2011/08/28(日)「犯罪」

 ドイツの作家フェルディナント・フォン・シーラッハのデビュー作で短編集。聞きしに勝る凄さ、面白さだ。ミステリマガジンの書評には倒叙ミステリとあったが、弁護士の「私」が担当した事件ファイルといった趣である。作者自身、刑事弁護士だそうで、実際の事件から取り入れた題材もあるのだろう。

11の短編が収められており、最初の「フェーナー氏」でノックアウトされる。72歳の医師が犯した殺人。その殺害シーンはこんな風に描写される。

 最初の一撃で頭蓋骨がぱっくりひらいた。致命傷だった。斧は頭蓋骨の破片とともに脳みそに食い込み、刃が顔をまっぷたつに割っていた。イングリットは地面に倒れる前に死んでいた。斧が頭蓋骨からうまく抜けず、フェーナーは彼女の首に足をかけた。それから斧を二回大きく振り下ろして首を落とした。監察医は事件後、フェーナーが腕と足を切断するため、斧を十七回振り下ろしたことを確認した。

 この小説の魅力はこうした簡潔で怜悧な刃物のような文体だ。シーラッハは短い文で描写を重ね、独特のリズムで物語を構築している。わずか14ページの短編だが、密度が濃いのはこの文体の効果でもあるだろう。フェーナーという男の性格と、その性格が要因となる同情すべき悲惨な人生を浮き彫りにする手腕は見事。

 この短編集で描かれるのは犯罪に手を染めた人たちの人生であり、その複雑な理由であり、不可解さだ。そこに魅了される。読者は描かれる犯罪に驚愕し、共感し、同情し、恐怖し、怒りを覚えることになるだろう。さまざまな情動を引き起こすからこそ、この短編集は傑作なのだ。

 三つの文学賞を得たそうだが、そんなことには関係なく、小説好きには必読。ドーリス・デリエ監督によって映画化が予定されているという。

2011/08/23(火)「ツリー・オブ・ライフ」

 テレンス・マリック監督の「ニュー・ワールド」以来6年ぶりの作品で、カンヌ映画祭パルムドールを受賞した。隕石が地球に落ち、生命が生まれ、生物に進化して恐竜が出現するという序盤の長いシークエンスを見て、ああ、「ツリー・オブ・ライフ」のライフとは人生ではなく、生命のことかと、やっと分かったのだが、実はこのタイトル、エデンの園にある生命の木から取ったのだそうだ。そういうことも知らない聖書の門外漢にはちょっとつらい映画ではある。

 もっとも、テレンス・マリック、普通のドラマとしてこの映画を撮ってはいない。特に物語がよく見えてこない序盤はそうで、30分ぐらいで劇場を出て行く人がいる(僕が見た時に1人いた。ネットの感想を読むと、けっこう多いらしい)のはドラマが盛り上がっていかないからだ。マリックは物語ではなく、自分のビジョンを見せている。エモーションが持続しにくいのはビジョンとドラマの融合が技術的にうまくいっていないのが要因で、それ以上の意味はないように思える。ナショナル・ジオグラフィックのカメラマンを世界中に派遣して撮らせたというさまざまな映像は美しく、思索をこめた作品ではあるが、端的にドラマの構築に失敗している。

 映画を見ながら思い浮かべたのはケン・ラッセル「アルタード・ステーツ 未知への挑戦」やイングマール・ベルイマンの「沈黙」「夜の儀式」といった初期の作品だった。キリスト教のモチーフが至る所にあるからで、苦悩する人間に対して神は沈黙している。分かりにくいのはブラッド・ピットの強権的な父親が支配する家族の姿と、進化のシークエンスや地球の表情が並列に描かれることで、これをミクロとマクロという凡庸な視点で論じるのはどうかと思う。マリックは宇宙や地球のスケールに対して人間の営みはあまりにも小さいという極めて当たり前のことを言いたかったのか。そうであれば、こちらとしては冷笑的な気分にならざるを得ないのだ。

 一つの明確な解を持たない映画だが、そういう映画であるがゆえの利点はあって、観客の脳内補完の余地が大きくなり、好きな解釈ができる。観客は映画を見ながら、シーンとシーンの間に自分で「しかし」とか「そして」とか「または」とかの接続詞を入れながら見ているわけだが、この映画のシーンとシーンの間にあるのはほとんどがandだ。だから観客の頭の中にはそれぞれに別の映画が出来上がることになる。ある人の感想が他の人にまったく説得力を持たないのは、脳内に出来上がった映画が違うからにほかならない。

 映画の構成は成長した長男(ショーン・ペン)の回想であり、その意識の流れを映像化したためにシーンを並べたドラマの断片が多くなったのだろう。もちろん、マリックはそれを意識的に行っているのだが、それを積極的に行う意味が僕には見えてこなかった。

2011/08/15(月)「ハングオーバー―!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」

 脚本がとてもよくできている。ラスベガスにバチェラー・パーティーに行った4人の男たちが強烈な二日酔いで前夜の記憶をなくして目が覚める。ホテルの部屋はメチャメチャに散らかり、虎や鶏がいて、赤ん坊までいた。花婿になるはずだったダグは行方不明になっている。消えた友人を探すため、ホテルに預けたベンツで出かけようとすると、ホテルマンはパトカーを持ってくる。いったい昨夜、何が起こったのか、自分たちは何をしてしまったのか。3人は必死で昨夜の足取りをたどっていく。

 酒飲みなら一度ぐらいは体験があるであろう悪夢のようなシチュエーションで繰り広げられるスラップスティック。近年のアメリカのコメディで大笑いした記憶はあまりないが、これはおかしかった。だいたいアメリカのコメディ映画は日本ではヒットしないので、これも危うくDVDスルーになるところだったのだそうだ。

 2009年のゴールデングローブ賞でコメディ・ミュージカル部門の作品賞を受賞した。IMDBの評価は7.9。監督は「スタスキー&ハッチ」のトッド・フィリップス、脚本はジョン・ルーカスとスコット・ムーア。続編「ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える」もそこそこ評判良いようだ。

2011/08/15(月)「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」

 脚本は全然うまくない。むしろ破綻していると思う(昔の香港映画によくあった行き当たりばったりのクライマックスを思い出した)のだが、ジョニー・トーはスタイリッシュな銃撃描写で有無を言わせない。この映画が優れているのはこの描写の力に尽きる。通行人の傘の花が開く雨の中の描写や、アンソニー・ウォンら3人組の殺し屋が組織に襲われる紙吹雪が舞う場面など、印象的なシーンがたくさんある。ただ、ジョニー・トーがもう一段階上のレベルになるには、やはりしっかりした脚本が必要だと思う。2010年キネ旬ベストテン6位。

2011/08/15(月)「クリスティーン」

 スティーブン・キング原作を映画化した1983年の作品。これ、原作を持っていたが、読まないままどこかに行ってしまった。車が人を襲うという無理のある設定ながら、意外によくできているのは監督がジョン・カーペンターだからか。IMDBでキャスト(キース・ゴードン、ジョン・ストックウェルら)を調べると、さすが28年もたっているのでどの俳優も風貌がすっかり変わっていた。