2021/02/28(日)「あのこは貴族」の各紙誌レビュー

 手に入る範囲で新聞・雑誌の「あのこは貴族」のレビューを集めてみた。こういうのは賛否あった方が面白いが、絶賛評がほとんどだった。
困難な社会を生きる女たちの連帯。ただ、それを声高に叫ぶのでなく、人物の揺れる感情に寄り添って描く。そのことでドラマが膨らみ、それぞれの人生がリアルに浮かぶ。美紀が幸一郎に別れを告げる場面の切なさは映画独自のものだ。
観察眼は冷徹で、タッチは温かい。女たちは前を向く。(日経夕刊2月26日付・古賀重樹)
ストーリー、キャラクター、演技、演出、盛り付けもみごとな頼もしい秀作。日本人には上流階級は描けないと言ったのは確か三島由紀夫だが、そこはほどほどにして、お嬢さま育ちの門脇麦の芯の強さを柔らかに描き出し、一方で地方出身・水原希子の、都会での立ち位置の曖昧さを絶妙に描く。(キネマ旬報3月上旬号・北川れい子)
「グッド・ストライプス」でもそうだったように、あくまで個人のドラマに立脚した岨手由貴子監督の誠実さが光る。自分事として役を生きた門脇麦、水原希子も素晴らしい。(同・佐野亨)
女優陣、それぞれ意地と思考力ありの役にしている健闘ぶり。とくに水原の輝きは、脚本的にもうひと伸びあれば文句なしだった。岨手監督、手堅く「細雪」以来の女性物の系譜に新しいページを加えた。(同・福間健二)
華子の親友役の石橋静河さんもよくて、3人でホテルで対峙するシーンは、緊張感と肩透かしとなごみが混在して必見。美紀の部屋に華子が訪れた時のセリフも沁みる。すべての女子に観てほしい。そして男性は何を思うのだろう。(週刊新潮3月4日号・坂上みき)
華子と美紀は、”女”として絶対的に対立せざるを得ない状況に置かれる。しかし彼女たちは、否、物語は決してふたりを対立させない。この展開に、男どもは目が覚めるだろう。女子同士のやっかみが雑にショーアップされがちな昨今の風潮に対する、当事者たちの強烈な異議申し立てがここにある。(週刊SPA! 2月23日号・稲田豊史)
 1970年代後半に「結婚しない女」や「ジュリア」など女性映画といわれるブームがあった(地方ではこの2本、2本立てで見られた。お得な時代だった)。「あのこは貴族」は女性映画という呼称がふさわしい内容だ。と思ったら、最近の分類ではシスターフッド映画と言うらしい。昨年公開の「スキャンダル」「ハスラーズ」「チャーリーズ・エンジェル」などがそれにあたるのだそうだ(2020年の女性たちに勇気を与えたシスターフッド映画11選 | ハーバー・ビジネス・オンライン)。

 いずれにしても女性をテーマにした映画であり、それならば女性誌ではどう取り上げているのだろうと思って、楽天マガジンで調べてみたが、「あのこは貴族」を取り上げたレビューは見当たらなかった。それ以前の問題として映画情報のコーナーが少なく、あっても短い紹介に終わっている場合が多い。需要がないから映画コーナーが少ないのか? しかし、映画の観客は女性の方が多い。女性は映画の情報をどこで仕入れているのでしょう? テレビやネットで情報得てるんですかね。なんて考えて、さらに探していたら、LEEに水原希子のインタビューがあった。
「(美紀と青木の)そんな二人の関係は本当に切なかったです。そういう目に見えない格差、女性の生きづらさや環境が強く提示されるわけではなく、当たり前のように描かれる。その中で強く生きていく女の子たちの姿を通して、すべてのメッセージがスーッと入ってくる仕上がりは、岨手さんの絶妙な演出の賜!」(LEE3月号)
 さて、貴族と言えば、吉村公三郎「安城家の舞踏会」(1947年)など戦後間もなくの日本映画にはブルジョワ家の没落を描いた映画があった。それは戦争と日本国憲法によってそうした階層構造が壊れたからだ。「安城家の舞踏会」は華族制度の廃止で金に困り、屋敷を売らなければならなくなった名家の人々の苦悩のドラマ。同時に経済的実験を握った層の台頭も描いている。amazonプライムビデオで見ることができるが、例によって画質は相当に悪い。それでもこの映画がどう傑作だったかは分かる。

 amazonさん、こういう古い映画を見られるのはありがたいんですけど、もう少し画質の良いのにしてくれませんか。


2021/02/27(土)「あのこは貴族」とヒエラルキー

 最近、女性監督の活躍が目覚ましい。「あのこは貴族」もその1本で、岨手由貴子監督が山内マリコの同名小説を映画化した。都内の開業医の家の箱入り娘で経済的に恵まれた榛原華子(門脇麦)と地方出身の時岡美紀(水原希子)。普段は交流のない世界で暮らしている2人は1人の男を巡って邂逅し、主に華子の方に変化が訪れる。

 貴族や階級は今の日本には存在しないが、階層構造(ヒエラルキー)は厳然とある。タイトルの貴族とは金融資産5億円以上に分類される超富裕層のことだろう。その超富裕層に属する華子は27歳。周囲から早く結婚するように圧力がかかり、婚活に励むが、なかなか好きになれる相手は見つからない。そんな時、義兄の紹介で、代々続く家柄出身の弁護士・青木幸一郎(高良健吾)とお見合いをする。ハンサムな青木に見とれてしまった華子は再び会うことを約束し、帰りのタクシーの中で「こんなことってあるのでしょうか?」とつぶやく。2人は順調に交際を深めて婚約する。ある日、華子は青木のスマホに見知らぬ女から「私の充電器持って帰らなかった?」というSMSが来たのを見てしまう。

 その女、時岡美紀は富山出身。猛勉強の末、慶応大学に入学して、慶応生は幼稚舎からエスカレーター式に進学してきた内部生と、受験で入ってきた外部生に分類されるのを知る。内部生たちは裕福な家庭出身で、お金の使い方も外部生とは違う。美紀は父親の失業で学費を自分で稼ぐことになり、キャバクラで働くが、払いきれずに大学を中退。水商売を経て就職する。青木と出会ったのは大学時代で、水商売時代に偶然再会してそのままずるずると関係を続けていた。

 華子の親友でバイオリニストの相楽逸子(石橋静河)はあるパーティーに青木が美紀と一緒に来ているのを見て華子に連絡。華子と美紀は会うことになる。いわば正妻と愛人の対峙だが、敵対するわけでないのがこの映画の新しいところだ。2人を引き合わせた逸子は言う。「日本って女を分断する価値観が普通にまかり通っているじゃないですか。私、そういうの嫌なんです。本当は女同士で叩き合ったり、自尊心をすり減らす必要ないじゃないですか」。

 穏やかにゆっくりと話し、いかにも超富裕層の雰囲気を漂わせる門脇麦と、強さとたくましさを備えた水原希子。その中間にいるのが超富裕層にいながら旧来の価値観に縛られず、結婚してもいつ離婚しても大丈夫なように音楽家としての自立を目指す石橋静河の役柄だ。実は育ちの良さと素直さを一番感じさせるのは石橋静河本人であったりする。

 「華子と美紀の関係はある種のシスターフッド」と岨手監督は語っている。住む環境の異なる女性たちがヒエラルキーを超えることはなくても、解放のために連帯することはできる。そんな意味だろう。女性作家の原作を女性監督が繊細に演出して女優たちが素晴らしく見事に演じている。その分、高良健吾をはじめとした男性陣の描き方がややステレオタイプになっているのは残念だが、小さな傷と言っていいだろう。

2021/02/26(金)IdeaPad Duet ChromebookはPCモードで

 3年近く使って動作が遅くなったAndroidタブレットの代わりにレノボのIdeaPad Duet Chromebookを買った。昨年6月の発売時には4万円余りの価格だったが、今は3万円余り。店によってはポイント値引きを入れると実質3万円弱で買える(僕はコジマPayPayモール店で買い、実質2万9000円だった)。コストパフォーマンスが良くなったのでさらに売れているそうだ。

IdeaPad Duet(amazonより)

 Chromebookを使うのは初めてだが、ブラウザのChromeとGmailを使っている限りは普通のPCと何ら変わらない。Netflixなどの動画も普通に見られる。PC Watchのレビュー(5万円以下のChromebookでAndroidタブレットの代わりに遊べるか? ~Chromebook活用術【エンタメ編】)には「Huluは起動できるが動画が再生できなかった。また、Netflixは動画自体は再生できるものの起動が非常に重く、ログインまでかなり待たされる」とあるが、Huluは普通に再生できたし、Netflixも重さは感じなかった。昨年8月時点の記事なので、その後、対応が進んだのかもしれない。

PCモードでのWOWOWオンデマンドの起動画面
WOWOWオンデマンド起動画面

 WOWOWオンデマンドも問題なく再生できた。ただし、キーボードを付けたPCモードでアプリを起動すると、起動時のインターフェイスはスマホ用のままだった。再生すると、全画面表示になる。

 タッチパッドが使いやすいのでマウスは不要と思ったが、Bluetoothでマウスをつないでみたら、さらにPCとして使いやすくなった。キーボードを外すと、タブレットモードになるが、個人的にはセカンドPCとして使った方が面白いと思う。

 キーボードは本格的にガシガシ打つのには向かないが、メールや簡単な文書作成に使うのだったら十分な作り。僕は2代目Surface Proを使っていたが、あのヘナヘナのキーボードよりはよほどましである。はまったのはシフトキーが見当たらないこと。「あれ、これではアンダーバーとか入力できない」と思ったら、左右にある↑キーがシフトキーだった。

 Microsoft OfficeはGoogle Playからインストールできるが、Microsoft 365(旧Office 365)に加入しないと、編集と保存ができない。購入しないと使えないのはWindows PCでも同じことだから、決定的な弱点にはならないだろう。簡単な編集だったら、OneDriveを使えばいい。

 調べたら、Microsoft 365 Personalは年額12,984円で5台まで同時使用が可能になっている。パソコンに付属するOffice Personalの価格は2万円ぐらい(ソフト単体で買うと32,784円)だから、複数のPCを持っている人はMicrosoft 365の方が安くなる場合があるだろうし、1TBのOneDriveが使えることを思えば、1台でも元は取れるかもしれない。と、前々から思ってはいるが、なかなか踏ん切りがつかない。僕がMicrosoft Officeの中で頻繁に使うのはExcelぐらいなのだ。

 そんな風にPCとして使いたいと思わせるほど、IdeaPad Duetはよく出来ている。キーボード接続時に標準IMEしか使えないのは残念だが、我慢できるぐらいの変換精度ではある。

2021/02/25(木)レヴォーグのアラーム

 先日、レヴォーグの後部座席に初めて人を乗せた。走り始めたら、何かのアラームが鳴り始めた。メーターのディスプレイには何も警告表示はない。路面が悪いのか、センターラインをはみ出しているのか、などと思ったが、どれも違う。そのうち、後部座席の人が気づいた。「あ、シートベルトしていなかった」。ベルト未着用のアラームだったのだ。

 後部座席のベルト未着用アラームについて、レヴォーグの説明書にはこうある。

シートベルト未着用のまま車速約20 km/h以上で走行すると警告灯が点滅し、ブザーが鳴ります。このとき車速が約20 km/h以下になっても、警告灯の点滅とブザーは、シートベルトを着用するまで約2分間続きます。
約2分間経過してもシートベルト未着用の場合、警告灯が点滅から点灯に切り替わり、ブザーは停止します。警告灯はシートベルトを着用するまで点灯します。
レヴォーグの説明書より
レヴォーグの説明書より

 警告灯はメーターパネルではなく、車の中央上部のオーバーヘッドコンソール内にある。運転者は上を見ないと分からない。そんなところに表示されてもなあ、という感じ。警告表示に関してはすべてメーターパネルの中に集めた方が良いと思う。

2021/02/24(水)「キネマの天地」で刺さった場面

 昨年末からNetflixで「男はつらいよ」シリーズを第1作から順番に見始めた。ようやく24作目「寅次郎春の夢」(1979年)に入ったところ。Netflixだと連続ドラマのように1本終わると次が始まる。えーと、これは何本目だったかと調べる必要がないのが便利だ。

 その流れで同じ山田洋次監督の「キネマの天地」(1986年)をWOWOWオンデマンドで見た。これを劇場公開時に見なかったのは深作欣二監督の傑作「蒲田行進曲」(1982年)の二番煎じに思えたからだ。映画自体の評価もそれほど高くはなかった。と思って調べたら、1986年度のキネ旬ベストテン9位に入ってた。ただし、KINENOTEの採点は69点、Filmarksでは3.5点だから、今の観客の評価としては普通の出来というところだろう。

 そうした思い込みもあって前半はボーッと眺めていたのだが、中盤に刺さる場面があった。始まって1時間15分ぐらいからの場面。脚本家・島田健二郎(中井貴一)の下宿に大学時代の先輩で左翼活動をして警察に追われている小田切(平田満)がやってきて話し込む。島田は好きだった新人女優の小春(有森也実)を男優(田中健)に取られて映画の仕事が嫌になっていた。

「顔色が悪いですよ。大丈夫ですか、体は」
「いっそのこと捕まった方が楽だと思うことがあるよ、近頃は。ヒトラーのドイツが国際連盟を脱退しただろ。怖い時代になってきたよ」
「そんな時にバカみたいな活動写真作ってるんだもんなあ。俺、もうやめようかと思ってるんですよ、こんな絶望的な撮影所なんて」
「小倉金之助だったよな、君の師匠は」
「ええ」
「いつだったかなあ、錦糸町の小さな劇場(こや)で、『父何処』見たぜ。俺、なんべんも涙出たけどな」
「あんな下らない作品でですか?」
「少し気が弱くなっているせいもあるけど…。しかし、君は就いてたんだろう、あの映画にも」
「ええ」
「だったら、そんな言い方するなよ。なけなしの財布はたいて、あの映画見て、泣いたり笑ったりしている大衆にもっと責任持ってくれよ」
「じゃあ、ここで泣け、ここで笑え、そういう映画を作ってりゃいいんですか?」
「そんなこと言ってないよ」
「大衆に責任を持つというのはじゃあ、どういう意味ですか?」
「おぼっちゃん育ちだなあ、君は。どうしてもっと優しく映画を見ないんだ。どんな下らない映画でも可能性を持っているはずだぞ。信じろよ、映画を。いや、活動写真を。君は素晴らしい仕事をしてるんだぞ」
「変わらないなあ、小田切さんは」
「(壁のポスターを見ながら)…ジャン・ギャバンか。君と映画館をはしごしたっけ。希望にあふれてたなあ、あの頃は。気安く絶望なんて言葉を吐くのはよせよ。な、作ってくれよ、生きる望みを与えてくれるような映画を」
「キネマの天地」の一場面

 この後、警察が踏み込んできて2人は逮捕される。拷問を受けて釈放された島田は実家で両手をあかぎれで真っ赤にしながら拭き掃除をしている下働きの少女を見て、ふと問いかける。「映画を、いや、活動写真を見たことはあるかい? 面白かったかい?」。少女は目を輝かせて大きくうなずく。島田はそれを見て映画への情熱を取り戻すことになる。

 平田満の言葉が心に響くのは夢や希望を持たせる装置としての映画の力を信じているからだ。それは山田洋次監督が信じていることでもあるのだろう。

 「キネマの天地」には渥美清をはじめ「男はつらいよ」シリーズでおなじみの倍賞千恵子、前田吟、下條正巳、三崎千恵子、吉岡秀隆らの俳優が多数出演している。恐らく興行収入を担保するための松竹の要請だったのだろう。僕は「男はつらいよ」は好きだし、渥美清も小春の父親役を好演しているのだが、別の映画なのだから別のキャストの方が良かったのではないかと思う。もっとも、今となっては若い観客がそんなに「男はつらいよ」シリーズを見ているとも思えず、キャストがそれぞれに好演しているのなら不都合はないのかもしれない。