一応の理由はありますが、不自然さを感じます。ただし、スコット・デリクソン監督(「ドクター・ストレンジ」など)の演出に破綻はありません。ラストに向かうタッチは心地良く、気持ち悪いだけのサイコホラーにはなっていませんでした。

妹役のマデリーン・マックグロウが達者な演技だなと思って、フィルモグラフィーを見たら、「アメリカン・スナイパー」「パシフィック・リム アップライジング」「アントマン&ワスプ」など27本の映画・テレビに出演していました。まだ13歳ですが、現場慣れしているのでしょう。IMDb7.0、メタスコア65点、ロッテントマト83%。

「TANG タング」

デボラ・インストールの原作「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を三木孝浩監督、二宮和也主演で映画化。記憶をなくした迷子のロボットのタングと医師になることへの迷いがあり、妻に捨てられかけている男の交流と冒険の物語。

ロボットのVFXはよく出来ていますが、過去に何度も見たような話で新鮮味がありません。妻役で満島ひかり、中国在住のロボット学者役で奈緒、謎の組織の2人組にかまいたちの山内健司・濱家隆一が扮しています。出演者は悪くなかったんですけどね。

2022/08/07(日)「ナワリヌイ」ほか(8月第1週のレビュー)

「ナワリヌイ」はロシアの弁護士で反体制指導者のアレクセイ・ナワリヌイの毒殺未遂事件を巡るドキュメンタリー。調査チームがハッカー技術を駆使して犯人グループを突き止め、ナワリヌイ自身が本人に電話をかけ、犯行の詳細を明らかにしていくという驚嘆の展開で、同時にプーチン政権の愚かしさも強烈に感じさせる映画です。ロシアはスパイ映画もどきのことを本気でやってるんですね。ウクライナでやってることを見ても勘違い政権と言うほかありません。

ナワリヌイと妻ユリヤは美男美女の夫婦で映画のビジュアルとして満点。ロシアで人気があるのは、2人の容姿も影響してるんじゃないかと思えました。プーチン側は明らかに悪役の人相ですからね。

社会派の内容というよりエンタメ方向に振った映画ですが、内容と出演者のビジュアルからそうならざるを得なかったのかもしれません。危険を覚悟の上でロシアに帰国するナワリヌイを描く終盤は感動的で、収監されたナワリヌイの無事を祈らずにはいられません。監督は「ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった」(2019年)のダニエル・ロアー。IMDb7.4、メタスコア82点、ロッテントマト99%。

「私のはなし 部落のはなし」

「部落差別」の歴史と現状に迫るドキュメンタリーで3時間25分の作品。監督の満若勇咲は大阪芸大時代、兵庫県内の食肉センターを題材にしたドキュメンタリー「にくのひと」(2007年)を撮り、都内のミニシアターでの公開が決まりましたが、部落解放同盟からの中止要請で上映を断念した経験があります。それがこの映画を作る動機にもなっています。

被差別部落とされた地区は全国に約5400カ所あり、全人口の1.5%が部落民とされるそうです。映画は被差別の当事者に「私のはなし」として部落差別の現状を話してもらい、静岡大の黒川みどり教授に部落問題の歴史を解説してもらう構成を取っています。もう少し短くした方がより多くの人に見てもらえそうですが、部落問題を正しく知る映画としては十分に機能しています。

映画の中で「寝た子を起こすな」という議論が取り上げられます。何も知らなければ、差別意識は生まれず、知ったことで差別が生まれるとの恐れからです。かつて、水道もゴミ収集も汲み取りもないバラックが立ち並んだ被差別地区は同和対策事業によって外観は他の地区と変わらなくなり、境界線もあいまいになりました。それでも差別が残るのは以前の姿を知っていたり、親などから教えられたからでしょう。

その意味でこの映画にも「寝た子を起こす」副作用があることは避けられません。一方で全国の被差別部落の地名を記載し、就職差別の要因となった「部落地名総鑑」は1975年に回収・焼却処分され、その復刻版をめぐっても裁判でプライバシーの侵害に当たるとして出版差し止めとネット上での公開禁止処分が下されました。これは憲法が明記する「知る権利」との絡みでどうなのかとも思います。

アメリカの黒人差別とは違って、民族的な差異が要因ではないので同和地区が同質化していけば、差別も解消されていくのではないかと思いますが、部落差別を身近に感じてこなかった人間の浅い考えなのかもしれません。

「あなたの顔の前に」

ホン・サンス監督の長編26作目。アメリカで暮らしていた元女優のサンオク(イ・ヘヨン)が韓国に帰国する。母親が亡くなって以来、久しぶりに妹と再会を果たすが、帰国の理由を明らかにしようとしない。映画への出演を依頼した映画監督との会話で その理由が明らかになっていく、という展開。

登場人物の会話をフィックスの長回しで撮影するのは前作「逃げた女」も同じでしたが、今回はイ・ヘヨンの名演に加えて脚本が良く、ホン・サンス作品の中でも高い評価を得ています。理由が明らかになった後の監督の申し出も、会話の中で徐々にそうなんじゃないかと思えるもので、納得できました。その後の展開もうまいです。IMDb7.0、メタスコア87点、ロッテントマト92%。