2006/10/10(火)「レディ・イン・ザ・ウォーター」

 「レディ・イン・ザ・ウォーター」パンフレットアパートのプールに現れた水の精ナーフをめぐるファンタジー。ナーフを悪の獣スクラントから守り、元いた世界に帰すためアパートの住人たちが力を合わせる。水の精と人間はかつて一緒に暮らしていたが、離れて暮らすようになって人間界には争いごとが生まれた。水の精たちは人間に接触しようとしてきたが、スクラントによって阻まれてきた。ナーフを無事に帰らせることは、世界に平和を取り戻すことにつながる、という設定。アパートの住人たちにはそれぞれにナーフを助ける能力が備わっているが、だれがどんな能力を持ち、どういう役割を果たすのか分からない、というのがM・ナイト・シャマランらしい仕掛けで面白かった。この役割が分からないという仕掛けは「アンブレイカブル」(2000年)に通じるもので、丁寧な語り直しという感じである。そしてこの1点でこの映画は寓意性が深く、広がりのある物語になったと思う。主人公はかつて医師だったが、留守中に強盗から妻子を殺され、アパートの管理人の仕事をするようになった。失意の人物がある出来事を通して再生を果たす物語であり、平凡な住人たちが自己実現を果たす物語でもある。不評が多いようだけれど、個人的には好きな映画だ。

 クリーブランド・ヒープ(ポール・ジアマッティ)が管理人として働くアパートのプールで夜中に水音がする。誰かが泳いでいるらしい。クリーブランドはある夜、水の中に女を発見するが、プールに落ちて気を失ってしまう。気づくと、自分の部屋の中。女(ブライス・ダラス・ハワード)はストーリーと名乗る。アパートに住む韓国人女子大生(シンディー・チャン)が母親から聞いた伝説でストーリーは水の精(ナーフ)と符合することが多いと分かる。水の精は人間界の“うつわ”と会うことで、人間界に平和をもたらす存在だった。アパートの住人の中にそのうつわはいた。そしてアパートの住人たちも水の精を助ける役割を持っていることが分かった。記号論者(シンボリスト)、守護者(ガーディアン)、職人(ギルド)、治癒者(ヒーラー)の役割。ストーリーは自分のいた青い世界に帰ろうとするが、スクラントに襲われて失敗。ストーリーにはあと一度だけ、帰るチャンスがあった。住人たちはそれぞれの能力を発揮して、ストーリーをスクラントから守ろうとする。

 いったん、それぞれの役割が分かった後でそれをひっくり返し、クライマックスで本当の役割が分かるという展開がいい。主人公は当初、守護者と思われたが、アパートに最近引っ越してきた映画評論家(ボブ・バラバン)がそれではないかと思わせる描写があり、さらにクライマックスで別の人物が守護者とようやく分かる。大きなどんでん返しはないものの、こうした小技を盛り込んだ脚本は悪くない出来だと思う。元々はシャマランが子供を寝かせるために考えたベッド・サイド・ストーリーという。そうしたおとぎ話の雰囲気と寓意性がこの映画にはある。

 ストーリーを演じるブライス・ダラス・ハワードはほとんど化粧っけなし。人間離れしたとさえ感じる清楚な容貌が水の精役にぴったりだ。ストーリーはクリーブランドの日記を読んで、クリーブランドの過去を知る。クリーブランド役のポール・ジアマッティがそのあたりの過去を背負ったキャラクターに深みを与えていて相変わらずうまい。

2006/10/07(土)「フラガール」

 「フラガール」チラシ昭和40年、福島県の常磐炭坑でハワイアンセンター開業のためにフラダンスに打ち込む少女たちを描いた李相日(リ・サンイル)監督作品。チームには長年続いてきた炭坑生活から抜け出したい少女と夫が炭坑を解雇され、生活のためにフラダンスの道を選ぶ主婦とが混在する。いずれも後がない状況の中だけに登場人物のそれぞれの行動には胸を打たれる。炭坑の男たち女たちの古い価値観とフラダンスを選んだ人々との新しい価値観の対立は視点としては前例がいくらでもある平凡なものだが、李監督は細部のエピソードで話に説得力を持たせている。お決まりのストーリーにどう工夫を凝らすかについては文句はないし、蒼井優、松雪泰子のダンスも素晴らしい。しかし、どこか突き抜けた部分がない。大衆性を備えており、全体的によくまとまったウェルメイドな作品であることは認めるが、どうも手放しで絶賛しにくい部分が残った。寺島進演じるやくざっぽい人物の描き方が不十分とかそういう些末な問題を越えて、この映画には脚本の構成上のちょっとした計算違いがあるように思う。

 落盤の危険を意識しながら死と隣り合わせで炭坑に潜る炭坑夫たちにとって、フラガールたちが客の前で踊って媚びを売って金をもらう存在としか思えないのは当然のことだろう。そのフラガールたちがどう古い価値観の人たちの理解を得ていくかが大きな見どころ。それは蒼井優が練習の末に身につけたダンスを母親(富司純子)に見せるシーンであったり、寒さで枯れそうになった椰子の木を助けるために組合幹部に土下座してストーブを貸してくれるよう頼む男の姿であったりする。ふわふわした気持ちで取り組んでいるわけではない。自分たちも必死なのだという姿勢があるので、観客の心をしっかりとつかむ展開になっている。そしてフラダンスに反対していた富司純子が「木枯らしぐれえであの子らの夢を潰したくねえ。ストーブ貸してくんちぇ」とリヤカーを引くようになる場面が個人的には最も感動的な場面だった。

 この価値観の対立が解消してしまうと、あとは付け足しのように思える。だからハワイアンセンターがオープンし、そのステージで踊るフラダンスの高揚感が今ひとつ効果的にはなっていない。付け足しだから仕方がないのだ。このステージを見た母親が心変わりするという展開の方がクライマックスの感動は大きくなったのではないか。いや、母親でなくてもいい。組合幹部にハワイアンセンターに強硬に反対する人物を設定しておいて、その人物の心変わりを描いても良かったと思う。クライマックスの蒼井優のフラダンスはそのうまさには感心するが、心に響かないのは既に母親の前で素晴らしいダンスを見せているからだ。そして残念ながら、クライマックスを意識したためか、母親の前でのダンスは短く、十分に堪能させてくれた「花とアリス」のクライマックスのバレエシーンには及ばない。あのストーリーの流れから生じた情感とバレエの技術が一体となったような在り方がこの映画のクライマックスにも必要だったのだと思う。

 このクライマックスにはフラダンスと並行して相変わらず炭坑に向かうトロッコに乗る豊川悦司たちの姿が描かれる。ここをもっと強調したいところではある。例えば、同じく炭坑の町を舞台にした「遠い空の向こうに」(ジョー・ジョンストン監督)では古い価値観を持つ父親(クリス・クーパー)をもまた肯定的に描いていた。あるいは「リトル・ダンサー」(スティーブン・ダルドリー監督)でも頑固な父親の存在が大きかった。この映画はこうした前例を参考にしているだろうから、もっと新旧の価値観の対立と和解に工夫があっても良かったのではないかと思えてくるのだ。そのあたりのオリジナリティーの欠如が惜しいところで、手放しの絶賛をしにくい理由になっている。

 ビールを片手に登場し、たばこをスパスパ吸う松雪泰子の役柄は過去に問題があったことをうかがわせる。それを具体的に描写しないのはハードボイルドな在り方で悪くはない。蒼井優ら生徒たちに見せるダンスは彼女たちにダンスの魅力を伝えるのに十分な出来で、キャラクターに深みを与える演技も含めて松雪泰子がここまでうまいとは思わなかった。豊川悦司や岸部一徳らの演技もいい。

2006/10/03(火)「スーパーサイズ・ミー」

 この映画の上映の後、マクドナルドはスーパーサイズの販売をやめたというのがいい。マクドナルドは否定しているそうだが、映画の立派な効果。しかし、この映画が面白いのはマクドナルド批判ではなく、アメリカの食生活そのものの批判になっているところだろう。

 学校の給食でジャンクフードを食べさせているというのが驚く。フライドポテトや炭酸飲料が給食で出るというのは信じられない。アメリカの政府も教育委員会も食品団体から圧力を受けているのだろう。そういう給食に対して手作りのナチュラルな給食を出すようになった公立高校で荒れていた生徒の行動が落ち着いたというエピソードを入れているのがうまいところ。食生活はやはり健康の基本なのだと痛感させられる。

 うらやましいのは主演で監督のモーガン・スパーロックには食生活に気を遣ってくれる美人の恋人がいること。これが一番健康に良いのかもしれない。スパーロックは来年公開予定の「The Republican War on Science」という映画を製作するとアナウンスされている。

2006/09/23(土)「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」

 「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」パンフレットウルトラマンシリーズ生誕40周年記念作品。出てくるのは初代ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン(今はウルトラマンジャックと呼ばれる)、ウルトラマンエース。どれもリアルタイムに見ていたので、黒部進、森次晃嗣、団時朗、高峰圭二が出てくると、懐かしさがこみ上げてくる。そういうノスタルジックというか40年の歴史の重みを一番感じさせるのはエンドロールで、桜井浩子やひし美ゆり子、星光子まで顔を出すのが何というか感涙ものである。桜井浩子はウルトラマンの後、実相寺昭雄の映画に出ていたし、ひし美ゆり子も東映映画などに出ていた(というか桜井浩子はウルトラマン以前からかなりの映画出演歴がある)。

 メビウスの物語にウルトラ兄弟の面々を絡ませた展開は悪くないのだが、怪獣に襲われて心を閉ざした少年のエピソードに魅力を感じない。作劇としてうまくないのだ。加えて、GUYSの戦闘機のいかにもオモチャ然とした造型および質感は僕には見ていく上での障害でしかなかった。板野サーカスと言われるCG監督板野一郎のCGも取り立てて騒ぐ出来ではない。小中和哉監督作品としては大人の観賞を意識して作った前作「ULTRAMAN」(2004年)の方が面白く、今回の映画は子供向けストーリーの域を出ていないのが惜しい。マニアは喜ぶだろうが、ウルトラマン世代向けなのは懐かしさだけなのである。

 20年前、異次元超人ヤプールの怨念で生まれた究極超獣Uキラーザウルスをウルトラ兄弟は協力して神戸沖に封印する。パワーを使い切ってしまったために4兄弟は変身能力を失い、以後は市井の民間人として暮らしていた。そして現在、GUYSのヒビノミライ(五十嵐隼士)は神戸に異変を感じて一人出動する。テンペラー星人、ガッツ星人、ナックル星人、ザラブ星人の宇宙人連合がUキラーザウルスを復活させようとしていたのだ。ミライは現れたテンペラー星人をメビウスに変身して倒すが、その戦いで宇宙人連合に能力を知られ、倒されて十字架に架けられてしまう。ウルトラ兄弟はメビウスを救うために死を覚悟して変身する。しかし、宇宙人連合の狙いは4兄弟の方にあった。兄弟のエネルギーでUキラーザウルスを復活させたのだ。

 これが本筋でサイドストーリーとして描かれるのが、天才科学者ジングウジアヤ(いとうあいこ)の弟で怪獣に襲われて心を閉ざしたタカト(田中碧海)の話。タカトはGUYSとウルトラマンメビウスにあこがれていたが、一緒にいた愛犬を救おうとしなかった自分を責めていた。この話がどうもテレビシリーズレベルの話である。子供を意識したのだろうが、全体の流れから言えば不要としか思えない。クライマックスは巨大化したUキラーザウルスとウルトラ兄弟の戦いをCGを駆使して描く。ここはそれなりに見応えはあるものの、これがこの映画の魅力かと言えば、そうでもないだろう。子供なんか意識しなくていいから、ガチガチの4兄弟の話にした方が良かったように思う。

 気になったのはミニチュアの神戸の街並みに登場する着ぐるみ怪獣たちのリアリティ欠如。平成ガメラシリーズも着ぐるみだったのに、あれはどうしてあんなにリアリティを持ち得たのか。たぶんドラマとエモーションががっちり組み合わさっていたからだろうと思う。ウルトラマンシリーズでも「ウルトラセブン」が名作だったのは脚本家・金城哲夫の存在が大きかった(どうでもいいが、この夏、石垣島に行った際、金城哲夫作品のDVDボックスのテレビCMが盛んに流れていた。沖縄では金城哲夫の名前でDVDが売れるのか)。映画の中にも引用されるキングジョーとの戦いや最終話のドラマティックさがこの映画にも必要なのだろう。小中和哉、次もウルトラマンを作るなら、脚本にもっと力を入れて欲しいと思う。

2006/09/23(土)「惑星大怪獣ネガドン」

 「惑星大怪獣ネガドン」ジャケット怪獣映画マニアの作った昭和の怪獣映画風3DCG。監督の粟津順は1974年生まれで、学生時代に「ガメラ2 レギオン襲来」を見てショックを受け、怪獣映画の本格的なファンになったのだという。続く「ガメラ3 邪神覚醒」がCG作家を志すきっかけになったそうだ。「ネガドン」の怪獣が何となくイリスを思わせるのはそれが影響しているのかもしれない。

 ストーリーは簡単で、火星のテラフォーミングが進む昭和百年が舞台。火星の地下から現れた怪獣が地球に落ちてくる。それを工事用ロボットのMI-6(ミロクと読む)が迎え撃つ。MI-6を操縦する中年の研究者は過去にロボットの事故で一人娘を亡くしているという設定。それだけの物語である。25分の短編だからこのストーリーで良いのだろうが、長編を作るなら、物語の工夫はもっと必要になってくるだろう。話は怪獣映画以上のものではない。SFの分かる脚本家が力を貸せば、もっと充実したものになると思う。

 2年4カ月かけて一人で作った作品なので、良くできているところもあれば、そうでないところもあるが、技術的には水準以上と思う。可能性を感じさせる。人間のCGがあまりうまくないのはアメリカのピクサーあたりもそうだから仕方がない。うまくいかないのなら実写を使えばいいことで、粟津順には将来的に役者を使い、CGを組み合わせた怪獣映画を撮って欲しいところだ。

 小説を書くように映像を作れる時代になったと、粟津順はDVDに収録されたインタビューで語っている。1人で作る方が良いのか、共同作業が良いのかは難しい問題ではある。監督に向く人も向かない人もいるだろうから、個人でうまくいった人が共同作業でも素晴らしい作品を作れるとは限らない。それでもこの技術を個人の枠内に収めておくのはもったいないと思う。より充実できる部分が多くあるからこそ、可能性も感じるのである。