2013/04/29(月)「愛、アムール」

 カンヌ映画祭パルムドールとアカデミー外国語映画賞受賞。老いと老老介護と人間の尊厳を織り込みつつ、映画は普通に進行するが、最後でミヒャエル・ハネケらしさが出たと言うべきか。納得のいくラストだ。これは途中にある夢(悪夢)のシーンと呼応していて、悪夢で叫び声をあげた主人公はラストでは穏やかに(知らずに)運命を受け入れる。

 83歳のジャン=ルイ・トランティニャンと86歳のエマニュエル・リヴァが老夫婦を演じる。劇中、若い頃のアルバムが出てくるが、そこに写っているトランティニャンは精悍な顔つきをしている。僕にとってのトランティニャンは「男と女」の男ではなく、アラン・ドロンと共演した「フリック・ストーリー」の犯罪者役だ。若い頃の姿を知っているからこそ、この映画はリアルに迫ってくる。

 ある朝、食事中に突然、妻は反応しなくなる。病院で手術を受けるが、うまくいかず、右半身が麻痺してしまう。妻は家に帰って、「もう病院には入れないで」と懇願する。そこから夫の自宅での介護が始まる。妻は一向に良くならず、病状は進んでいく。老いが絡んでいるから、回復する見込みはない。車いすから、ついには寝たきりになる。自分の寝たきりの姿を他人には見せたくない妻と、言うことを聞かない妻への苛立ちを持ちながらも懸命に介護する夫。ハネケは2人の姿を淡々と描いていく。

 同じくパルムドールを受賞したハネケの前作「白いリボン」とはまるで題材が異なるが、不思議なことに冷たい感触は共通する。「愛」というタイトルだからといって、決してこの映画、温かな映画ではない。介護の現実はそんなに生やさしくはなく、きれい事では済まないことをハネケはわきまえている。

 幸福感を持たせて締めくくったのは70歳のハネケにとっても老いは他人事ではないからだろう。元々、この映画、ハネケの家族に起こった同じようなことを題材にしているのだという。

2013/04/29(月)キャッシュ管理

 パーソナルファイナンスサービスのMoneyLookを昨年から使っている。銀行や証券、各種ポイントなどのサイトに自動ログインして残高や明細を取得してくれるソフト。これにはキャッシュ管理という家計簿機能があるが、毎日の記入が面倒と思い、これまで使っていなかった。資産運用は家計管理からと、どんな投資関係書籍にも書いてあるので使うことにした。家計簿としては当たり前のことだが、1カ月に自分がどれぐらい消費しているか、今月あとどれぐらい使えるかがよく分かり、使いすぎを防げる。外出先から専用アドレスにメールを送ることで、使った項目を追加できる。これなら記入漏れの防止につながるだろう。

 MoneyLookはデータをローカルのパソコンに保存する方式だが、キャッシュ管理に関してはサーバー上に保存しているのだろう。だから、項目ごとに他のユーザーの過去1カ月の平均支出を見ることができる。皆さん、貯蓄は1カ月にどれぐらいしているのかと思って見てみると、8万円余りだった。MoneyLookのユーザーは貯蓄に熱心なようだ。投資という項目はないので、貯蓄に分類している人が多いと思う。ローンは7万円余り。保険は3万円余り。他の項目に関しては給料日が過ぎたばかりなのであまり参考にならない。給料日前日なら1カ月間の消費動向が分かるだろう。

 家計簿に興味がわいたのでスマホのアプリを捜してみた。評判の良い「Zaim」と「かけーぼ」をインストール。記入しやすく、カスタマイズしやすいのは断然、「かけーぼ」の方。よく考えてある。「Zaim」は将来的にパソコンでも記入できるようになるそうなので、そうなると最強かもしれない。今はOCN家計簿と連携できるが、記入は常にアプリからじゃないと、反映されない。MoneyLookがスマホにも対応してくれると、言うことないんですけどね。有料でもいいから、アプリを出してくれないだろうか。うきうき家計簿はスマホでも表示と記入ができる。消費項目の追加・変更ができるのが優秀。これが現時点では最強かな。

 今月はクレジットカードに多額の支払い(車検と次女のiPhoneの代金)があったので、給料日からわずか3日目で赤字に突入。まだ3週間以上あるのにこれでは気が重い。

2013/04/28(日)「アイアンマン3」

 このシリーズ、好きなのだが、2作目はうーん、と思い、今回も少し物足りなかった。ロバート・ダウニー・ジュニアは相変わらずおかしいし、パルトロウもいいのだけれど、イマイチ演出に切れ味がない。監督は2作目までのジョン・ファブローに代わってシェーン・ブラック。この人、脚本家としてはなかなかだと思うが、監督としてはどうなんだろう。ちなみにIMDBでは8.1、ロッテン・トマトでも7.7なので多くの人は評価してます。

 映画が始まる前にこれから「マイティ・ソー」「ハルク」などの続編が公開され、2015年に「アベンジャーズ2」が公開されることが紹介された。またやるんですか。今回はエンド・クレジットの後にサミュエル・L・ジャクソンは出てこなかったけど。

2013/04/26(金)MARS

 MRIインターナショナルという金融会社が顧客から集めた資産の一部を消失した疑いがあると、マスコミ各社が報じている。既に日本語のホームページは詳細な内容がなくなっているが、Googleのキャッシュには残っていた。MARS(診療報酬請求債権)投資商品のリスクとして以下の説明があった。

 「MRIシリーズ商品はMARSを運用対象としています。本商品はMARSの買取価格変動による市場リスク、法規制や制度の改定によるカントリーリスクの影響を受けます。従って、元本保証はされていません。本商品はクローズド型商品である為、契約の解除はできません。当社が例外的に解約に応じる場合には利息の支払いはありません。本商品は米ドルで投資した場合、為替差損益が発生します」

 契約の解除ができなかったり、解約すると大幅に元本割れするような金融商品に手を出してはいけない。それ以前に、この会社、集めたお金をほとんど運用していなかった可能性もあるようだ。これが発覚するまでに15年もかかったというのにあきれる。

 経済学者の吉本佳生さんは2007年に週刊ダイヤモンドでMRIの問題点を指摘していたそうだ(MRIインターナショナルによるMARS投資が投資詐欺であることがやっと暴かれるようだが……: 損益は糾える縄の如し(吉本佳生ブログ))。吉本さんと言えば、一昨日、書店に行ったら、新刊の「日本の景気は賃金が決める」があったので買った。既に橘玲さんらがネットに書評を書いている。僕も早く読もう。

 異次元緩和によって国債長期金利が最低になったので、運用に困った生保は外債投資を拡大する方針だ。個人が海外投資する場合はこういう怪しいところもあるので十分注意したいところ。高いリターンをうたっているところはまず怪しいと思った方がいい。しっかりした会社のETFか投資信託にしておいた方が無難だ。ひふみ投信の藤野英人さんはFacebookで「金融庁はこれをやってたんだなあ。次はあそこか」とコメントしている。次はやっぱりあそこなのかな(^^ゞ

2013/04/20(土)「相棒シリーズ X-DAY」

 恐らく脚本家はパソコンの知識にも金融市場の知識にも乏しいのだろう。この程度の脚本で映画を撮ろうとするのは無茶だ。

 X DAYとは国が金融封鎖をする日を言う。そのX DAYを知ったところで国債の空売りには何ら関係がない。国債の暴落を当て込んで空売りするわけだから、金融封鎖の日を知っても、その時には既に国債が暴落しており、空売りするには遅いのだ。だから犯人がX DAYを教えろと迫ることに説得力がない。この犯人、勘違いしている(脚本家も勘違いしている)。これ、根本的な欠陥。

 国債暴落時のシミュレーションを考えてみよう。国債が暴落すると、国債を大量に購入している金融機関の中には破綻するところが出てくる。ここで脚本家は取り付け騒ぎが起きると思ったのだろう。ところが、預金保険機構によって元本1000万円とその利子までは保護されることになっている。もちろん、そそっかしい預金者は銀行に駆けつけるかもしれないし、1000万円以上の預金がある人も慌てるだろうが、国が金融封鎖をするほどのことはない。

 金融封鎖のシミュレーションで銀行にシステム障害を起こすこと自体がバカバカしいが、これは立派な犯罪であり、こういうアホなことを画策した政府高官の方を逮捕すべきだろう。そこに話が向かわないのが不思議すぎる。

 このほか、動画投稿サイトにテキストデータをアップするというあり得ない設定やクライマックスに大量に舞う1万円札の無理な描写(あのトランクの1万円札に帯封はなかったのか、あれだけ舞うには相当の強風が必要だが、そんな描写もない)、犯人の逮捕容疑が殺人なのも大いに疑問(せいぜい過失致死)。これほど穴の多い脚本も珍しく、見ていて開いた口がふさがらない。