2025/07/20(日)「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」ほか(7月第3週のレビュー)
この本、初版が少なかったらしく、ネット書店でも「注文不可」「お取り寄せ」のところが多いです。amazonの転売ヤーは3000円~6000円ぐらいで売ってますが、もう再版がかかってるんじゃないでしょうかね。
「劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来」

ただし、どの戦いも途中で回想を入れる構成になっていて、これは原作では少しも気にならないんですが、映画は3番目の戦いともなると、さすがにちょっと工夫がほしくなりました。それぞれの戦いの迫力とキャラの運命に感情を揺さぶられ、クライマックスが連続すると感嘆させられる構成ながらも、やや飽きてくる部分があります。これが、読むペースを変えられ、いつでも休むことができる原作と、同じ上映時間を(劇場の)すべての観客に強いる映画の違いです。だから映画の場合、原作に忠実なだけでは足りず、テンポと構成が重要になるわけです。
かといって、どこかを端折れば、原作ファンから罵詈雑言が飛んでくるのは必至。なかなか難しい問題ではあります。「無限列車編」(2020年)が作品的にも大成功を収めたのは原作が短かった(1巻半ぐらい)ことと、話が完結していたことが大きいでしょう。
原作未読の人、「無限列車編」しか見ていない人、初めて「鬼滅の刃」を体験する人にはまた異なる感想があると思います。いきなりこれを見ても、この部分だけの話は分かる作りにはなっています。
3つの戦いの中で、童磨との戦いは決着がつかず、第2章に持ち越されました。胡蝶しのぶの後を受けた栗花落(つゆり)カナオ、童磨との意外な因縁が分かる嘴平(はしびら)伊之助の戦いをどう見せてくれるのか楽しみです。しのぶが仕掛けていた秘密の作戦も明らかにされ、その悲しい覚悟に胸を打たれることになるのでしょう。
気になるのは第2章の公開が来年か再来年かということ。年1作のペースでこの高いレベルを維持するのは難しいでしょうから、早くても1年半後の来年末、普通に考えれば、2年後になるんじゃないでしょうか。全部終わってからか、1章終わるごとかは分かりませんが、「無限列車編」のようにテレビアニメ化は必ずあるだろうなと思います。連続アニメの語り方に向いている面もあるからです。
監督はシリーズを一貫して担当している外崎春雄。
▼観客多数(公開初日の午前)2時間35分。
「かたつむりのメモワール」

幼い頃から周囲になじめず、孤独を抱えて生きてきた女性グレース。かたつむりを集めて寂しさを埋める日々を送っていたが、個性豊かな人たちとの出会いと絆を通して、少しずつ生きる希望を見出していく、という物語。
クレイアニメというと、「ウォレスとグルミット」や「ひつじのショーン」が思い浮かびますが、キャラクターがあそこまでかわいくありませんし、内容も小さな子供向けではありません。人生の光と影について語っているので大人の観客に響くものは少なからずあると思います。
エリオット監督は哲学者セーレン・キルケゴールの「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない」という言葉が好きで、「前にしか進まず、後ろに進めない」カタツムリをモチーフにしたそうです。
長編アニメはあと2本作る予定があるとか。また8年かかると大変ですが、次作も楽しみに待ちたいと思います。
IMDb7.8、ネタスコア81点、ロッテントマト95%。
▼観客6人(公開2日目の午前)1時間34分。
「能登デモクラシー」
「はりぼて」(2020年)、「裸のムラ」(2022年)の五百旗頭(いおきべ)幸男監督が石川県穴水町の町政を見つめたドキュメンタリー。穴水町に住む元中学校教諭の滝井元之さんが発行する手書き印刷新聞「紡ぐ」は、町の出来事や課題、議会のやりとりを掲載し、未来に向けて提言してきた。テレビ局がほぼ取材に入らない過疎の町で権力監視の役割を担う。映画はその新聞の力と町の行く末を見つめるが、そこに能登半島地震が起き、穴水町も大きな被害を受ける。
序盤に、初当選したある町議が選挙事務所で町長と前町長から何かを受け取るシーンがあります。これは何だ、公選法違反かと引っかかりつつ、その後に地震被害からの復興に注力する滝井さんはじめ町の人々を描くため、忘れてしまいます。しかし、映画は終盤にこの場面を問題にします。町長に映像を見せ、追及します。さすが五百旗頭監督と言うべきか。同時に行政を監視するメディア、監視する人は必要だなとの思いを強くします。権力は監視しておかないと、何をやるか分かったものではないからです。
その意味でこの映画はどの自治体にもあり得る問題を提起しています。公正な民主主義は自分たちで守っていかなくてはいけないわけです。
▼観客5人(公開7日目の午前)1時間41分。
「海がきこえる」
1993年にスタジオジブリの若手スタッフが製作したテレビ用アニメ(テレ朝系列で放送)。同年12月に劇場公開もされていますが、宮崎ではこれまで未公開だったようです。原作は氷室冴子。この名前も懐かしいですね。作品は僕とは接点がありませんでしたが、ヤングアドルト向けの小説(今ならライトノベル?)のベストセラー作家でした(2008年、51歳で死去)。
高知から東京の大学に進学した杜崎拓は街中で武藤里伽子の姿を目撃。それを機に、拓は里伽子と出会った頃を思い出す。里伽子は家庭の事情で東京から高知に転校してきた。成績優秀、スポーツ万能の里伽子は編入と同時に一躍有名人となった。だが彼女はクラスメートに馴染もうとせず、目立つだけに女子からは反感を買い、男子からは敬遠され、クラスでは浮いた存在となっていた。
拓の親友の豊は里伽子に好意を寄せており、拓も次第に里伽子に惹かれ、三角関係の様相を呈してきます。これに里伽子の家庭の事情が絡んでくるのがポイントで、青春映画としてよくまとまっていると思いました。監督は望月智充。
IMDb6.6、メタスコア73点、ロッテントマト89%。
▼観客6人(公開5日目の午後)1時間12分。