2004/05/16(日)「タイガーランド」

 ジョエル・シューマカー監督の2000年の作品で、コリン・ファレル主演。ファレルはこの映画から注目され、ボストン批評家協会賞の主演男優賞を受賞している。

 1971年、ルイジアナ州ポーク基地で、ベトナム戦争に行く前の新兵たちの地獄の訓練を描く。「フルメタル・ジャケット」の最初の40分が延々と続く感じの映画で、ファレルが演じるのは上官にたてつくボズという問題兵。ボズは病身の妻と4人の子供がいる新兵に除隊の道を開き、電気ショックの実験台にされて精神的に参っている小隊長を、上官をだますことで病院に行かせる。タイガーランドとはベトナムそっくりに作られた最終的な実戦訓練の場所。ボズを恨むウィルソン(「この世の外へ クラブ進駐軍」のシェー・ウィガム)とボズとのここでの確執がクライマックスとなる。

 シューマカーはボズの存在を通して軍隊の非人間的な仕打ちを浮き彫りにしていく。ボズの軍隊への嫌悪感は単なる正義感でも反戦意識でもなく、人間的な部分から生まれているのがうまいところ。16ミリの手持ちカメラによる撮影がドキュメンタリーのような効果を挙げている。「フォーン・ブース」も面白かったし、ファレルとシューマカーは相性がいいようだ。

2004/05/15(土)「28日後...」

 ダニー・ボイル監督の破滅SF。というよりは、ゾンビもので、新型ウィルスが急速に拡大し、感染によって凶暴化した人間が正常な人間を襲ってくる。冒頭の人っ子一人いないロンドンは「バイオハザード」のラストを思わせるが、他のゾンビ映画と違うのはゾンビに重ね合わせて人間の狂気を描いているからか。感染する前も後も人間は殺し合ってきたというわけだ。クライマックス、残虐な方法で軍人を殺した主人公ジム(キリアン・マーフィ)をセリーナ(ナオミ・ハリス)が一瞬殺そうとするシーンはそれを端的に表している。

 2つあるラストはハッピーエンドの方が好み。劇場公開バージョンはアンハッピーエンドの方だったんですね。特別編のDVDには4種類のラストが収録されているそうだ。そんなにラストシーンばかり作ってどうする…。

 ゾンビ映画にいかにクズが多いかは身にしみて知っている。これはその中では良い方だった。

2004/05/11(火)「フレディVSジェイソン」

 エルム街の人々に忘れ去られたために力を失ったフレディ・クルーガーが復活しようと、クリスタルレイクの殺人鬼ジェイソンをエルム街に連れてくる。だから最初はフレディwithジェイソンであり、現実でも夢の中でも人々は恐怖に陥る。恐怖はフレディを強くするのだ。

 しかし、ジェイソンが手当たり次第に殺し始めたため、これでは自分への恐怖が不十分と怒ったフレディがジェイソンを倒そうとして、フレディVSジェイソンになる、という話。例によって例のごとくの展開。結末も予想通り。

 殺人鬼が2人出てきても2倍の恐怖にはなりませんね。というか、もともとどちらの映画も怖くない。面白かったのはどちらも1作目だけという点でも共通している。

2004/05/08(土)「スクール・オブ・ロック」

 主に小学校高学年から高校生ぐらいまでをターゲットにした映画だろう。といっても70年代のロックが中心だから、大人でもまず楽しめる。

 ロックバンドを首にされた歌手のデューイ(ジャック・ブラック)は居候している友人ネッド(マイク・ホワイト)から滞納している家賃の支払いを迫られる。ネッドにかかってきた電話を受けたデューイは稼ぐためにネッドになりすまして名門私立小学校の代用教員になる。しかし、何の資格もないデューイに授業ができるわけがない。最初は休憩時間ばかりにしていたが、音楽の時間に生徒たちの音楽の才能を見たネッドは、ロックの演奏を教え、バンドを組んで、ロックコンテストに出ようとする。

 ジャック・ブラックは「愛しのローズマリー」よりも適役。元々ロックが得意だそうで、おかしな演技とともに本領発揮という感じである。生活能力はまるでないダメ人間だが、ロックに対してはだれにも負けない情熱を傾ける。笑いと本気に境目がないブラックの演技は面白い。小学校の厳しい女性校長を演じるのがジョーン・キューザック。もうそんな役をする年齢かとも思うが、やはりこの校長も元はロック好きという設定で、パブでジュークボックスのロックを聴いてノリノリになったりする。やはりいつものキューザックなのである。

 ロックがすべてを解決するというのは、ロックファンにとっては言うことないだろうが、楽天的にすぎる展開とも思う。クラスに音楽の才能がある生徒が多いのは不自然とか、3週間も授業せずにすませられるわけがないとか、マイク・ホワイトの脚本には穴も目立つ。それをあまり感じさせないのはブラックの好演に加えて、監督のリチャード・リンクレイターのテンポのよい演出があるからだろう。

 ニューズウィークは昨年のトップ10の1本に選んだそうだが、僕はそこまで評価はしない。もう少し大人向けに作って欲しかった。

2004/05/03(月)「えびボクサー」

 体長2メートル10センチのエビで一山当てようとする3人の男女を描くイギリス映画。パッケージングはばかばかしいコメディなのだが、中身は中年男のしみじみ系である。しかし、それにしては話の作りの下手さが目立ちすぎて、あーあという感じである。劇中に「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」(旧作の方)がテレビで流れる場面があるけれど、もちろんあの傑作の足下にも及ばない。

 かつてボクサーだった主人公ビル(ケヴィン・マクナリー)は今はパブを経営し、アル中寸前。趣味でボクシングのコーチをしているが、目をかけていたスティーブ(ペリー・フィッツパトリック)は成功しそうにない。そんな時、友人のなんでも屋アミッド(マドハヴ・シャルマ)から強力なパンチを持つ巨大エビの話を聞かされる。全財産はたいて巨大エビのミスターCを買ったビルはスティーブとその恋人シャズ(ルイーズ・マーデンボロー)とともにロンドンに行き、テレビ局に売り込もうとする。

 金儲けだけを考えていたビルが巨大エビに愛着を感じるようになって、という展開はまともだが、せっかく巨大エビを持ってきたのに、古くさい話に終わっている。なかなかエビが活躍しない前半の描写は無駄というか、イライラするだけ。もう少し面白い話を考えつけなかったんですかね。監督・脚本のマーク・ロックはB級であることを自覚したためか、あるいはプロデューサーから要求があったためか、下品なだけのセックス描写を入れている。こういうので観客が喜ぶと思って映画を作っているようでは見込みがない。

 IMDBの評価を見ると、6.8。意外に高い評価だが、投票しているのは15人。アメリカでは公開していないらしい。