2005/03/22(火)「ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月」
3年ぶりの続編。監督はシャロン・マグワイアからビーバン・キドロン(テレビ中心の人らしい)に代わった。脚本は前作と同じくアンドリュー・デイヴィスとリチャード・カーティス、ヘレン・フィールディング(原作者)にアダム・ブルックスが新たに加わっている。前作同様、クスクス笑いながら見たが、出来の方は1作目には及ばない。めでたしめでたしで終わった後の話だから、なかなか作りが難しいのは分かるし、脚本は十分健闘しているが、普通の30代独身女性より幸せになってしまったブリジットに前作ほどの共感は持たれないのではないか。もちろん、単に幸せなだけではなく、危機が訪れるのだけれど、それも恋人がいない女性に比べれば、ぜいたくな危機ではある。だから、映画は後半にもう一つ、大変な危機を用意している。残念ながら、これはちょっとやり過ぎな感じがあって、ブリジット・ジョーンズの世界とはかけ離れている。キドロンの演出は水準を確保しているが、カーティスの傑作「ラブ・アクチュアリー」を見た後では、あの中の一つのエピソードを引き延ばして見せられているような気になる。カーティス自身がこれも監督すれば良かったのにと思う。
ブリジットは前作で相思相愛となった弁護士のマーク・ダーシー(コリン・ファース)とラブラブな毎日を送っていたが、ある夜、マークの家に美人でスタイル抜群の女性弁護士レベッカ(ジャシンダ・バレット)がいるのを見る。思わずマークの愛情を疑ってしまうブリジット。弁護士協議会の晩餐会で、マークはブリジットと離れてレベッカと親しげに談笑する。そしてブリジットの両親に「結婚はまだ考えていない」と言ったことで、ブリジットは切れて、マークと別れてしまう。マークから何の連絡もないまま5週間過ぎ、ブリジットはテレビのレポーターとして活躍しているダニエル(ヒュー・グラント)とタイの観光案内の番組に共演することになる。一緒に仕事をするうちに、ブリジットは毛嫌いしていたダニエルに誘惑されそうになる。
原題はBridget Jones : The Edge of Reason(「ブリジット・ジョーンズ 理性の危機」ぐらいの意味か)。「Nobody Does It Better」(「007 私を愛したスパイ」の主題歌)がタイトルバックに流れる。ちょうど、ブリジット・ジョーンズがスカイダイビングで着地に失敗してブタの糞まみれになる場面なので、絶妙の選曲と言える。ほかにもさまざまなヒット曲が流れるが、これはリチャード・カーティスの趣味なのだろう。ただ、「ラブ・アクチュアリー」の時ほど情緒的にピッタリとマッチする歌はなかったように思う。主演のレニー・ゼルウィガーは前作以上に太ったそうだ。太ってもキュートなことに変わりはないけれど、そんなに太らなくてもいいような気がする。
ラブストーリーは愛する2人の間に何らかの障害がないと成立しないジャンルだが、その障害が誤解に基づくものでは少し安易ではある。マークがなぜ結婚に踏み切れないのかもよく分からない。コリン・ファースの微妙な演技で納得しそうになるけれど、ここをもう少し詳しく描いた方が良かっただろう。
2005/03/18(金)「ロング・エンゲージメント」
セバスチャン・ジャプリゾと言えば、「さらば友よ」でも「雨の訪問者」でもなく、個人的には「殺意の夏」の作家。あの映画の終盤、止められない不幸な殺人計画の描写はとても皮肉で面白かった。イザベル・アジャーニもこれが一番きれいだったと思う。そのジャプリゾ原作「長い日曜日」に惚れ込んだジャン=ピエール・ジュネが「アメリ」に続いてオドレイ・トトゥを主演に迎えたのがこの映画。戦死したと思われた恋人を探す女の話である。基本的な構造はミステリだが、ジュネの演出はラブストーリーへの比重が大きく、それに第一次大戦の戦場の悲惨な描写が加わっている。この3つの要素のうち、ミステリの部分の手際があまりうまくない。映画を見て、ああ、ああ、なるほどねとは思うのだけれど、驚くような描写はない。そういう風に演出していないのである。ジュネ、ミステリ的な部分にはあまり興味がないらしい。ラブストーリーの部分を強調したいなら、ミステリの部分をもっとすっきりさせた方が良かっただろう。登場人物を絞り込み、真相の描き方にアクセントを付ける必要があったと思う。
1917年の西部戦線(もちろん、ドイツ側から見た場合の西部戦線であり、フランスではこうは呼ばない)、ビンゴ・クレピュスキュル。フランス軍の5人の兵士が処刑に引き立てられる。5人とも軍を抜けようとして自傷したことで軍法会議にかけられ、処刑命令が下った。5人は武器も持たずに中立地帯に追放される。そこはフランス軍とドイツ軍が対峙する中間地点にあり、双方からの激しい攻撃によって5人とも死亡したと思われた。その中にはブルターニュ地方に住むマチルド(オドレイ・トトゥ)の恋人マネク(ギャスパー・ウリネル)もいた。3年後、マチルドの元に手紙が届く。手紙の主は戦場でマネクに会ったという元伍長のエスペランザ(ジェン=ピエール・ベッケル)。エスペランザは戦場で見た5人の最後の様子を話し、遺品をマチルドに渡す。マネクの生存を信じるマチルドはパリへ出かけ、探偵に真相解明を依頼するとともに、自ら関係者を訪ねて歩くことにする。
マチルドは幼い頃、小児麻痺にかかり、左足が不自由な設定。マネクに何かあれば分かるという直感も持っている。ジュネらしいのはこのまるで「アメリ」のようなマチルドのキャラクターと周囲の人間たちのエピソードだ。親代わりの叔父夫婦や郵便配達、探偵などがユーモラスに描かれる。しかし、映画の基調は悲惨な戦場シーンをはじめ、重いものである。悲惨で理不尽な戦場の描写が映画に落とす影は大きいのだが、それが反戦への訴えになっているかというとそういう部分が強調されるわけでもない。部分的に優れたシーンがありながら、まとめ方は平凡な映画だと思う。
行方不明となった兵士の妻役で中盤にジョディ・フォスターが出てくる。短いシーンだが、印象は強く、さすがという演技を見せた。この役が最後に関係してくるのかと思ったが、それはなかった。もったいないような使い方ではある。音楽はデヴィッド・リンチ映画の常連であるアンジェロ・バダラメンティが担当し、リンチ映画とは異なった正統的なメロディを聴かせる。製作予算の35%がアメリカ資本とのことで、今年のアカデミー賞では美術、撮影の2部門にノミネートされた。
2005/03/04(金)「プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディング」
ゲーリー・マーシャル監督による3年ぶりの続編。前作は見ていない。前作でヨーロッパの国ジェノヴィアのプリンセスになったアメリカの高校生ミア(アン・ハサウェイ)の5年後の話で、女王(ジュリー・アンドリュース)の退位に伴い、ミアが女王に即位することになるが、それには30日以内に結婚しなければならないという条件があった。「キートンのセブンチャンス」の裏返しのようなシチュエーションだが、ディズニー製作なので、まったく健全な内容。物語の落ち着く先も見えるので、あとは出演者の演技を見るしかない。主演のアン・ハサウェイは悪くないけれど、かわいいだけでプラスアルファの魅力に欠ける。女王役のジュリー・アンドリュースにはちゃんと歌う場面が用意されているが、そこがとりたてて良いわけでもない。映画に破綻はない代わりに際だった部分もない。演出に切れ味もない。どうもゲーリー・マーシャルという監督は平凡な作品ばかりを撮り続けているという印象がある。大ヒットした「プリティ・ウーマン」にしてもジュリア・ロバーツとリチャード・ギアの魅力に負うところが大きかった。だから俳優が平凡だと、作品も平凡になってしまうのだろう。
結婚しなければ、女王になれないというのはジェノヴィアの法律で300年前から決まっており、ミアは必死に結婚相手を探すことになる。しかも子爵のメイプリー(ジョン・リス=デイヴィス)が自分の甥のニコラス(クリス・パイン)にも王位継承権があると名乗り出る。ミアが結婚相手を見つけられなければ、ニコラスが王位を手にすることになる。ミアはようやく理想の結婚相手アンドリュー(カラム・ブルー)と婚約を果たすが、メイプリーはミアに接近するようニコラスに命じる。反目しあっていたミアとニコラスは次第にうち解け、ニコラスはミアの優しい性格は女王にふさわしいと思うようになる。そしてミアもいつの間にかニコラスに恋をしていた。
パンフレットによると、メグ・キャボットの原作「プリンセス・ダイアリー」シリーズは青少年向けの小説という。道理でそういう感じの映画になっているわけだ。しかし、青少年向け、子供向け小説の映画化でも面白い作品はたくさんある。それがこの程度の作品にしかならないのはやはりゲーリー・マーシャルの力が不足しているためか。この人、とりあえず映画をまとめる力はあるが、それ以上のものはないようだ。
細かい部分にケチを付けると、中盤にミアがアーチェリーの練習をするシーンがあって、的から少し離れたところにメイド2人が立つ場面があるが、ああいうことはアーチェリー経験者ならありえないことと思うはず。危険性を考慮して的の近くに人は行かない。人がいる場合は矢を向けないというのが最低限の決まりだろう。